
ソース:Time Lapse - Rail Bridge Replacement, Cow Lane, Reading on Vimeo高画質なので大画面で見てみるといいよ。

イギリス、バークシャー レディング 2011年1月7日に行われた鉄道橋工事
イギリス、バークシャー カヴァシャム 4つの古い鉄道橋を架けかえる工事映像2010年5月10日
関連記事:

15階建てのビル。徹夜の突貫工事で主要構造組み立てを46時間で、外装外壁などの工事を90時間で作業する風景を早回しで見られる映像。

中国北京にて、ビルの工事現場にて、ショベルローダーをはしご車代わりに使い、ビルの解体をしているという作業員の映像が話題になっていた。

プロレス技にも存在するパイルドライバーは土木業界では杭打ち機のこと。通常は杭を打つときに重機やハンマーなどを用いるわけだが、バンコクではその工程をすべて人力で対処するという。よほどの経験値がないと難しい高度な技だなこりゃ。
コメント
1.
うちの近所の高架下もこんな感じで架け替えてくれんかね…。
混むんよね…。
行政…。
2.
なんであんな所に造ってるのかと思ったら持ってくのかw
3.
突貫工事とは違うと思うが。
4. 見た
オマケの2本の動画、アメリカとイギリスって書いてあるが
編集は違うけど同じ場所にしか見えない。
5. yzr
この様に徹夜で工事を一気にやることを、突貫工事という
6. yzr
高架下を架け替えるとは言わない
高架とは高いところに建設するもので
高架橋や高架道路などがある
その下のことを高架下という
7.
※3
突貫工事に見えるが。
8.
このシリーズ好きだわー。ムカデみたいな台車がかっこよい。
トランスフォーマーに出てきそうだ。
テンションあがった!
9. 404
最後の方で出てくるクレーン車なんかにグレゴリーとかマムートの文字が見えるけど、
アウトドアウェアのメーカーが重機と何か関係あるのかな?
10.
25万枚のフィルム???
11. 505
普通の道路ならまだしも、鉄道を1日以上通行止めにしている時点で荒っぽい工事。日本じゃありえない。
12. j
よくイギリス人が、土木工事関係の遅さを嘆いてる事が多いんだが
そうでもなさそうだな
東日本大震災の時の日本のスピード復旧が見たい
13. 響いた!!!
上動画のこの手BGMジャンルとかはどういう部類に入るんですか?
曲名とかも解る様ならお願いします(_ _)
14. (-_-;)
なんか久しぶりに凄いものを見せてもらいました。
昼夜ひたすら作業進めての突貫工事、
やっぱ貨物列車止める時間を最小に
したかったんだろうな。
ご苦労様でした。
とか、
15.
4日以上鉄道止めてるから、むしろ余裕あるんだなと思った。
平行して新橋を作ってS字カーブが増えちゃったり、仮設の線路に移してから工事してポイント部分だけ一晩で換えたり、日本だとそういう工事が多い気がするから。
16.
ミキサー車から生コンが降ろされ車体が軽くなるにつれて
車高が上がっていく様子がわかるね。
車が背伸びしてるみたいでなんか面白い。
17. すげー
生コンてあんな短時間で固まるもんなの?
18.
6ヶ月で25万枚の写真、橋の移動が24〜28日って書いてあるように思うんだけど。
19. 匿名処理班
イギリスもなかなかやるじゃねえか。
20. 匿名処理班
餘部鉄橋の架け替えとか萌えるよね!新東名富士川橋も良かったなあ。アーチが閉合した時は設計士も計測担当も現場のコンクリート管理主任も感無量だったろうなあ。
21. 匿名処理班
※19
確かに。
コンクリートの硬化と強度発現から考えて、支保工組立から脱型・移動・架設、復旧まで5日というのが信じられなくて、ソースの動画サイト見たら、24〜28日の橋の移動のショートビデオが他にあることが分かった。
youtu.be/A9mAPhFN3a4
これは、6か月間の記録であって、5日間の記録というのは翻訳・紹介の際の勘違いですね。