
この透明カエル、「透ける」と英語の「スケルトン(内部が透けて見える)」にかけて「スケルピョン」と命名されたそうで、スケルピョンの幼生「スケルジャクシ」と命名。医学や生物学での新しい実験動物や学校教材となる可能性を秘めているという。 ソース:
asahi.com(朝日新聞社):内臓・血管丸見え カエル「スケルピョン」の量産に成功 - サイエンス
スケルピョンの種は本州、四国、九州に分布し、山の近くにすむニホンアカガエル。スケルピョンには本来3種類ある色素細胞が1種類しかない。解剖が必要ないため、内部を幼生(「スケルジャクシ」)から生涯にわたり観察できる。例えば長期間、病気の進行や薬の効き具合を調べることなどが考えられる。

スケルピョン




準備が整えば今月から、ノーベル化学賞を受けた下村脩(おさむ)さんが見つけた緑色蛍光たんぱく質(GFP)を入れた遺伝子を、スケルピョンの卵に注入する試みを始める。遺伝子の情報が細胞内で読まれ始めると発光する仕組みで、この遺伝子がいつ、どこで働くかを観察できるという。
関連記事:
【内臓が透けて見える「透明なカエル」を大量に生み出すことに成功(広島大)】
関連動画:
動画で見るスケルピョン(内臓透視)
動画で見るスケルジャクシ(内臓透視)
哺乳類は皮膚の構造が両生類や魚類とは基本的に違うため、「スケルマウス」や「スケルラット」を誕生させることはできないという。住田さんは今後、生物に興味を持つ小中学生らの教材や、愛好家向けのペットとしての利用も期待している。
確かにペットとして欲しい人はきっといるかもしれないね。個人的にはヤドクガエルが一番欲しいペットなのだが。
もともと内臓が透けてみえるカエルが見たい人はこちら
人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 まだまだいるよ、中身が透けてみえるスケルトン生物トップ10
価格:17,342円(税込、送料別) |
コメント
1. 0u0
命が守られることを
2. うーん
これの開発のために何匹のかえるさんが犠牲になったんだろうか
医療目的ならまだしも、今のところただの観賞用でしかないな
遺伝子の研究とかいうやつなんだろうか
3.
>個人的にはヤドクガエルが一番欲しいペットなのだが。
消したい相手でも居るの?パルモたん?
ブリーディングした無毒なヤドクガエルも、現地と同じトゲアリを食べさせていれば、毒が復活するって聞くけれどどうなのだろう?
4.
なんか...可哀想...
でもちょっと美味そう...
5.
味かよっ
6. めきし粉
二代目が死んじゃうのは、輸出商品的にはいいんじゃないか。
たぶん欧米だと、「それOK!」ってなると思うなぁ
おれはカメレオンがほしいなぁ。小さくてめがぐるぐるするの。
飼うの難しそうだけど。。
7. な
マイケルジャクソンがスケルトンになったら
スケルジャクソンだね。…だね。
8.
ウーパールーパーみたいなスケルジャクシ
9.
アマガエルのオタマジャクシとかってもともと内臓透けてるよね
10. sk
せめてヒメツメガエルだったら
普通にアクアリストに売れたというのに・・・
11. sawatcho
スケルピョンは一匹飼いたいが、スケルジャクシはあんまり可愛くないなw
12.
元からもっと透けてるカエルがどっかに居た気が
13.
※6
そのぐるぐるに暗闇で睨まれたらビビるよ
14. .
人間がこういう生物作っちゃうんだろ
凄い時代になったものだな・・・
15. ふぁ
※3
ヤドクガエル可愛いよ。カエルの可愛さランキングでは上位。
16.
>課題は、スケルピョン同士をかけ合わせた2代目の生活力が弱いこと。
生活力って言われると、炊事洗濯が出来ないとか金稼げないとかギャンブルにハマるとか想像してしまう
17. s
また遺伝子操作で作ったのかと思ってたけど、金魚なんかと同じで変異種交配だったんだなあ。
変異種同士の交配が遺伝子操作じゃないって言い切れるのか自信ないけど。
18.
>12 スケルトン生物トップ10のサムネになっちゃってるね・・
19.
>物に興味を持つ小中学生らの教材や
>愛好家向けのペットとしての利用も期待している。
これはろくでもない事態につながるかのあるのでやめてほしい。
ただ、生きた状態での経過観察が容易なのは重要なことなので
とても有意義だと思う。
20.
子供の頃は、結構残酷なことしたよ。
オタマジャクシって、お腹の真ん中あたりは透けてて、腸がグルグル巻いてるのが見えるんだよね。
で、口から爪楊枝を突っ込んで、綺麗に巻いてる腸をかき回してぐしゃぐしゃにするの。
傷は付けてないんから死なないんだけど、ちょっと元気が無くなるよ。
21.
スケルピョンのおかげで解剖されるカエルさんが減るといいピョン
22.
スケルジャクシwwww
かわいいとはいいがたいからペットとしては流行らなそうだな
23. も
おなかのところに見える粒々って何なのかしら?
24. K
お腹の粒々は、卵じゃないかな?
オタマジャクシの時から卵を持っているのか!
25.
あら美味しそうな生春巻き
26.
そのうち、人間も透けるように…。
メリットは診察しやすい。
27. 。
オーストラリアじゃ、害獣として駆除されたCane Toadを解剖で使ってることが多いみたい。
害獣駆除出来るわ、その死骸を大学が「購入」して、駆除団体にお金が入って、また駆除にお金かけられるわ、と一石二鳥以上あるみたい。
結構大きいから、解剖も楽なんだよねー。
もしこいつが入ってきたら、どーなるんだろと思った。
28. あたしゃ電波ババア
スケルババア?
誰得・・・・
南無阿弥陀仏
29.
今後の生物学の発展に寄与する素晴らしい成果だと思うが、
個人的には可愛さ重視でスケルピョンと名付けた勇気のほうを賞賛したい。
あとは透明な豚が作られるのを待つだけだ。
30.
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> 案外すけてない <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
31. むじな
なるほど!
GFPレポーターとスケルピョンを使えば殺さずに観察できるね
ゼブラフィッシュとかC.エレガンスでやってる実験がカエルでもできるってことだね
32.
医療が発達するわけか。カエル君ありがとう。
33.
グラスフロッグでやれと思ったけどグラスフロッグって裏だけなんだよね。
ニホンアカガエルはあの「クィックィッ」みたいな鳴き声が可愛くて好きだわー
34. d
オレ発生生物学系だから将来的にフツーに使ってる可能性高い。
米30、蛍光使うから数%でも透過すればいいのだよ。
35. にゃんこ
猫だったら、スケルニャンだな。
36. q
小学生の頃解剖に興味があった。今思うと不気味なこと考えてたなw
37.
もうちょっといい名前付けられたんじゃ…いや、でも…嫌いじゃないな
38.
もうちょっといい名前付けられたんじゃ…いや、でも…嫌いじゃないな
39.
豚だったら、スケルトンだな。
40.
今日日の学者さんのセンスなら漢字をつかうな。透ける豚 だ。
41.
そんなのより、透けるセーラー服を・・・・・あ、もう、あった。
42. 匿名処理班
スケルトンは透けて中が見えるって意味じゃなくて骨格って意味なのに・・・と思ったけど日本国内だけならもうしょうがないか・・・