
その発祥は分かっていないが、初めてここに十字架が建てられたのは1831年のロシアに対する11月蜂起の後であると考えられている。数世紀を経て、十字架だけでなくイエスの受難像やリトアニアの英雄の彫刻、聖母マリア像、肖像画、ロザリオなどもカトリック教会の巡礼者によって置かれるようになった。
広告
ソース:The Presurfer: Lithuania's Haunting Hill of Crossesかつてリトアニアのカトリック信仰は脅威にさらされたこともあったが、数世紀を経て、この丘はカトリック信仰の長い歴史を物語るようになっていった。1795年の第3次ポーランド分割で、リトアニアはロシア帝国の領土下に置かれることとなった。ポーランド人とリトアニア人はロシアに対抗して蜂起を起こしたが、いずれも失敗に終わる。これら2つの蜂起はこの十字架の丘の始まりに関係している。反乱兵の家族が、彼らの遺体のかわりに十字架を丘に建てたのである。
十字架の丘 - Wikipedia







リトアニアがソ連の統治下にあった1944年から1990年、十字架の丘は特別な意味を持っていた。丘へ行き十字架を捧げることで、リトアニア人たちは彼らの宗教や遺産への忠誠心を示した。それは、非暴力による抵抗を表していた。にもかかわらず、ソ連は3度にわたりブルドーザーでこの丘にある十字架を撤去しようとした。ムーシャ川の支流、クルヴェ川の近くにダムを建設するためにこの丘が水の中に沈んでしまう、という噂もあった 。








関連記事:



コメント
1.
なんかすげぇ、、、
2.
なんという暇人
3. 。
レゴっぽい十字架があってちょっと笑ったw
4.
すげ
5.
※4
レゴ十字思った以上に投げやりで笑った
6.
凄いな‥この場所については今日はじめて知った
7. たぬこ
西洋人から見る日本の墓場も,ここの我々の反応と似たように,いっしゅ異世界に感じるのかなぁ.
ゲゲゲとあわせて,霊園を外人の観光に売り出せないかな
ご先祖さまに悪いか
8. こばしん
キングダム◯ーツ?
9. GoN
やっぱり夜に来たりするとけっこうヤバい心霊スポットだったりするんだろうなあ。
10.
墓場じゃなくて絵馬的なものなんだから心霊スポットとは違うだろう
十字架が交差する所についてる円い飾りは多神教の頃の名残りで太陽を象ってるそうだ
11. 小梅
一つ持ち帰りたい
12.
日本のお地蔵さんとかもお供えの増殖でこんなんなってるのよくあるよね
13. 七名無し
キーブレード墓場みたいだな。
すまん、最近オールクリアしたばかりで……。
14. 坂下
なんというキーブレード墓場
15.
エヴァ的な
16. 2
昔からあるらしいけど、それほど風化はしていないような
結構大切にされてるんだろうか
17. 海苔
あの場所に行ったらなんかの主人公になれそう...
18.
十字架のようなマシンガンを持った神父がおってのう
19. Grim
※2
ttp://maps.google.co.jp/maps?q=56.015338,23.41632&hl=ja&ll=56.015368,23.416318&spn=0.003101,0.006856&num=1&t=h&brcurrent=3,0x0:0x0,0&z=17
これかな?
20.
外国でご利益があると信じられてる教会や聖地なんかに行くと、
ここまでじゃないけど似た雰囲気の場所は割とあるね。
何かの祈願とか、それが成就したお礼で
護符みたいな物がたくさん奉納されてる的な場所。
この写真だけいきなり見るとなんか異様な風景に見えるけど
別に変なもんじゃないと思う
21. 匿名処理班
LEGOの十字架w
22. 匿名処理班
遠くから見ると腐りかけているように見えるけど、一つ一つはしっかりしているんだね。
これは村おこしに使えそうだ。
観光資源の何も無い村が、村人総出で十字架を沢山作って、これと同じ「十字架の丘」とか云うのを作るだよ。
この独特の雰囲気が再現できれば、観光客が多勢来るだろう。
23. 匿名処理班
レゴ十字架かわいいw
24. 匿名処理班
十字架の丘は死者を弔う場所だというのに、なにこのコメント欄
解説読んだのか?