@えり
 南米ペルーの首都リマでは、生きたカエルをその場で調理し、新鮮な生ジュースを出してくれる「フレッシュ・カエルジュース」スタンドがあるという。このジュースは「ラナジュース」と呼ばれており、毎日約80匹のカエルがジュースとなって顧客に提供される。(以下、カエルを調理する画像がありますので閲覧注意でお願いします。)
広告
ソース:Jugo de Rana - Peruvian Frog Juice | Oddity Central - Collecting Oddities
 ラナジュースを提供しているカルメン・ゴンザレスさんは、この道15年のベテラン。水槽から取り出した生きたカエルを棒で叩いて皮を剥ぎ、熱した白豆をベースにした特製スープの中でぐつぐつとゆでたら、これまた秘伝のスパイス20種をいれ、ミキサーにかけ、ザルでこしたらできあがり。
 カエルジュースは、滋養強壮はもちろん、精力増強、ぜんそく、気管支炎などにも効果があるのだそうだ。常連さんは毎朝このジュースを飲んで一日を元気に過ごしているという。

調理方法:Frog Juice ~ Damn Cool Pictures
frog_juice_003_e
frog_juice_004_e
frog_juice_005_e
frog_juice_006_e
frog_juice_007_e
frog_juice_008
関連記事:
いろんな動物の睾丸をおいしく料理、「睾丸料理世界選手権」(セルビア)



すっぽんの解体(食材として)



アメリカのテレビ番組で放送されていた、とんでもない日本の知られざる4つ真実


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. ぽぽぽぽーん

  • 2011年10月01日 11:09
  • ID:mtJOsoT40 #

この動画は、ちょっと見る気になれなかった

2

2.     

  • 2011年10月01日 11:20
  • ID:.uUdjfkc0 #

食欲失せそうなんで動画観れない…
想像しただけで、ちょっと吐きそうになる

3

3.  

  • 2011年10月01日 11:22
  • ID:r0mtjhQd0 #

中国でも同じようなのあったな。皮むいてなかったけど。

4

4. に

  • 2011年10月01日 11:49
  • ID:KoYfQFgA0 #

ま、普通に呑めるよね。
何をそんなに驚いてんの?

5

5. 4

  • 2011年10月01日 11:49
  • ID:mAzuNSdl0 #

*1.2
ぐろくないから、大丈夫よ

6

6.  

  • 2011年10月01日 11:53
  • ID:jLtGDPR20 #

意外といけそう

7

7. bob

  • 2011年10月01日 11:55
  • ID:h8KSXank0 #

ジュースというと生のままゴリゴリミキサーにかけそうだけど
鶏肉のささみに置き換えて考えたら、割と美味しそうなスープかも?
カエルって淡泊なんだっけ? この量のスープにこの小さなカエル一匹ではそうダシも出まい。
しかしグラスでグイッと飲むおっさんの姿は
確かにジュースですねありがとうございました
一日80匹×お客さん一人に1匹と考えると80杯。
実は現地でもこれを好む人は少ない(つーかゲテモノ食い?)のかも?

8

8.  

  • 2011年10月01日 11:58
  • ID:eg7zb5tr0 #

えっまるごと普通にミキサーにかけるのか
つまりただの生肉ジュースだよね?
うーん。うまいのこれ?

9

9. ぽぽでゃn

  • 2011年10月01日 12:06
  • ID:4rkL4ksQ0 #

イモトがイッテQで飲んでたけど、苦いって言ってたな
でも、こんな色じゃなくてカエルだけをミキサーにかけてたんじゃないかって思った

10

10.

  • 2011年10月01日 12:16
  • ID:vfPc63tp0 #

火を通してあるなら平気だなぁ
鶏肉ペーストと変わらない気がする
生は寄生虫やら菌やら、何かアヤシイ気がして嫌だ

11

11.   

  • 2011年10月01日 12:24
  • ID:sZhlA.g10 #

※8
あの番組見てたけど、たぶんインパクトを強くするために
あえて実際の調理法は無視してカエルだけを生のままミキサーに掛けたんだと思う
もっと泥水みたいな汚い色だったし
バラエティ番組ではよくある「実は現地人も食べない『ご当地ゲテモノ料理』」じゃね?
実物はやっぱり加熱してるし豆ベースだしスパイス入ってるし普通に美味そうじゃん

12

12.  

  • 2011年10月01日 12:28
  • ID:xPzG5qDD0 #

きめええええええええええええええ

13

13. 名前はじめました

  • 2011年10月01日 12:31
  • ID:Pcb70EQ30 #

ダイエットに効きそうな動画をありがとう笑。

14

14.

  • 2011年10月01日 12:31
  • ID:da7YcNq80 #

カエルは諸々の罹患率高かった気がするんだけど・・・
大丈夫かいな

15

15. s

  • 2011年10月01日 12:51
  • ID:h6TmWcAZ0 #

ただの蛙料理だろ。「ジュース」っていう響きが“生もの”を連想させるだけで、
「蛙スープ」だと思えばいい。全く問題ない。
…俺はいらないけどね!

16

16.  

  • 2011年10月01日 12:53
  • ID:sjSEXKsm0 #

その内若手芸人の罰ゲーム使われそうだなw

17

17.  

  • 2011年10月01日 13:28
  • ID:3lE2B2Aw0 #

何か感染症になりそうだ・・・

18

18.  

  • 2011年10月01日 16:55
  • ID:weS3S2xf0 #

カエルが一旦火を通したものなら俺はいける自信があるが、見た感じ「生」なんだよな
生は無理だ

19

19. を

  • 2011年10月01日 17:13
  • ID:Rq1kIv1H0 #

米3が言ってるのは、蛙の脂肪で作ったゼリーみたいなスイーツのこと?
脂肪だけなら、食べてみたいなぁ。

20

20. あ

  • 2011年10月01日 18:00
  • ID:Ft9BrasS0 #

刺身大好きだからあまり偏見は持ちたくないがカエルはちょっと・・オエー

21

21.

  • 2011年10月01日 18:25
  • ID:ArWr9JEy0 #

1日80匹はちょっと少なく感じる

22

22. .

  • 2011年10月01日 19:11
  • ID:fCqfeABu0 #

胃の中の虫まで飲んでることに・・・

23

23.  

  • 2011年10月01日 20:02
  • ID:bAZelYMJ0 #

ご飯食べながら見ちゃったw
皮剥いだまんまか・・骨もか・・・
ちょっと嫌だわ
から揚げは食べた事あるけどねぇ

24

24. ata

  • 2011年10月01日 20:33
  • ID:TTERj9z80 #

文章の「カルメン・ゴンザレスさん」を「カエル・ゴンザレスさん」と空目してしまった。
この料理方法、誰が考えてんだろう?

25

25.

  • 2011年10月01日 20:48
  • ID:leB3qT7k0 #

やっぱ基本は加熱かなあ
日本の刺身だってやっぱ寄生虫とか気を付けないと危険
川魚は基本加熱。

26

26.   

  • 2011年10月01日 20:59
  • ID:RxfMO9B10 #

味とか以前に衛生面が問題で絶対食す気になれん。
加熱処理するならまだしも、こしただけってのは無理だ。

27

27.  

  • 2011年10月01日 21:58
  • ID:QP5TVyhd0 #

生臭そう

28

28.   

  • 2011年10月01日 22:06
  • ID:mrsvN4KQ0 #

えー・・・

29

29.

  • 2011年10月01日 22:47
  • ID:ZXShF45H0 #

日本だってスッポンの血を飲ませるスタンドが駅にあるじゃん、みんなひどいよ(´・ω・`)

30

30.

  • 2011年10月02日 01:00
  • ID:il.KqWhO0 #

カエルさん…(´;ω;`)

31

31.  

  • 2011年10月02日 03:40
  • ID:tNy.ZpCh0 #

食文化を珍しがるのはかまわないが
批判するのは真っ当お門違い

32

32.   

  • 2011年10月02日 03:51
  • ID:f2165iVC0 #

他国が何食べようがいいじゃん別に。

33

33.  

  • 2011年10月02日 06:02
  • ID:az.dYa9b0 #

口の悪いカエルをミキサーにかけるFlashゲームを思い出しちまったwww

34

34.   

  • 2011年10月02日 12:39
  • ID:Z5Rwiyp.0 #

ハリポタとかに出てきそうだ

35

35.  

  • 2011年10月02日 14:43
  • ID:BeJeB9xU0 #

>>29
滋養強壮にドジョウの丸呑みなんてことも、それ程昔のことではない
まあジュースにってえとグロさが際立つかな
こういう丸ごとの生食は寄生虫の問題があって、やるべきではないが
勿論内臓は食ってないがウシガエルの活け造りを食ったことがあるが、なかなか美味いもんだ

36

36. q

  • 2011年10月02日 23:06
  • ID:pEw6u8e70 #

>>37
残念だがカエルの筋肉中や皮下組織にも寄生虫がざらにいる。
残念だがおまえさん既にアウト。

37

37. G-MEN

  • 2011年10月03日 05:50
  • ID:HquztBXC0 #

それなら生牛肉だって
生豚肉もいうまでもないが

38

38.  

  • 2011年10月03日 08:18
  • ID:lskUjdm20 #

火を通してあったとしても
ミキサーで潰すのは勘弁してください
丸焼きの方がまだいいです

39

39. q

  • 2011年10月04日 01:01
  • ID:4c.73U9M0 #

>>39
生食用の牛肉と野生のカエルではリスクが違いすぎるよ
カエルはマジでヤバイデス。絶対に生で食べちゃ駄目です。
きちんと調理すればカエルは大変おいしいです。

40

40.  

  • 2011年10月04日 01:41
  • ID:kYkdymc90 #

動画恐くてみれないんだけど、まさか生きたままミキサーにかけるの?
それはちょっと…

41

41. bb

  • 2011年10月05日 13:32
  • ID:Fh02Cjuf0 #

※42
きちんと記事読めよ
皮剥いで茹でてってかいてあんだろうが

42

42. 匿名処理班

  • 2017年05月10日 11:09
  • ID:1oT03oQm0 #

※18 ※26 ※37
”生きたカエルを棒で叩いて皮を剥ぎ、熱した白豆をベースにした特製スープの中でぐつぐつとゆでたら、”
本文ちゃんと読む習慣つけようよマジで。コメント11の人の通りなのじゃないの

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements