
広告
ソース:木造3階建て学校の耐火性能を検証試験棟は、1時間準耐火構造で設計・施工。学校を想定した開放的な空間の多い構成で、火の回りは共同住宅などに比べ早くなる。
開始から約3分で火元の職員室の窓ガラスが割れて炎が外に噴出し始めると、6分後に2階、8分後に3階まで燃え広がった。17分後には建物の内側から防火壁を越えて建物東側部分に延焼。22分後には、ツーバイ工法で建てられた西側部分にも延焼した。
実験開始から1時間18分後に出火部分を含む校舎の中央部分が崩落、約1時間30分前後で西側のツーバイ部分の壁などが倒壊した。1時間36分後に防火壁が崩落すると、最後まで残っていた東側部分も約2時間後には崩落した。開始から2時間半の時点で、当初の想定よりも3時間早く消火活動を開始した。
長谷見教授は、構造的には仕様通りの性能を確認できたとしながらも、火の回り方は予想以上に早かったとの感想を述べた。また、その要因として実験の性質上、室内の可燃物の量を少し多めにしたことや、着火にアルコールを使ったことなどの影響を挙げたうえで、早い燃え広がりの原因となったと考えられる窓からの噴出火炎に対する対策の必要性を指摘した。



コメント
1. a
お金の無駄という言葉は、まさにこの為にある。
2. b
従来どおり、鉄筋コンクリートでええんちゃう?
てか、少子化だし新しく校舎を建てることも無いだろうし、鉄筋コンクリートは建て直さないでも補修でかなりもつはずだよ
3. c
こんなこと計算機上でのシミュレートは容易じゃないからね。
お金をかける意味はあると思うよ。
4. d
これにいくら掛ったか知ってる?
今後さらにいくら掛けるか知ってる?
5. e
被災地に仮校舎として建てて2年後に燃やしたら?
6. (。・(エ)・。)
私が市長なら鉄筋コンクリートに内装板張りを指示するわw
7. m
無駄って言ってる奴は何故無駄なのか説明できるのか?
8. w
木造住宅メーカー勤めの俺的には非常に困るぜ…
ってか内装みたけど、壁から階段からむき出し白木とか
燃えてくれと言ってる様なもんじゃねーかw
まぁその為の実験なんだろうけどw
9. ruppoi
することが派手だな
10.
これ建てた建設会社調べたら何かしら臭いんじゃないの?
11. aaa
無駄って行ってる奴の存在のほうが無駄
12.
これ無駄って言ってるヤツは無知すぎだろ・・・
安全は実験しないと立証できないし、シミュレーションではカバーできない。
良くも悪くも実証しないと、基準なんか作れないよ。
費用のかけ方や内容を批判するならともかく、実験自体を非難したり穿った見方してるアホは、
世の中に山ほどある基準がどうやって作られたか、どうやって安全とするのか、考えてくれ。
13.
この実験に3億円、そしてまた新たに3億円かけて実験。
実際にモデルを作る意義は認めるし、周囲に被害が及ばない廃校を見つけることはむずかしいだろうが、もうこの実験だけで木造3階建て校舎は不適当だとわかったんじゃないかな?
二度目の実験はいらないと思う。
14. あ
「三億円」に脊髄反射するバカを炙り出す実験か・・・
火災だけに
15. ん
燃えないための実験ではなく、避難する時間が稼げるかどうかの実験だから。
それに実験回数を少しでも減らすため、この建物では場所によって構造や木材の被覆度を変えて、各所で延焼度合いのデータをとっている。
今回は想定したのと燃え方が違って期待通りのデータはとれなかったと思うが、それこそが実大実験の成果とも言えるし、改善して繰り返しデータとらないと本当に無駄になる。
ちなみにそこかしこで3億円が強調されているけれど、それは建設費のみ。今回の実験費用でプラス1.5億円。研究全体では15億円な。
16. い
どうすれば壊れないか、ということは「どうすればどう壊れるか」を明らかにすることが大事なんだよな
今回は燃え広がり方についての実験だけど、安全性確保のためには避けられない実験
それに、木材の需要低迷が深刻化してるからどうにか木材使わないと林業が本格的に終了しちゃうから林業保護の意味合いもあるし、そもそもが今後木造建築が増えるよう安全性を高めるのが目的だから、無駄であるはずがない
17. ぬほい
15億で何人の幼女が救えるかが鍵だな。
1人でも多くの幼女が救えたら御の字じゃないか
18.
こうやってお金は回ってくのね
19. オールウェイズ
木造校舎は精神的に安心感を与えるので現在見直されているという経緯から行なわれた実験だろう。この実験から分かったことは床面の下や壁面にセラミック耐熱ボードを入れれば上階の延焼を抑える事が出来るのではないかという事。さらに天井だけでなく上階の壁面にもスプリンクラーを付けて大量に放水すれば外側からの延焼を防げるのではないか。小学校のとき木造校舎だったのでその魅力はよく分かるよ。
20.
たったの6億ぐらいでケチケチ言うなよw
去年、完全に無駄&仮に成功しても一部の企業しか潤わない為替介入にいくらかけたと思う?
21. ん
学校を木造って、そんな学校に子供を預けたくないな…、この先絶対安全ですと言えないでしょうこれでは…何かあったら責任は誰が?ちょっと無理が無いか?この計画自体。
22. .
使われたお金はこの世から消えたわけじゃないんだぞ?
23. ・
21<
絶対安全な場所など存在しないwwwよって言う方が無理があるwww
24.
この前テレビで見た
実験主のプロの人が、1フロアづつ燃えてくと思ったのに、窓からの炎が一気に2〜3階に燃え移って意外だったって言ってた
意外ってあんた・・・・ バカ?
25. あ
>20
輸出60兆円もある国なのに「一部の企業しか」ってことはないとは思うけどね。
26. あ
こういう重要な実験の3億は批判するのに
在日の生活保護や男女共同参画とかの無駄金は放置なのね。
何故木造建築の校舎が求められているかも知らずに「鉄筋でいいんじゃね」
とか、災害対策費削った民主と同レベルだね。
27.
予算はどうでもいいとして、躯体がコンクリに内装木造じゃダメなの?
地震のときとかの避難先になるのに、躯体すら木造にする必要性が見えない。
28. (-_-;)
これをやるのなら、
木造の廃校使えよ。
この校舎は見るからに
なんちゃって校舎じゃん。
ガス管や水道管、
生徒達の机とか椅子、
適度に積まれたごみとかね、
全部実際に使用された物を使った方がいいし、
廃校ならもっと安く、より正確で再利用しやすい
データ取りが出来るよな?
で、最も大事なのは数億も使ってどんなレポート出してくるかなんだが、
どこで公開されるのか誰か教えれ。
29.
>>28
普通にHPで見れる奴じゃない?
それに廃校なんて使ったら周辺への影響がでかすぎるからほぼ不可能だろうね
30.
個人的にはもっと木造建築普及してほしいな
そりゃ耐火性は劣るかもしれないけどそもそもそれはソフトの部分である程度予防できるような‥‥
なんて言ったら機能主義の方々の反感を買うんだろうな、、、
31. a
放火とか戦争時に、木造住宅は一番周りに被害及ぼすからな。火が拡散するから
こんなの鉄筋でいい。シロアリ対策とかもどうすんだよ?柱の土台が食われてて倒壊とか
何時代に逆行したことやってんだ
32. a
>26
在日だってばれてるよw
災害対策の為にも鉄筋作りだろ?木造は耐火性、耐震性、耐風性において鉄筋より劣るけどなぜそれにする必要がある?メンテナンス含め対策費の金もかかる
木造校舎が求められてるって、具体的に例出して提示して
後、男女共同企画や在日の生活保護反対は同意、これと同じでね
後お前らみたいな、敵対的在日は放火とか好きだろ、戦争時には校舎に火をつけたりな
第二次大戦時の焼夷弾の悲劇をしないためにも鉄筋になったんだ
33.
お前らの将来の安全のために実験してるのに
無駄無駄って、レンフォーかっつーの
自分に理解できないことは全部「無駄」、これが低能の見本ですわ
理系の学者は報われないね
34.
32のような、発展を感情論で阻害する真性の在日の命をも守ることになるのは癪だわ。
35.
今後うる星の友引高校とか絶望先生に出てくる学校みたいな木造校舎がばんばん建てられたらいいね
36.
シミュレーションというのはしょせんプログラムだ
実物での燃え移る火の速さや倒壊するタイミングや湿度、材質、気圧などで全然違う結果がでてしまう。
この実験で得られた結果をさらに解析プログラムに取り入れることで、より現実に近いシミュレーションができるようになる。
実際の生のデータは、頭の中の計算では敵わない
全然無駄ではない。
なにもデータも取らず、燃え尽きるのをボケーっと見ていただけなら無駄だがw
37.
廃校使えよってニュースで木村太郎も言ってたw
これ本当の学校と同じように中に机やイスやパソコンなんかの備品も入れてやったんだよね
模型やシミュレーションじゃ得られない貴重なデータがたくさんとれたと思う
日本は自然災害多いしこういう実験は無駄じゃないと思うよ
38. a
>>34
論理と筋で返せないからって、感情論で叫ぶなよ
お前こそ在日じゃないの?
39.
日本は木造住宅の歴史が長い。
近代化のお手本ヨーロッパはレンガや石の建物が多いからといって必ずしも木造住宅が時代遅れのものではない。
ヨーロッパでも木材がとれる地域ではやはり木造住宅が建てられているし、アメリカは木造住宅が多い。
自動車やPCの開発に3億円の予算で文句を言う経営者がいたとしたら、その会社に明日はないだろう、それとおなじこと。
40. 名無しさん
一応、消防の経験則から、木造がどういう燃え方をするのかは、大体わかってんだけどね。
消防の講義で防炎カーテンの装備を薦めたりするのは、それだし。
ただ経験則はあくまでも経験則でしかないし、完全焼失するまで放置することはないし、
こういう実験はそれなりに価値はある。それなりには。
だって実験である以上「燃えるように」作ってあるから、この結果がすべて反映できるわけじゃない。
41. GoN
燃えやすいだろうなあ。キャンプファイヤーの薪みたいに空気を通して
組んでるんだもんな。ということは校舎が湿気てたらだいぶ違うんだろうな。
42.
木造は鉄筋よりコストが掛かるし、下手な設計したら内部結露など引き起こすかもしれない。
けれどそれでも木が持っている暖かさは子供達にとってお金には換えられない価値があると思うんだ。本人達がそれを理解するのはもっと先だと思うけどね。
廃校使えよっていう意見もあるけど、実験を行うとき周囲に被害のでない廃校で、かつ建築基準が出したいデータに見合っているのは一つの市内だけで見当たるのかな。
何にせよこの地域には少なくとも子供の安全を守ろうと取り組みをする人がいるのは、
教えてくれるニュースだったな。お金がらみかもしれんけど。
43.
アカデミックは実験がしたい、業者は仕事が欲しい、政治家は金が欲しい
三者の利益が見事に一致した例だな
44.
無駄と言う奴は車の衝突実験すら無駄と言いだしそうだな…
45. メダカ
これ、前ニュースでやってたね!
46.
木造建築を燃やす実験を無駄とは思わないが、木造校舎に活かそうという目標は間違っていると思う。鉄筋コンクリートでも構わないんだから。
木造が必須といえば温泉旅館であるし、温泉街の建物全てを木造で作る位の気持ちで研究してほしい。
47. げんごろう
合理性だけで鉄筋コンクリートを使ってきた事に対する反省や批判、子供の情操性や心理面での教育環境として木造建築が見直されて来ているからの実験、研究だと思うよ。日本の高層ビルもこの手の実験や耐震実験を繰り返してきたから今のビル群の姿があるんだろ。文系は基礎研究や実験なしでテクノロジーが突然現れると思ってるのかね。
48. 名無しさん
※47
失敗したら廃止したらいい。
そう、原発のようにね!
冗談抜きで、そう考えている人は、意外に多い。
49. あ
鉄筋ベースで内装を木材。外側は木目調のタイルとかでいいんじゃねーの
50. 111
非常に意義のある実験なんだが2×4とか現代木造建築は以前なら
薪に使ってたような木を使ってるっていうのがなあ
大々的に木造で公共施設を作れるだけの無垢材のアテもつけても
らいたいな、集成材は燃え出すと一気に燃え広がるから
51. 匿名処理班
ガソリンまかれたら何人死ぬと思う・・・・・・・・・・安全性は無い