
広告
アメリカのセミが周期ゼミになった原因は長い氷河期のせいと考えられている。あくまでも仮説にすぎないのだが、氷河時代を経て成長速度が遅くなり地中に留まる期間の延びたセミが、レフュージア(待避地)という限られた狭い地域で群れごとに一斉に羽化するようになる。一斉に羽化することでより効率よく交尾の相手を探せるからだ。
しかし他の周期のセミと交雑すると子の周期がずれてしまい、仲間に会えずに子孫を残すことができない。交雑回数の少ない集団、つまり周期が素数だった13・17年のものがもっとも影響を受けにくく、結果的に生き残った、というものだ。(ソース)
昆虫が大量発生するのも意味があるわけで、生ぬるい目で見守ってあげて欲しいんだ。
あ!セミ・・・・
コメント
1. sawatcho/メカリド
あ、他の周期とじゃダメなのか。
2. やぁ
やぁ
3.
もしもしボクゥ?その口は・・:(;゚∀゚)゚∀゚;):
4.
まあセミはカワイイから許す
5.
寄生虫説もあるな。
素数セミのひみつ、とかなぞ、ってタイトルの本があったはず。
でもセミが寄生されてる割合って相当高いんだよね。
イカに寄生虫がいる確率(99.8%ぐらいか?)の次ぐらい。
そしてこの高確率が、セミを食べる時は加熱しなきゃいけない理由でもある。
そこの金髪おめめくりくりの君、野生動物は踊り食いしないほうがいい。
6.
ジュウシチネンゼミは幼虫時代も含めると昆虫界屈指のご長寿
しかも最後の羽化→交尾→死亡の数週間を除いてず〜〜〜っと
根っこの汁を吸いながら地中でぬくぬくしてる
ニートみたいな生活だな
7. ジオペリア
蜂の巣箱を開けたときのアレを思い出した…
8. GoN
数学的な巡り合わせなんじゃシカダーないな。
…宇都宮にもうセミが!?
9. tanaka
13年とか17年の周期だと、他から引っ越してきた人とかはセミなんて初めて見るから、毎度大騒ぎするんだよネー
新聞に、州が「セミは噛みません」とか広告出したりしてるしw
しかし、奴らはなぜわざわざマンションの廊下で死んだふりをするんだ・・・
最後の力を振り絞って暴れなくてもいいのに・・
10.
横道だが、セミの産卵管は木の枝とかに産み付ける為に、ハチの毒針よりも貫通力があるのだ。刺さったらいたいでえ…
11.
日本でセミとかイナゴの大発生って聞かないよね・・・。
土着の種がそういう種類じゃないからなのか?
12. ななし家族
セミが光ファイバーケーブルに卵を産み付けてしまっておじゃんになることがよくあるね。
最近は対処できてるんだろうか。
13.
>>11
蝗害に関しては、実は田んぼにいるイナゴのことじゃない。イナゴは大群にならない。
なるのは、日本にいるのだとトノサマバッタとかのバッタ。
日本でも飛蝗は起きることもあったけど、最近ではものすごい稀。
理由は、バッタが「ここは数が多すぎるから遠くにいくべ」ってなるぐらい高密度で育つような環境がもうないから。
セミは、そもそも北米の素数セミしか大量発生を聞かないような・・・。
14. あ
個人的に無理
昔は蝉大丈夫だったのに
今なら殺虫剤散布レベル
15. 分生学者d
>>14
昔は平気だったってヒト多いですよねー。
セミは何も変わっていないのにねー。
昔はクモ嫌いだったけど、
今はタランチュラ飼ってます。
逆パターンw
16. ままみ
(>ー<)いや〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
17.
生き残る為に地中にいて、繁殖する為交尾をする時期は皆その周期を覚えていて一斉に蝉になるすごいな
18. 匿名処理班
キモイ以前にすげーうるさそう
19. 匿名処理班
核のスイッチ持ってたらためらわず発射するレベルだわ…