
この新理論によると、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のような強力な原子核破壊装置によって極小ブラックホールが生成されたとしても、地球をのみ込むような最悪のシナリオの心配はないようだ。極小ブラックホールの振る舞いは、深宇宙に存在する恒星程度の大質量ブラックホールとは極めて異なるという。
広告
この現象にちなみ、周回する物質を持つこの極小ブラックホールは「Gravitational Equivalents of an Atom(GEA)」(原子の重力等価物質)と命名された。

大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の保守点検作業を行うアトラス実験チーム

「原始物質は初期宇宙全体へ不均等に分散したため、高密度と低密度の領域ができた。密度の違いによって、宇宙初期の一部の高密度領域でブラックホールが偶然形成された」とバンデベンダー氏は話す。
物理学者スティーブン・ホーキング氏は、ホーキング放射理論で、小さなブラックホールは放射により質量を失い、最終的に蒸発すると提唱している。

一方、極小ブラックホールは、事象の地平線が原子の直径よりも小さい。惑星を高速で通過できても、事象の地平線を越えるほど原子と近づき、吸い寄せる可能性は極めて低いという。
ごく稀に原子や分子が極小ブラックホールに接近し、吸い込まれるかもしれない。しかし、バンデベンダー氏らの計算によると、極小ブラックホールが地球のすべての原子をのみ込むには、宇宙の年齢よりもはるかに長い時間がかかるという。
メリーランド大学の天文学者マッシモ・リコッティ氏は、「極小ブラックホールは非常に小さいため、重力で原子をのみ込む可能性は極めて低いだろう」と同意する。しかし、捕らえられた原子が軌道上を安定して周回し、GEAが形成される点については懐疑的なようだ。「GEAが存在するとすれば、たしかに興味深い。だが、GEAの安定性と原子が取り込まれるメカニズムには検証の余地が残っている」。
関連記事:



コメント
1.
どうして重力には斥力がないの?
2.
そういえば数日前に話題になった土星か木製にエイリアンの母船らしき物体を発見した詳細知りたいよパルモたん
3. sawatcho/メカリド
夢があるね。
4.
コレが昔から言われてたダークマターの正体かな?
5.
神隠しの正体はブラックホールだった
6.
宇宙空間を満たす謎のエネルギーってこれかもね。
7.
この記事を枝野に朗読してもらおう
8.
物忘れがはげしい人は頭にコレが入り込んでるのかな
9. あ
>>4
ダークマターは遠くの銀河を観測していたときに、
その銀河からの光が強力な重力で曲げられていた事から発見された。
っていうのをNHKで観た。
銀河の分布が泡構造になってるのもダークマターが原因だとか。
文章読む限りだとマイクロブラックホールにはそんな力無いっぽいから違うっしょ。
10.
重力子と極小ブラックホールの関係が知りたいなー
11. c
黄金聖闘士が3人そろえば・・・
12.
部屋の中にたまった埃を持っていってくれないだろうか
13.
何超トンのブラックホールを作るには、何超トンの物質が必要。
14.
重力子は覚束無い理論の権化というか…
もし重力子は取り込まれやすい素粒子なのだとすればGEAの影響を受けてて
4つの力の内で消失しやすく特に弱いことが説明できるような気がする
でも見つからない理由にはならないよなぁ…
15.
タイムマシン完成は間近だな
16. taku
とりあえず、放射能関係を吸い込んで去って頂ければ・・・
17. トキ
極小ブラックホールが人体に接触したら体に穴が開くん?
18. えにせい
1000トン以上の質量があるんだから、地球に落下してくるはずだよなあ。
中心核に溜まっているのかな。
19. 量子力学には怪しい理論がいっぱい
怪しい匂いがプンプンする。
そもそも、ただの仮説。
しかも生物学の研究所に勤務している人が唱えた理論。
その研究所も地名しか分からない。
研究所という名前の会社かもしれない。
この理論が発表されたのは、arXiv(アーカイヴ) という論文投稿サイトで、よほど酷くない限り、無審査で発表するというところ。
ナショナジオグラフィックがなぜ、この論文を取り上げたのか、こっちの方が謎だ。
20. 通りすがり
100グラムの鉄と100グラムの綿と100グラムのブラックホールなら
ブラックホールが一番軽いって事だろうか?
21.
>>2 http://karapaia.livedoor.biz/archives/51935173.html きたんじゃない?
22.
初めて見るニュースのはずなのになぜか既視感があった
SFの設定でこんなのあったっけ・・・?
23.
かつてのSF「極小ブラックホールでお茶漬け」の世界が現実に!
24.
>>17 すごくお腹がすく
25.
よくわからないんだけど
そのブラックホールは
どんな粒子でできているんだろう?
衝突実験の結果の理論なら
僅かな質量を持つ素粒子の集まりなんだろうけど
原子より小さなところに
どうやったら車1000台分の質量が留まれるのかよくわからない
つうか重力って素粒子じゃないって仮定なんでしょ
この理論
おっさんには理解不可能だ
26.
>20
いや、それブラックホールが一番小さいってことが言いたいんだよ・・・な?
全部100グラムだもんな?
27. 鳳凰院凶真
これも運命石の選択だな
28. 紅き死人(アカキシト)
なるほど、興味深いな。
29.
かなりリアルに想像出来ましたありがとうございました。
30. めい
タイムマシーンに乗ってはいけない。同じ繰り返し!
31. ちょもらん
かなり身近なものってことか?
32.
後のブラックホールクラスターである
33. 篠原羊一
極小ブラックホールが影響がないというのは間違いです。生物は光を必要とし電気で生きています。宇宙全体は泡の状態を保つとする泡理論において生物形成する泡の状態から危険視できる実験の特定が可能です。
地球の重力場にあって2次元となる平面から3次元へ逆らう生物は、泡を直線で取り囲む正方形の形状に並ぶ、4つの泡を基準に泡に近い4つの泡の上下に一つずつ泡を重ねた6つの泡を1日4回形成します。
月の大きさは地球の約3分の1です。潮汐により生物は3つの泡の状態を保っていることになります。ブラックホールが生成されるヒッグス粒子から数えると、将来発見されるはずの3番目の粒子が脅威となると考えることができます。
生物が反物質の重力に逆らっているゆえに左右対称をなしているとするならば、1日2倍の2日働くことで生命を保てることになり、半分を失うなら生きられないとする、3つの泡を6つの泡に置き換えることができます。ヒッグス粒子の実験によって生命力の6分の1を失うことになります。将来3番目の粒子により、3つ分の泡の膜に亀裂が入ることで抵抗力を失い、皮膚を失ったと似た状態に陥ることで重度の感染症を引き起こして、あらゆる生き物が死滅します。
34. 匿名処理班
つまり、このブラックホールが人に衝突したとき、
原始レベルで穴が空けられてるわけだな。
怖すぎてわろえん
35. 匿名処理班
※25
素粒子を光かなんかでひっぱたくと位置が確定するだろ?運動量の大きい光(γ線みたいなの)とか粒子でやると確定した位置が事象の地平面より小さくなる。これがマイクロブラックホール。素粒子の集まりじゃなくて一つの素粒子なのが普通だし、質量がたくさん集まるんじゃなくて粒子が存在する領域が小さくなって密度が高くなるってのがマイクロブラックホールの特徴。
それと、捕まった物質の物質波が定在波にならないと不安定、というかGEAにはなならないな。原資とか定在波になるんだろうか。
36. 匿名処理班
というか、原子自体ミニチュアのブラックホールなんじゃないのかなー
37. 匿名処理班
ホーキングが正しければこのサイズのブラックホールはとっくの昔に爆発して消えてるんだけど。
38. 匿名処理班
極小ブラックホールができたとしても、その影響は皆無だし直ぐに消えてしまう
本題はGEAのあるなしで、ないって言ってるおっさんがいる
ないんじゃねーかな
39. 匿名処理班
なかなか面白い仮説だな。
※5
40. 匿名処理班
乗用車1台が700kgとしたら700トンのブラックホールかえ。
ホーキング輻射が半端じゃなくきつそうだわ。
どのくらいの寿命をもつのかな。
この質量が瞬間的にまるまるエネルギーに変換されたら核爆弾の比じゃない大爆発になるよ。TNT火薬14テラトン相当の爆発。
41. 匿名処理班
※9八嘎