カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
おおすげえ、ユニットでつくるから早いのかな 設備は入ってないのかな
オリンピックや万博の時もある日突然工事隊が現れ、ぼろぼろのアパートの屋根にブリキの屋根を乗せ、外壁をエアコンの室外機や洗濯物にまでペンキを塗りたくり、2日で遠目には新築状態にしていました。(個人的に「ペンキ大作戦」と呼んでいました) 外国人観光客が「中国は貧しい、みすぼらしい」と思わないように、大通り沿いの建物にこういう工事をしたんです。えぇ、大通りから一歩路地に入ったら元のままですけどね。 物件によっては建物の壁の片側だけ塗られるなんてこともありました。 ちゃんとした工期で作ったビルですら数年でぼろぼろになるんですから、このビルがあと何年「建って」いるのか見ものですな。もしかしてジャッキーチェンの映画のセットなんじゃないの?
コンクリ使わないのかね?・・・
意外と耐震性高そうだね 同じようなビル建てるならこうゆうので良いのだろね あの国だと毎回同じ様に作られるとは思えんが
何かこんだけ即効で作ってると気持ちいいなwwwww まぁ日本だと夜間工事は騒音うんぬんで出来そうにないけど そして36秒辺りの女性をもっと映すんだ・・・!
地震来たら阪神淡路の比じゃなさそうだ
いつ見ても「だからなんなの?」だな 鉄骨全部ボルト締めのみとかすごいな これで技術力が高いとアピールできていると本気で思っているんだろうな で、その後のトラブルは何の報道もしないのだろうな
日本でも工場とかだとこんな感じのあるけど 15階も無いしこんなの考えられん姉歯以下?
すげーなww こんな感じで主席官邸とか造らんかなぁ〜
日本は無駄作業ばかりしてドカタに仕事与えちゃうからね(´・ω・`) これくらい効率化してもいいし世界中この手法なんだけど いまだにバブルを引きずってる作業している日本は恥ずかしいよね(´・ω・`)
日本は無駄作業ばかりって書いてる奴、完全に何も知らないのか、いつもの在日か? これだけの大きさの物を、ボルト締めのみ、組み合わせの強度のみで組み立てたら 耐震性なんてなにもないぞ。 地震無くてもどれだけ持つかね。
歩いたら床がベコベコしそう ところでこれ 水道やトイレの配管とか電気の配線とか どうなってんの? もしや・・・・トイレなし???
こんなの、速さを競う事で何か大事な事を忘れてるだろ。
かの国では地震はないのだろうか。
あっち見てブツブツ こっち見てブツブツ ぷふぁ
11 気に入らない奴は何でも在日にするんだな お前、ここ最近で中国で倒壊した建物の数知ってるのか?
二十日前のギズモードのネタですね。わかります。 >>http://www.gizmodo.jp/2010/11/15_3.html
>>16 数は知らないがこんなのはあったよ。 ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100413/213968/ ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1115&f=national_1115_011.shtml 「中国 建築物 倒壊 統計」あたりで調べれば?
プレハブのでっかい版って感じだなこれ・・・ どちらにしろ地震の多い日本じゃできないなこれは、強度偽装でさえ大事になるのに建てて倒壊して人が死んだとかなったら目もあてられん 早いのはいいが品質はどうなんかなあ、正直住みたくはないなこの建物
カーテンウォール工法。日本だと高層ビルの上の方はこの方法。軽くて割と強度が出る。コンクリ強度も出てない状態で全部この方法はレゴブロックより弱いわな。
※17 許してつか〜さぃ
>>2ペンキ大作戦面白い。誰と会話してるの?
テトリスみたいだね。
中国の技術の粋を結集した最新工法だよ。 数年以内に自動で解体までできちゃうんだぜ。 通知とかはないので、そのときに中にいた人は お気の毒だが自己責任ってことで。
中国は、地盤が固く地震が少ないので余り強度は不要。 日本は、地盤が弱く地震が多いので無駄に強度が有る。 どちらにせよこのビルは、もともと耐用年数が短いのでは? (期間的な使用が前提かな) 柱の数が極端に多ければ、十分に加重には耐えられそうだが。
理屈としては柱と梁に斜めの補強材をわたして、 さらに壁にも剛性を持たせることで強度が出るようにしている これならコンクリートを使わないため、養生期間を取らなくていい こういうのは最近の日本の家屋でも普通に見られる 2日で建設するのはなかなかだとは思うが 問題は1階と最上階の構造が全く同じでちゃんと耐えられるのかどうか
まぁ基礎工事に一斗缶使ったりするような国だから 強度を考えずに作ってるんだろうな 四川地震みたいなのが起きればいいのに
やっぱり中国か。安全面は無視だからできる。
耐久テストか実証試験程度の完成度に感じるな 高層プレハブとして実用されている規格なのだろうか 最初から映像記録があるのはそれなりの意図があってのことだろうから 実物大の撮影のセットよりは強度があるのだろうけど 何が目的なのだろ、これ 地方都市の高層化や近代化なのかな 面白そうだけど、このペースで作られたら資材の供給って追いつくの? 発注してから起工に至るまでの流れが時系列で知りたい
!?
早回しだと、雪祭りのときの自衛隊みたい。
>16 何言っているんだ 属国の寄生虫の方に目が行ってるからお前にとっては都合が良かろう
早けりゃいいとは思わない、むしろ遅いのより不安 昔通学沿いの一軒家が本当に2日くらいで建ったの見たことあるが 俺は頼まれても住みたくないなと思った
養生期間ってどうなってるんですか?
ハッキリ言えば、効率がいいのは間違いない 日本の建築工法は正直古い、自己満足でやってるようなもん 施工方法も戦前と同じような工法で材料が新しくなっているだけ 耐震を除けば、こういう工法は中国の方が進んでいると思う 低層階なら、日本でも十分対応できると思うが、日本特有の利権システムが邪魔して無理だろう 日本の下らない建築神話は2度と変わらない、田中角栄クラスの人が変えなきゃ無理だ
基礎工事してない→地震・大雨による地盤の緩み・地盤沈下で終わり コンクリ不使用・鉄骨のみ→下層の強度不足・各階の振動伝達:揺れや防音・ダクト、配管、配線設置が極めて困難 ライザー管・大型ダクトが見られない→空調衛生能力の不足 ユニット工法・ライザー工法などの効率的な工法、徹底した安全管理、施工検査の効率化、タブレットやAIなど最先端の施工インフラ、そして現場で働くのは『作業員』ではなく世界最高の『職人』、彼らを統率する優秀で勤勉な『番頭』、豊富な経験と極めて高い技術知識を持った『現場所長』。日本の施工技術は世界でも屈指の高効率・精度を持っています。建築基準法は世界一厳しいですが、我が国の災害数を考えれば極めて妥当な水準です。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1.
おおすげえ、ユニットでつくるから早いのかな
設備は入ってないのかな
2. ぱんだ
オリンピックや万博の時もある日突然工事隊が現れ、ぼろぼろのアパートの屋根にブリキの屋根を乗せ、外壁をエアコンの室外機や洗濯物にまでペンキを塗りたくり、2日で遠目には新築状態にしていました。(個人的に「ペンキ大作戦」と呼んでいました)
外国人観光客が「中国は貧しい、みすぼらしい」と思わないように、大通り沿いの建物にこういう工事をしたんです。えぇ、大通りから一歩路地に入ったら元のままですけどね。
物件によっては建物の壁の片側だけ塗られるなんてこともありました。
ちゃんとした工期で作ったビルですら数年でぼろぼろになるんですから、このビルがあと何年「建って」いるのか見ものですな。もしかしてジャッキーチェンの映画のセットなんじゃないの?
3.
コンクリ使わないのかね?・・・
4.
意外と耐震性高そうだね
同じようなビル建てるならこうゆうので良いのだろね
あの国だと毎回同じ様に作られるとは思えんが
5.
何かこんだけ即効で作ってると気持ちいいなwwwww
まぁ日本だと夜間工事は騒音うんぬんで出来そうにないけど
そして36秒辺りの女性をもっと映すんだ・・・!
6.
地震来たら阪神淡路の比じゃなさそうだ
7.
いつ見ても「だからなんなの?」だな
鉄骨全部ボルト締めのみとかすごいな
これで技術力が高いとアピールできていると本気で思っているんだろうな
で、その後のトラブルは何の報道もしないのだろうな
8.
日本でも工場とかだとこんな感じのあるけど
15階も無いしこんなの考えられん姉歯以下?
9. ぽ
すげーなww
こんな感じで主席官邸とか造らんかなぁ〜
10.
日本は無駄作業ばかりしてドカタに仕事与えちゃうからね(´・ω・`)
これくらい効率化してもいいし世界中この手法なんだけど
いまだにバブルを引きずってる作業している日本は恥ずかしいよね(´・ω・`)
11.
日本は無駄作業ばかりって書いてる奴、完全に何も知らないのか、いつもの在日か?
これだけの大きさの物を、ボルト締めのみ、組み合わせの強度のみで組み立てたら
耐震性なんてなにもないぞ。
地震無くてもどれだけ持つかね。
12. 電波ババア
歩いたら床がベコベコしそう
ところでこれ
水道やトイレの配管とか電気の配線とか
どうなってんの?
もしや・・・・トイレなし???
13. ピー
こんなの、速さを競う事で何か大事な事を忘れてるだろ。
14.
かの国では地震はないのだろうか。
15. つぶやきシロー
あっち見てブツブツ
こっち見てブツブツ
ぷふぁ
16.
11
気に入らない奴は何でも在日にするんだな
お前、ここ最近で中国で倒壊した建物の数知ってるのか?
17. http://www.gizmodo.jp/2010/12/post_8107.html
二十日前のギズモードのネタですね。わかります。
>>http://www.gizmodo.jp/2010/11/15_3.html
18. 通りすがり
>>16
数は知らないがこんなのはあったよ。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100413/213968/
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1115&f=national_1115_011.shtml
「中国 建築物 倒壊 統計」あたりで調べれば?
19.
プレハブのでっかい版って感じだなこれ・・・
どちらにしろ地震の多い日本じゃできないなこれは、強度偽装でさえ大事になるのに建てて倒壊して人が死んだとかなったら目もあてられん
早いのはいいが品質はどうなんかなあ、正直住みたくはないなこの建物
20.
カーテンウォール工法。日本だと高層ビルの上の方はこの方法。軽くて割と強度が出る。コンクリ強度も出てない状態で全部この方法はレゴブロックより弱いわな。
21. ニヤやけるのはあんたか!!
※17 許してつか〜さぃ
22.
>>2ペンキ大作戦面白い。誰と会話してるの?
23.
テトリスみたいだね。
24.
中国の技術の粋を結集した最新工法だよ。
数年以内に自動で解体までできちゃうんだぜ。
通知とかはないので、そのときに中にいた人は
お気の毒だが自己責任ってことで。
25.
中国は、地盤が固く地震が少ないので余り強度は不要。
日本は、地盤が弱く地震が多いので無駄に強度が有る。
どちらにせよこのビルは、もともと耐用年数が短いのでは?
(期間的な使用が前提かな)
柱の数が極端に多ければ、十分に加重には耐えられそうだが。
26.
理屈としては柱と梁に斜めの補強材をわたして、
さらに壁にも剛性を持たせることで強度が出るようにしている
これならコンクリートを使わないため、養生期間を取らなくていい
こういうのは最近の日本の家屋でも普通に見られる
2日で建設するのはなかなかだとは思うが
問題は1階と最上階の構造が全く同じでちゃんと耐えられるのかどうか
27.
まぁ基礎工事に一斗缶使ったりするような国だから
強度を考えずに作ってるんだろうな
四川地震みたいなのが起きればいいのに
28.
やっぱり中国か。安全面は無視だからできる。
29.
耐久テストか実証試験程度の完成度に感じるな
高層プレハブとして実用されている規格なのだろうか
最初から映像記録があるのはそれなりの意図があってのことだろうから
実物大の撮影のセットよりは強度があるのだろうけど
何が目的なのだろ、これ
地方都市の高層化や近代化なのかな
面白そうだけど、このペースで作られたら資材の供給って追いつくの?
発注してから起工に至るまでの流れが時系列で知りたい
30. けつばん
!?
31.
早回しだと、雪祭りのときの自衛隊みたい。
32.
>16
何言っているんだ
属国の寄生虫の方に目が行ってるからお前にとっては都合が良かろう
33.
早けりゃいいとは思わない、むしろ遅いのより不安
昔通学沿いの一軒家が本当に2日くらいで建ったの見たことあるが
俺は頼まれても住みたくないなと思った
34. 匿名処理班
養生期間ってどうなってるんですか?
35. 匿名処理班
ハッキリ言えば、効率がいいのは間違いない
日本の建築工法は正直古い、自己満足でやってるようなもん
施工方法も戦前と同じような工法で材料が新しくなっているだけ
耐震を除けば、こういう工法は中国の方が進んでいると思う
低層階なら、日本でも十分対応できると思うが、日本特有の利権システムが邪魔して無理だろう
日本の下らない建築神話は2度と変わらない、田中角栄クラスの人が変えなきゃ無理だ
36. 匿名処理班
基礎工事してない→地震・大雨による地盤の緩み・地盤沈下で終わり
コンクリ不使用・鉄骨のみ→下層の強度不足・各階の振動伝達:揺れや防音・ダクト、配管、配線設置が極めて困難
ライザー管・大型ダクトが見られない→空調衛生能力の不足
ユニット工法・ライザー工法などの効率的な工法、徹底した安全管理、施工検査の効率化、タブレットやAIなど最先端の施工インフラ、そして現場で働くのは『作業員』ではなく世界最高の『職人』、彼らを統率する優秀で勤勉な『番頭』、豊富な経験と極めて高い技術知識を持った『現場所長』。日本の施工技術は世界でも屈指の高効率・精度を持っています。建築基準法は世界一厳しいですが、我が国の災害数を考えれば極めて妥当な水準です。