
ソース:犬の「飲み方」:X線動画で定説が覆る | WIRED VISION「イヌは、舌を裏側にひしゃくのように曲げて水を飲むように見えるが、それは外見だけのことだ。イヌもネコのようにして飲んでいるーーただ、その飲み方が下手なだけなのだ」と、ハーバード大学のアルフレッド・クロンプトン名誉教授(進化生物学)は語っている。
ネコとイヌは4300万年ほど前に共通の祖先から分岐した。ヒトを含め多くの現代の動物は頬が厚くなっているが、ネコとイヌは、進化の過程でそうはならなかった。頬が厚いと、口の中がしっかり密閉されて、液体を蓄えられるし、吸い込む力を利用して液体を飲むことができる。だがネコやイヌは頬が厚くないので、別な飲み方を追求しなくてはならなかった。
柱がイヌの舌の上まで到達すると、液体は上あごに押し当てられ、そこにある襞(ひだ)のおかげで、液体はこぼれなくなる。Crompton名誉教授によると、イヌは飲み物を舌に沿わせて口に入れ、喉の奥に1口飲み込むまでに、3、4回は舌を動かしているという。
関連記事:



コメント
1. 名無し
吸えばいいのに、お馬鹿さんだなぁ
2.
よくわからん、
掬い上げてるようにしか見えないけど
3.
あ、反動で跳ね上がった水を飲んでるってことね。
ちゃんと丸めた舌の中にも水はいってると思うけど
4.
※1
5.
※1 ほれ。よく読め。
ネコとイヌは4300万年ほど前に共通の祖先から分岐した。ヒトを含め多くの現代の動物は頬が厚くなっているが、ネコとイヌは、進化の過程でそうはならなかった。頬が厚いと、口の中がしっかり密閉されて、液体を蓄えられるし、吸い込む力を利用して液体を飲むことができる。だがネコやイヌは頬が厚くないので、別な飲み方を追求しなくてはならなかった。
6.
以外にゾウみたい
7.
吸えばいいのに
8.
両方ってことで良いんじゃないか?ダメなの?
9. K
空気が漏れて吸えないんだよ。
10.
全部こぼれてるように見える
11. h
要するに、《飲み込む》前の段階で《飲み込む》んでいると言えるんじゃないか。
12.
端から吸えるように進化すればよかったのに
13.
道具使えよ
14.
ははぁーん俺はわかった
これどうでもいいわ
15.
もし自分の口が耳元まで裂けていたとしたらうまく吸えるかな?
16. テン
口を全部水中に入れて 気持ちよく水をゴクゴク飲むイヌを見てみたいwww
17.
おおッこれは大発見だ!! ・・ハーバート大学なにしてますのん?
18.
柱って何さ
19.
>16 口を全部入れたら鼻も水中だから呼吸できないじゃないの。
20. h
柱ってそのまま、水柱って事じゃん。
21. ko
なんだろう、この意味があるような無い様な微妙な研究は
身近な動物の生態で未だ未発見の部分があった、と言われれば凄くも思えるけど
これが発見されたからって何に繋がるんだろって考えると凄く無意味にも思える
将来、犬の水飲み構造を利用した凄い水くみ機械とか発明されたりするんですかね
それか、犬が水を飲めなくなった時の画期的治療法とか?
22.
犬が水飲む時結構派手な音してるもんなあ
一口分のために3,4回舌動かしてるなら仕方ない
23. ワソワソ
>21みたいな人が「2位じゃだめなんですか?」とか言うのかな。「へ〜、そうだったんだ〜」ていう気持ちが、次へと続くんだと思う。
とりあえず、すげえ効率悪そうな感じが俺の犬好きを加速させましたw
24.
>>21
あんたごときがホイホイ思いつく利用法はとっくに研究され尽くしてる
ってのだけは俺にも分かる
25.
21みたいなやつの心理状態もすでに研究されて結論が出てる。
26. す
>>19
少しの間だから息を止めるよう教えてやれ
27. 猫派
>>21みたいな奴が…あ、もういいですか?
28.
どっちでも構わんよ
29. s
当たり前だと思ってることを再検証すると違ってたというオチか。
身近なものでもまだまだあると思う。
30.
べつに>>21みたいに疑問を持つこと自体は悪くない、むしろそうあるべきだろ
問題なのはそこから「本当にこれは無駄なのか」を検討考察討論もせず
「無駄だ!今すぐやめろ!」なんて言っちゃう奴
31.
この研究結果がすごいかっていわれるとすごくは無いかもしれないが、こういう研究(生物学系)は意外と別分野に絡んできたりするから侮れない。
自然淘汰によって作られた形態ってのは高効率だったりする場合が多いからね。まあ、これは別だろうけどw 犬の飲み方明らかに下手だからなw
32.
この間も猫と犬の水の飲み方で、犬は掬い上げ式で猫は記事のように跳ねたしずくを飲むってって言う結論が出たけど
結局は猫も犬も飲み方一緒だったじゃん
33.
んー?
舌を柄杓のようにした分も口に入ってるし、その過程で起きた水柱も口に入っているってことじゃね?
別に猫と同じって訳じゃないだろ
34. マングース
ふーふーしてすすれば熱いものでも飲めるのに
35.
犬「下手って・・・」
36.
コップ手で持って飲めよ
37.
わんさんてかわいいな
38.
舌裏の水は口に入るけどこぼれて飲み込まれない。実際に飲み込まれるのは水柱のほう、ってことなのかな。フルスクリーンで見てもいまひとつ水の流れが追いきれない。他のイヌ科ネコ科、その他哺乳類との比較も気になるところですね。
39.
つまりネコとイヌはストローが使えないわけだ。人間の勝ちだ!
40.
成犬になるとできないだけなんだけどな。
子犬の頃は乳吸うし哺乳瓶でもちゅっちゅしてるじゃん
寝てる時でも吸ってる気で居るのかちゅっちゅしてる子居るし。
子犬の時は口が小さいけど成犬になるにつれて鼻が伸びて口が横広くなるからできなくなるだけだと思うけどな。
鼻が長い子だって最初は鼻べちゃだったんだし。
短鼻種はまれに成犬でも哺乳瓶やストローをスポイトみたいにしてあげると赤ん坊みたいに吸える子居る。
定説なんて崩そうと思えば崩せるもんだわ
※39それくらいで勝ち誇れるって・・・
41.
俺のほうが綺麗に水飲める
42. K
>>40
乳首みたいなのがあれば吸えるだけでは?
43. Nameless
これって両方なんじゃないの?
どっちかじゃなきゃおかしいってのはおかしいと思う。
>>40,42
液体が上にあるか下にあるかの違いじゃないかな。
実際は子犬は吸ってるんじゃなくて出てきた液体を飲み込んでるだけで、乳首を噛めば適量のミルクが出てくる仕組みであって傍から見ると吸ってるように見えるとかだと思われ。
試しに成犬に上から適量の水でも垂らしてやれば分かるかもしれんが、ぺろぺろ飲みに慣れちゃってると癖として出ちゃってるのか、ぺろぺろじゃないと飲めないのか見分けにくそうだな。
44. ネコとイヌの共通の祖先
彼らの系統をたどった共通の祖先とは、今から数千万年の昔、第三紀に栄えたミアキスと呼ばれる動物であった。ミアキスは姿が今日のテンやイタチに似た、そして彼らほど知能の高くない原始的な捕食獣である。
45. 匿名処理班
パグとかも吸えるのかな?顔ぺちゃんこだし。
46. 46
スイマセン44さん。
最後まで読んでなかった…