ロシアのサイトにて「私は釣りにいきました」とだけタイトリングされていた、本気ででかい魚。見たところ淡水魚っぽくも見えるんだけど、どこのどいつなのか、正体がわかるおともだちがいたら教えて欲しいんだ。分かり次第追記することにするね。
Сходил на рыбалку ( 6 фото )
ということでとっとと解決。この魚はスズキ目ハタ科に属する海水魚の1種「
クエ」だそうだ。大型のハタで高級食材として扱われ、釣りの対象魚としても人気が高いという。(
wikipedia)
成魚は全長60cmほどだが、稀に1メートルを超える巨大な個体が捕獲されることがある。西日本から東シナ海、南シナ海の沿岸域に分布。肉食性で、岩礁域にすむ魚類やイカなどを大きな口で丸飲みにする。
ほぼ1年を通して漁獲されるが旬は冬で、刺身や鍋料理(和歌山で「クエ鍋」、福岡で「アラ鍋」)などの高級食材として扱われる。相撲界ではちゃんこ鍋の具材として馴染み深い。また「釣り名人」や「解体名人」を称する人物も各地に存在する。
日本では養殖が盛んに行われており、静岡県温水利用研究センターでは、完全養殖を成功させており、地元御前崎市の特産品として売り出している。
クエ、クリーニング中なう!伊豆海洋公園
*追記
コメント欄から新たなる情報が!!
マハタ属ではあるが、クエでない可能性が高いという。
その理由として
1.クエの最大体長は80センチであること
2.体表の模様は暗色横帯を欠き、暗色斑点を有すること
3.背鰭棘条部が一様に低いこと
などがあげられるそうだ。
よってタマカイの可能性が高いという。
タマカイ wikipedia
スズキ目ハタ科に属する最大の魚。サンゴ礁に生息する最も大きい硬骨魚類であり、オーストラリア・クイーンズランド州の海を象徴する魚である。体長は2.7m、体重は400kgほどにまで成長する。タマカイはたいてい浅い海で生活し、さまざまな海生生物を餌とする。その中には小さなサメやウミガメの子なども含まれる。
関連記事:
体はゼリー状、ウロコのまったくない奇妙な巨大魚がブラジルで発見される
カナダの川で体長4.3メートル、体重400キロ級の巨大魚が捕獲される
世界の巨大淡水魚:淡水にいる巨大な魚たち
コメント
1. ふむ
クエみたいでカッコイいね
2.
ハタ
3.
アラ(クエ)
日本でも獲れる
4. あ
私もクエだと思った
5. ふろしき
クエじゃないですかね。高級魚ですよ。
6. えそ
マーレーコッド?
7. あんあん
クエっぽいな
クエなら海水魚
2枚目の写真も海岸に見えなくも無い
近くに写真取った近くに磯場があるんだろう
8. えそ
海なら タマカイ
9. めきし粉
養殖のクエは交配種の奴もあるから
安い奴には気をつけた方が良いと思うよ
10.
生物に詳しいおともだちのレベル高過ぎw
「教えて欲しいんだ」みたいの即行解決してるよなw
11.
比較対象のおっさんの身長よく判らんけど、1.7ぐらいあるんじゃね
12.
ん〜クエっぽくね?と思いながらスクロールしてたら即解決してて噴いた
13.
オランダ!
14.
詳しすぎワロタw
15. DOBU
浜岡原発の停止によって温水を利用する事が出来なくなり、今後養殖を続けていくのが困難になるってテレビでやってたね。
16.
クエは身だけでなく顔のパーツ、頬や唇なんかも美味いよ。
17.
うわーでけー、クエに似てるなーと思ってたらクエだったw
ロシアで釣ったわけじゃないのかな?
18. うお!
こんなでかいクエがいるのか・・驚ロシア
19.
本当にここの生物班優秀すぎるwww
解決する前にこれた試しがないwww
20. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ
大地震とかの災害の兆しか。
21.
腹減ってきた
22.
アラ鍋が食べたいどす
23.
世界中の学者集めたとしても、ここのおともだちの方が優秀な気がしてくる不思議w
逆にここのおともだちが学者の集まりなのかもしれないが、大卒ニートに見えてくる不思議
24.
今日は刺身にしよう
25.
>クエ、クリーニング中なう!伊豆海洋公園
命懸けのお掃除だなw
26.
どんなに獰猛な肉食魚でも、ホンソメワケベラの前では全身を弛緩させてうっとりしてしまう。
27. 、
ちばあきおの作品に少年たちが、クエを釣るだけとゆうモノがある。
28.
うーーーん
ちょっと前、川に逃がしてあげたクロメダカに少し似ているな。
この魚っぽいところとか・・・・・。
29. あ
小学校の頃国語の教科書の載ってた、クエと命がけで戦ってたおじいちゃんの話思い出した
30.
10年前に川に放した、シグリットに似てる
「ポチーー」
31.
俺の将来釣りたい魚ナンバーワンのクエ様か
32.
和歌山でクエ釣り始めたら 他の釣りがザコに思える
金持ちでないとクエ釣り向かないから一種のステータスでもある
カジキ釣りみたいなもんだ
33. @
クエが養殖されてるとは知らなんだ。
34. TRS
クエだね。
人目で分かったよ。
なんとなくシーラカンスだと言い張ってもバレないような姿が特徴・・・って俺は覚えてるけど。
35. ssm
クエっていうかコッドだろ。
この種類は多くて、大きさは様々だよ。
カスリハタやクイーンズランドグルーパーはもっとデカイ。
36.
てっきりドイツのネタかと思ったらこの有様だよ
37.
グルーパー
38.
残念アブラボウズでしたーッ!!
39.
クリーニング中は息しとらへん!!
40. わああ
アブラボウズの可能性もあるよ。最大183cmにもなるようだから
41. 天才博士君
シーラカンスと思われます。
42. くえっくえっくえ〜
もうね。
我慢の限界です。
クエを食え。
43.
スーパーで売ってる安物の鍋セットでも5800円くらいするけどな。
44. イカ
アブラボウズはねえわ。
全然形が違う。
45.
クエと断定できるほど詳しい奴いないだろ
タマカイ・カスリハタ・マハタも考慮に入れるべき
46.
クエックエックエ、ちょこぼ〜〜る〜〜〜
47. かい
クエってうまいんだろうなww
48. 熱海署
ドラマ熱海の捜査官で、出てた「人引き」って魚?
49. !
クエおいしいよ クエ 心臓とキモは長寿になるといわれてるよ
50.
クエうめぇ
魚とは思えない味
51. kuru
浅瀬で釣れたの?浜から投げたにせよ、そんな深く無いよね。ハタ系なのに。
しかも浮き袋が出てないって事は浅瀬に居たのかな?そっちのほうが不思議。
52. r
ゴリアテ
53. doctor
全然専門外の素人でもクエかなと思ったな
唇的に
54. 匿名処理班
マハタ属であるとは思われますが、
以下の理由からクエの可能性は低いと考えられます。
クエの最大体長は80センチであること
体表の模様は暗色横帯を欠き、暗色斑点を有すること
背鰭棘条部が一様に低いこと
などなど。
以下の理由からタマカイの可能性が高いと考えられます。
大型であること(100センチを超えるハタ科魚類はほとんどいません)
背鰭棘条部が一様に低いこと
などなど。
55. 匿名処理班
タマカイだと思うけど、クエの最大体長は1.5m、重さは30kg近くになる。
80cmなんて20kgにも満たない雑魚。
56. 匿名処理班
クエでもないしタマカイでもない。
クエも1.5mくらいにはなるし、タマカイは2mになるが、
ともに模様が全然違う。特にタマカイは頭の形も違う。
素人の同定もいいかげんにしろよ。
イタヤラ(Epinephelus itajara; ゴリアテグルーパー)だろう。
アブラボウズは、科どころか目レベルで違うわ。
57. 匿名処理班
イタヤラだと思う。もしくはチャイロマルハタ。
タマカイにしては模様が違う。
58. 匿名処理班
調べてみたらイタヤラ=ゴリアテグルーパー=タマカイじゃねえかwww
59. 匿名処理係
日本名・イタヤラ。
ゴリアテグルーバー。
体長3m 400キロ
日本にも似た魚で体長2m、200キロを超えるタマカイ,ジャイアントグルーバーと呼ばれるものがいます。
60. 匿名処理班
タマカイですね!
あとクエの最大体長が80センチはガセネタです。
1.5mくらいにはなりますし、深海域にすむクエの老成魚のモロコは更に大きくなります。
モロコは模様が消えてマハタの老成魚カンナギに類似します