太陽には、たまに彗星が突入することがあるようで、今年10月には1日、19日、31日に彗星アタックがあったそうだ。この映像は太陽観測衛星「SOHO」が観測した太陽の様子を早回しにした映像なのだけど、小さな物体が吸い込まれるように太陽に突入し、その後太陽が激しく光りを上げる瞬間がとらえられている。
ソース:Three objects run into the Sun! | THE TRUTH BEHIND THE SCENES
この彗星は「クロイツ群」と呼ばれる、太陽に極めて近いところを通る軌道を持つ彗星のグループの中の1つである可能性が高い。SOHOは1995年に打ち上げられた太陽観測衛星で、クロイツ群の彗星を数多く発見している。
リアルタイムのSOHOの映像はNASAのこちらのサイトから見ることができる。
【SOHO Movie Theater】
関連記事:
太陽の全貌が明らかに!?NASAが太陽全体を見られる3D映像を公開
太陽の光の中から「聖母マリア」が現る!?目撃者たちが大歓声(コートジボアール)
地球が寒冷化?太陽北極域で異例の磁場反転を観測、地球環境に変動の恐れ(太陽観測衛星「ひので」)
コメント
1. 1
げとげと
2.
地球が太陽に向かい始めたらパニックになるのかな
3. 勝山
右から来たものを左へ受け流す。
4.
※2
その前に太陽の方が膨張して呑みこまれる方が早いと思う
5. 5ゲト
左でくるくる回ってるのは何だろう。
こちらは水星かな?
6.
効果音というかBGMが うそくさい
7. r
そうすると、7年ごとにフレアが活発化するのは彗星が衝突してる所為?。
最近太陽の様子が変だというが?。
8. K
彗星が太陽の熱で蒸発したものが光っているのかな?
9.
昔から地球にデカイ小惑星追突しないのは太陽の引力のおかげなのですね。
10. ぽんちょ
この青く映ってる巨大なジェットは何だ?
太陽ってこんなもの吹き出してんの!
11.
※6
そんなのにいちいち紛らわされるお前はおかしい
12.
ほんとに彗星ならべらぼうにデカイ彗星だな
13. 999
彗星の本体である「核」はせいぜい10kmくらいだが、
太陽熱によって彗星成分が蒸発して出来た
「コマ」と呼ばれる頭部は太陽より大きくなる
事があり、「尾」に至っては太陽−地球間より
長くなる事もある。
14. 考え直そう
太陽は核融合などしていない。
黒点が出来る事が物語ってるのだ。
太陽が巨大な核融合ならば内部温度の方が高くなければいけないのだ!
15. 文型エンジニア
彗星が原因の激しい光(フレア)なのか、
この映像だと正直区別つかないんだが・・
16. 文型エンジニア
彗星が原因の激しい光(フレア)なのか、
この映像だと正直区別つかないんだが・・
17. 999
太陽の表面温度は6000度。
中心温度は1500万度。
18. 名無しのぱんつ
地球や太陽系にとって寒冷化も温暖化もあって当然のもので、
人間が何かしたから地球が迷惑でんでんのような呆れる説は政治的操作に過ぎない。
人類が地球を壊す?それもまた自然の一部。人類もまた地球の一部。
なるべくして人類は生まれ、なるべくして、人類は地球に変化をもたらす。
それは自然なこと。
人類が何かしたのではない。なるべくしてそうなった。
人類が地球に変化をもたらすほどの影響を与えたことも地球の人生の一部に過ぎない。
自然とはそういうもの。
19. 名無しさん
SOHOの公開画像を丹念にチェックして、新彗星を発見している人達がいるとか。
20.
こうゆう見ると圧倒的な破滅力が想像されて怖い
21. The Gaijin
なんか、SOHOって怪しいビジネスみたいな
22. .
>10
太陽の光を遮るマスクを支える棒が見えてるだけです
23.
なんかエロぃ
今まで溜まってたなにかがどかーんて感じw
24.
彗星があたって太陽が、いたいよう。
25. コーネリアス
クロイツ 彗星が太陽に突入する前左上に光る画像は
土星型巨大UFOですね
26. 赤米黒米
聖書に彗星の尾がテラと軌道交差することが記されていたが彗星の軌道計算をしている中野主一さんにこの事を聞こうとTELしたが会えなかった。私が思うに彗星の軌道が計算できるのだから彗星がどこから来るかも計算できるのでは!
27. 匿名処理班
インチキ映像 宇宙空間を伝わる音は無い
28. 匿名処理班
けっこう色々と飛び交っている様に見えるんだが。
29. 匿名処理班
大日様メラメラしてる
30. 匿名処理班
彗星の突入も凄いと思ったけど
周囲のチラチラと流れまくってる流れ星の多さに驚いた