
この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて保護活動の対象になりやすいという。
広告
ソース:CNN.co.jp:野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も例えばクジラ、トラ、ホッキョクグマなど人気のある大型生物は保護のための法律が制定され、一般からの寄付も集まりやすい。
これに対してヘビ、クモ、カエルといった生物は、生態学的には同程度の重要性を持つにもかかわらず、前者に比べて魅力が欠け、無視されることが多いという。
こうした傾向は生態系や食物連鎖のバランスに対してに重大な影響をもたらしかねないとスモール氏は言う。
「特定種の保護にばかり力を入れることは、全体としての生物多様性を守るには不十分だ」と指摘。人間から見て魅力的に見える動物の方が生態学的な重要性が高いとは限らず、こうした選択の結果、人間のイメージや好みを反映した自然が形成される可能性もあると警鐘を鳴らしている。
この研究について世界自然保護基金(WWF)の関係者は、姿形が人間に似ている大型哺乳類の方が関心を集めやすいのは事実だとしながらも、「野生のトラの絶滅を防ぐには、広大な自然の森を保護し、また餌となる動物やその動物が餌とする植物全てを保護する必要がある」と語り、特定種の保護が他の生物を含めた生態系全体の保護につながると指摘する。
カラパイアを見ているおともだちの場合には、むしろ爬虫類が好きだったり、昆虫ラヴだったり、深海魚こそ愛すべきものだったりする人もいるから、人間の多様化がどんどん進んできて、すべてひっくるめてバランスがとれてくるといいね。
関連記事:



コメント
1. 匿名処理班
猫が困っているとレスキュー隊が出動するけど、
トカゲが困ってても、誰も助けようとしないからね。
かわいい動物を助けたがるのは、人間の本能として仕方ないと思う。
だからこそ、「小学生のみなさんが小さな命を救いました」とか言わずに、
「小学生のみなさんが、かわいい命を救いました」と、正直に言って欲しいよ。
2. 匿名処理班
なら保護の予算と労力を危機に瀕してる動物種数で頭割りしてみろ
無限の予算と労力を前提とかありえん
3. 匿名処理班
イルカとクジラもそうだよね。
変に保護したら頭数が爆発的に増えて漁獲量に影響が出るし。
4. 匿名処理班
パンダはいらんだろ
中国に返せば良い
5. 匿名処理班
クジラによる漁獲量の影響は既に出ているだろう
イワシなんかその傾向にあっていつの間にか高級魚扱いされてる
6. 匿名処理班
クジラの場合 増えているクジラの種類と、いまだ絶滅危惧の種類が
捕食対象も活用息も重なってるので
増えているクジラの放置が 絶滅危惧種の減少に益々拍車をかけてる
7. 匿名処理班
正直、大型の動物が過剰に増えると生態系を食いつぶすからな。
>>「野生のトラの絶滅を防ぐには、広大な自然の森を保護し、また餌となる動物やその動物が餌とする植物全てを保護する必要がある」
こんなこと言ってるけど現実には動物園で増やしているだけじゃん。
特定の生物を保護しようではなく環境を保全する方向に重点を置かなきゃだめだろうね。
はっきり言って人間が保護したがる生物よりも生態ピラミッドで下のほうにいるやつのほうが基本的には重要なわけだし。環境を最大限保全して、それでも絶滅する生物はあきらめるしかない。
この記事では反感を招きたくないから濁しているけどさ。
8. 匿名処理班
ゴキブリも保護しようぜ。
9. 匿名処理班
*2
だからこそ「美しくかわいい動物」の過剰な保護をやめて自然環境そのものの保護を優先しろって言いたいんじゃないの?この人は。ヘビ、クモ、カエルなんて適切な環境がそろっていれば基本的にすぐ増える生き物だからな。
トラやパンダみたいな動物のほうが保護に対するコストは高くつく。環境を整えつつ、それだけじゃ野生に返しても個体数が回復せずにそのまま絶滅するから人工的に増やさなきゃいけない。その人工的に増やすのに爬虫類や両生類、昆虫と比べたら飼育スペース、餌の量、人件費も含めて倍じゃ済まないからな。
10. 匿名処理班
人間にとっては害悪としか受け取られないスズメバチでさえ、森林の堅い樹の皮を巣作りのためにあの顎で砕いて持っていくことで、樹液の出る箇所を作って他の昆虫(カブトムシなど)の利益になっている面があるという。人間との関係で選り好みすれば、それだけ撹乱要因になるのは避けられない。
種で保護するのではなく、エリアで保護する方向が大事。ただ、それだと地主が納得せんのだよなぁ。
11. 匿名処理班
ある意味自然淘汰じゃね?
12. 匿名処理班
「環境を保全する」って時点で人間の意向に拠っちゃうのよね
正誤にかかわらず選ばなきゃ進まないし、難しい
13. 匿名処理班
ナショナルジオグラフィックの今月号でコアラの保護の特集やってたけど
(日本人から見て)見慣れない、動物が住宅地にでてきたり車にひかれたりしてる写真は印象的だった。
オーストラリアでも人気の動物らしいけど大変なんだなと思った。
それはそうと今どきそういう保護活動してる人も「〇〇が生き残れるような環境そのものに価値がある」って言い方をするもんだけどな。
人気のある動物は一つの象徴ととらえられるのかも。
14. 匿名処理班
かわいいパンダを護るためならカネは集まるが、
ムカデやナメクジを護るためにカネは集まらない。
そんだけの話。
もし鯨やイルカがイカやタコの姿をしてたら、
人間に対抗できる文明をもつまえに根絶やしにしかねないぞ
毛唐どもは。そうして同族さえ根絶やしにしてきたんだから。
15. 匿名処理班
そんなもんだろ。
美味しいから殺すし。見た目が良いから守るんだ。
ずっとそうだったでしょ。
16. 匿名処理班
シミとオケラ可愛いれす(^p^)
17. 匿名処理班
人類はもっと強く賢くなって、神様のように地球の全てを把握・掌握すべきだよね。
壊したら直せないから取り扱いが神経質になるし、実は仕組みがちゃんと分かってないからおっかなびっくりで遠巻きにせざるを得ない。いつまでも自然保護とかみみっちい事言ってないで、もっと手掴みでぐちゃぐちゃできる身分になりたいものです。
18. 匿名処理班
ちっぽけな惑星の上でも複雑なことが絡み合っているんだな。
19. 匿名処理班
こればっかりは仕方がない。
人間の子供の姿かたちで答え出てるしね。
20. 匿名処理班
グリーンピースとかシーシェパードなんか保護活動っていう名のビジネスだから
派手にパフォーマンスしないと金にならないからね
21. 匿名処理班
自然は自然のままに、人間が手を出してもロクな事しか起きない
草食動物が可哀想!→肉食動物を駆逐→草食動物が増えてめでたし♪→食べる草がなくなってきた→不毛の地へ
基地外愛護団体を何とかしないと…
22. 匿名処理班
※7
大型の動物が過剰に増えると生態系を食いつぶす
まさに人類のこと
23. 匿名処理班
自然保護活動は政治の一環だからな
一プロレタリアがどういおうが方針はかわらないよ
そんなのとは関係ないところで学術研究をすすめて現状を明らかにしないと
まあその研究にも金が要るからすすまないわけだが。
どうどうめぐり
24. 匿名処理班
現在保護されている動物って、毛皮や角、象牙、鯨油などの需要で乱獲され絶滅の危機に瀕しているものだからね。
25. 匿名処理班
ゴメン、サムネのハムとネコが可愛いすぎて
本文に身が入らん。
26. 匿名処理班
では人間は…
27. 匿名処理班
好きだから生かす嫌いだから殺すそれはそれで自然なことだと思うがな
問題なのはそれを多くの人が正当化してしまっていることだ
今いる種の8割が絶滅したって地球の歴史規模ではどうってことない訳で
多様性が損なわれると寂しいねってだけの話だ
28. 匿名処理班
毎回言ってるが「自然の保全」じゃなくて「人間の保全」でしかないのを勘違いしちゃいかん
人間含め今ある生物がほとんど滅びようと、ゴキブリとウイルス生きてたらそれも「自然」だ
なのである程度は人間のための淘汰として受け入れなければならないのはいいんだが
その基準が生存や経済、科学発展のためでなく「かわいいから」ってのはなかなかおぞましいエゴを感じる
29. 偉大なる毛沢東
毛沢東 スズメはけしからん。米を食べているじゃないか。皆殺しにしろ!
人民 ハッハー。
害虫大発生で食糧大減産。
毛沢東 あれ? 俺、関係ない。食糧足りないけど、何としろ。
人民 えっ!
こうしてスズメを殺しまくったら、中国人が1000万人餓死しました。
その他、自然災害や工業化失敗も加わり、さらに数千万人が餓死。多過ぎて分かりません。
毛沢東 本当に中国料理は旨いな。食糧援助要請? 何、それ。俺は腹いっぱいだ。
30. ガイル
人間が起こしている環境破壊さえも大いなる自然の一環なのかもしれない
人間は地球のリセッター又は終末者として生まれたんだと心のどこかで思っている俺ガイル
31. 匿名処理班
人間は自分が好きなものを優先するなんて、今更会社に言われなくてもわかりきったことだろ
32. ま
トラ顔のへびに整形すればいいじゃない
整形で素性を誤魔化し生きる伸びる人間もいるくらいだし
形態に拘る必要ないんじゃないかな
擬態大事よ
33. 匿名処理班
米29に習いここでNZで過去にあったアフォな話を一つ投下。
南島の一端にある無人島が貴重なアザラシの繁殖地*に成っていたそうなんだが
植民地時代、ここにで牧場を開くつもりだったのか放牧された牛が野生化して
アザラシの赤ちゃんを誤って踏み殺してしまう事件が多発。
その事態を重く見た一部の人間がアザラシの保護と言う名目で島に乗り込み
「ヒャッハー、汚物は消毒だー!!」を決行
その島に住む牛が殆ど皆殺しにした後、たまたまその牛の血統を鑑定した所
その牛が現在存在していないイギリス方面原産の血統種だった事が判明。
その事実に慌てた政府が急遽生き残りの牛の保護を決定した、と言う事があったらしい
現地の環境学の講師から聞いた話なのでかなり信憑性は高いと思うが、
なぜか調べても情報が見つからない事が不思議でたまらないw
*植民地時代白人はアザラシをなぶり殺しにしてはオーストラリアに毛皮を売り飛ばしていた。その所為でアザラシが激減、保護対象となっていた。
(ちなみにワイタンギ条約でも詐欺をして土地の権利を原住民から毟り取るなど結構ヤンチャしてたみたいですw)
34. 匿名処理班
↑ちなみにウィリアム・ホブソンが翻訳した原文があまりに酷すぎるために彼の補佐をしていた、現地に移住して長い修道士が訂正を手伝いマオリに優しい版の原文を製作。
しかし条件を受け入れの成功に喜んで‟英語版原文(修正無し)”をウィリアムが‟うっかり”本国に送り返しちゃったのが悲劇の幕開け、後の結果は歴史が語る所...
35. 匿名処理班
極端なのって大抵白人様の所業じゃん
36. 通りすがり
可愛いは正義
この混沌の中で生き残るために
生物はあらゆる方法を駆使する
その一つとして、
一番危険な人間を味方につける
というやり方もまた、自然だ
37. 匿名処理班
いきものみんなかわいい><
38. 匿名処理班
ドイツなんてニュース専門のテレビ局がペット愛好家の手に落ちている。
ペット愛好家目線でニュースが報じられている。
先進国のペットのえさを生産するために途上国では人間の食糧が足りなくなっているんだ。
イヌやネコほど多くの動物を絶滅に追いやった生き物はいない。
サメや毒蛇よりはるかに多くの人がイヌに殺されている。
ペット愛好家は自然環境に口出ししてはいけない。
39. 匿名処理班
可愛いものが好きってのはなにも人間だけに限った事じゃないからなぁ
ある程度の知性がある動物は異種族の子供であっても可愛がって育てたりするんだよな
サルが子犬を拾ってきて甲斐甲斐しく育てたりとかするしな
40. 通りすがり
>>39.
>イヌやネコほど多くの動物を絶滅に追いやった生き物はいない。
人間……
41. 匿名処理班
>イヌやネコほど多くの動物を絶滅に追いやった生き物はいない
なにを言っているんだこいつは
42. 匿名処理班
米39
随分極端ですね
多くのってどの位の生き物を絶滅させたんでしょうか
勿論この地球に住んでいた全ての生き物が
どれだけ他の種を滅ぼしてきたか
っていうのを知っての発言ですよね?
43. 匿名処理班
生存に人間の手が必要な時点で、その動物は人間の家畜って言うんだよ。
44. 匿名処理班
うーん、ゴキだけはだめだ。ゴキだけは。それなのに、別に保護しなくてもはるか昔から絶滅していないし。ネズミ、ゴキ、蚊、ダニ、シラミ・・こういうのは消えて欲しいが、保護しなくても着々と生きのびる。強すぎる・・。
うちは去年は手のひら大のアシダカさんが夫婦でいたので、ゴキ将軍を見なくて済んだな。大きなアシダカさんは見てしまうと怖いが、夜だけ活動してくれればそれでいいよ(昼間はこっそり本棚の後ろにでも隠れていてくれ)。アシダカさんは、殺さないよw
45. 匿名処理班
牛や馬は食っていいけど、鯨やイルカはだめという理論と同じだね。結局すべての優劣を決めているのは人間のエゴ。
46. 匿名処理班
>先進国のペットのえさを生産するために途上国では人間の食糧が足りなくなっているんだ
そうさせてるのは犬猫じゃなくて人間なんじゃないの?
一部の人間が己の儲けの為に食料を犬猫に回しているんじゃないの?
47. 通りすがり
そもそも、食糧不足は、本来全員に行き渡るはずの
穀物を飼料として家畜のエサにしてるのが大きい
人間用の食べ物をお金持ちの人間のエサに回してる訳で
もっともその上前をはねる猫という生き物は
もしかしたら地上最凶の生物かも知れない(笑)
48. 匿名処理班
>>48
でも、途上国って、アホみたいに子供産むから、どのみち、増えすぎて、食料が行き渡らなくなるんじゃないの?
よく、「野良猫が増えるから餌をやってはいけません」って貼り紙あるけど。。。似てるような。
49. 匿名処理班
保護されるように進化した結果可愛いんだろ
50. 通りすがり
>>49.
増えすぎて飢えるかどうかは、その国の課題であって
飢饉の原因が国際的な経済構造にあることとは別の問題
まあ、可愛いが正義かどうかの問題とも別問題な訳だが
51. ちょもらん
そもそも、生態系や食物連鎖のバランスの崩れは人間の勝手な理由に巻き込まれて生物が死んだのが原因だけど。
人間の勝手な理由で生物を生かす事もまた然り。
52. 匿名処理班
確かにイルカなんかも口元が笑っているように見えるから親近感が沸く、って言われているしね
昔から色んな種が絶滅してきているのに、
人間の好き勝手でその流れを変えていいのか、って疑問もわかるし、
可愛い、美しい、フレンドリー、稀少な生き物を保護したい気持ちもわかる
なにが正しいんだろうね
53. 匿名処理班
人間側から見ても動物側から見ても平等な命なんてないよ。
54. 匿名処理班
ブスが選ばれないで子孫を残せないようなものか
55.
保護した動物を死ぬまで面倒見るなら→保護
一旦保護しておいて、助かって良かったねと言ってリリース→エゴ
自然淘汰に干渉するなら死ぬまで面倒見ろ
見れないなら最初から放っておけ、とは思う
56. 匿名処理班
>広大な自然の森を保護
まあ無理な話だよね、伐採してゴルフ場作ったり木々売りたい業者居るだろうし
保護した所で殆ど金にならないんだもの
その辺の動物愛護団体とかみれば一目瞭然よ
57. 匿名処理班
※8
奴らは保護するまでもなくどこにでもおるがな
爬虫類、両生類や虫の美しさを理解できないアホが世界を滅ぼすのだ
クモなんて日本だと有益でかわいいのに
58. 匿名処理班
絶滅するのも自然の流れらしいね
美しかったり、愛らしい生き物を保護したくなる気持ちはわかるよ
でも、そんな人間基準で保護することが、今後の自然のため異なるのだろうか?
って意見もあるみたいだし、難しいね
人間ってみんな勝手だから
59. 匿名処理班
鯨やイルカの保護、捕鯨問題となると冷静なコメすら残せない日本人。
西欧人が牧畜の敵である狼を駆逐したのと同じように昔から漁業が盛んな国だったからだろうけど
でも鯨やイルカのせいで漁獲量が減ってるだって?
はっ、世界の海の魚は日本人だけの物じゃないんだよ!!!
人間は自分の事を霊長とか呼んでいるが、その霊の長が揚子江カワイルカを絶滅に追い込んで誰の責任にもならず、いやそんな金にならない問題など誰も関心すら持たない。
マジ人間は地球の癌だな!!!
60. 匿名処理班
まぁ白熊が絶滅の危機にって言われたら可哀想何とかしないとって思うけど
蚊やゴキや毒蜘蛛が絶滅の危機に瀕していますって言われても
めでたいさっさと滅べとしか思わんよな
61. 匿名処理班
人間人間て、特別視しすぎていやしないかな?
人間という生物種の活動も、自然の一部なんだよ。
「人工人工」って言うけど、どんな人工物だって、突き詰めて行けばアリ塚やウサギ穴とかと同じもの。
人類のせいである種の動物が滅ぶのは自然淘汰だし、逆に「かわいい」って理由で保護されるのは、その「かわいい」という形質がこの人類のはびこる世界という環境に適していただけ。
人間ガー 人間ガー なんていうのは、それこそ人類史上主義のエスノセントリズムに過ぎない。
62. 匿名処理班
可愛いは正義
可愛い物を優先する感覚はこの世界に置いて「自然」な事でしょ
なんか特別視して、悪い事のように言ってるけどそっちのほうが不自然
63. 匿名処理班
「※」の動物版
64. 匿名処理班
「可愛いは正義」って意味不明だ。
可愛いからってだけで優遇するのは不公平でむしろ正義に反してる。
65. 匿名処理班
気に入った動物を気まぐれに保護しているだけ。
海洋の食べ物を取っている国が割を食っている。
クジラとかね。いい加減にしてほしい。
66. 匿名処理班
反対運動でもかわいい生き物は旗印にされるよね。
例えば辺野古の埋立問題でもジュゴンは旗印にされるが、固有種の貝は見向きもされない。
埋め立てでのダメージはジュゴンよりも貝の方が大きいというのに、ロシアのアラル海の干拓のようにここでもまた貴重な固有種が消えてしまうのだろうか。
67. 匿名処理班
蛇・蛙・ゴキ・私「見た目で判断しないでほしいね」
68. 匿名処理班
滅び行く「猫科」動物を救うとか愛誤団体が公言しちゃってるもんね
69. 匿名処理班
特定の動物の保護ではなく場を守ることが大切というごくごく当たり前のお話
70. 匿名処理班
ゴキブリ絶滅を望むコメントがあるが連中は有機物の分解者なので絶滅したらかなり環境に大きなダメージいく可能性がある
蚊も幼虫のボウフラを餌にしてる生き物が多く居なくなった場合どんな影響を及ぼすか未知数という声もある
かわいい美しいだけでなく人間が他種の絶滅を気にするのはこういう『環境に与える負の影響』がまだまだ予測不可能だからだ