天ぷらなどの揚げ物を調理中に、油に火が点いた場合、火を消そうと水をかけると逆に危険であるということはみんな知っていると思うんだけれど、これは、水が非常に温度の高い物質と接触することにより気化されて爆発する現象で、水蒸気爆発と呼ばれるもの。前にそんな話は
ちらっとしたんだけども、実際にどれだけの威力があるのか、大規模に実験し、スローモーション撮影した映像がこれなんだそうだ。恐るべし大爆発。っということで良い子のみんなはマネしちゃダメだよ。
ソース:Slo-Mo Fire & Oil | UniqueDaily.com
コメント欄で消火方法についての意見があったが、東京消防庁が正式採用している火元に投げるだけで火が消える 投げ消すサット119」 なる消火グッズがあるらしいんだ。
関連記事:
熱した鉄球を水につけるとどうなるか?水蒸気爆発実験
熱したフライパンに液化窒素を落とし「ライデンフロスト効果」を実験するスローモーション映像
液化窒素に手を沈めてみる実験
【本当に怖いCMシリーズ】てんぷら油の消し方
コメント
1. かんたむ
よく鍋の油が燃え出したら
マヨネーズを投げ込むと消えるって聞くけど、
プロの消防士さんの話によると
実はこれも危険で、やってはいけないらしい。
やっぱり消火器は一家に一台置いとくべき…?
2. sawatcho/メカリド
うお、これは見応えがあるな。
3. (´・ω・`)
やっぱ油の使用は気をつけよっと...
4. んっ
比重の関係で水が沈んじゃうんだお
5. No185・・・
比重の重い水が沈みながら、一瞬のうちに蒸発、気化しながら体積が増えて、
油を押し出す、のかな、
ともかく、油の温度を下げるには、ふたをして熱源(コンロの火)
止めるのが安全なのか、
消火器の使用期限って大体どれくらい?買っておこうかな、小さいのw
6.
回し者じゃないんだけれど、この現象を克服したウォーターフライヤーは凄過ぎるわ。水の層に金魚を泳がせる謎のプレゼンをしたせいで、不人気だけれど。
7. みあきち
ダッチオーブンで油を揚げ物に使ってるなら、蓋を閉めるという方法もあるだろうが・・・ま普通のフライパンでもしっかりした蓋をできるのなら、火を塞ぐのはできるだろうがしっかりした蓋がフライパン用にあるのかな?
確か造花のような見かけで、油が発火したときのための鎮火アイテムがあったような気もするが10年くらいかもっと前だったか・・・
まあ魚を焼くとこのが、水の不足で発火するのよりは鎮火しやすいだろうとは思うが・・・・
8. 名無しさん
マヨネーズ入れると確か窒息効果で消えるけど
消えるのは一瞬でまたすぐ燃え出す
9.
それより揚げターキーが旨そうな件
10.
この実験で使ってる鍋の下にあるアウトドア用ガスコンロの
剥き出しのタンクが爆発しないかが心配
11. K
>>7
フライパンのフタは料理の必需品だよ。
12. K
>>10
ガスボンベは加熱により爆発することがあるけど、この実験程度ではそんなことは起こらないよ。
13. らむね
水が気化するときの衝撃で、油は微粒子になって空中に広がる、すると体積当たりの表面積が大きくなるので酸化反応が急激に進むということだね。粉塵爆発と同じメカニズムだね。
14.
怪しい伝説 って番組だと、どれくらいまで燃え上がるかやってたねw
15.
加熱する前に油に水を足した状態(混ざらないけど)から徐々に加熱していくと、100℃付近から同じような現象になる?それとも地味に油が押しやられて溢れてくるのかな
16. K
>>15
ドレッシングのような状態のパスタ用オイルソースには、フライパンを温める前にソースを入れるように注意書きがあるよ。
熱いフライパンに入れると跳ねると書かれている。
油に水が入ったものを加熱していったら水が沸騰するわけだけど、突沸現象があるので熱い油が飛び散る可能性は無視できないと思うよ。
17.
>>16
ありがとう
飛び散る可能性はあるのか
料理も危険と隣り合わせだな
18. あたしゃ電波ババア
うへー これやりそうで怖いよ
天ぷら揚げるときドキドキするよ
波阿弥陀仏
19. 33333333333333333333333
サット119 6000円か高いちゃ高いな
20. *
ウボァーー!!!!!!
21. 匿名処理班
家が揚げ物屋だったから店終う時に、油に手で掬った水ぶちこんで
ポン!ポン!ポン!!って鳴らすのが楽しみだった
22. 匿名処理班
実験したけど実際こんなに火なんて付かなかったよ?
油は跳ねたけど
23. 匿名処理班
投げるだけで人が消えるに見えた
24. 匿名処理班
口でふーってやればええんちゃうん?