
それまでは、個人が店でこつこつと作っていたハンバーガーを、工場で一括で生産し流通システムを工夫、クオリティーを保ち、いつでも同じ味が食べられるよう製造過程を工夫。お客さんを待たせず提供できるようにセルフサービスで販売を工夫し、3つの工夫「スピード・サービス・システム」により、第二次世界大戦後の1948年以降に一気にその店舗数は拡大し有名になって言ったんだ。 その販売戦略の一環としてテレビなどで大々的に商品のコマーシャルを放送していたマクドナルドなんだけど、1950年代から1960年代、白黒テレビの時代には、色のない世界でどのように商品のおいしさを伝えられるかで、かなり試行錯誤がされていたみたいなんだ。
ということで1960年代前半、かなり奇妙なCMが放送されていたみたいだよ。ハンバーガーやポテトなど、商品たちが不気味な笑い声を上げながらうごめくという、もしかしてこれこそがサブリミナル?と疑ってしまいたくなりそうなほどダークテイストなんだ。
では時系列で見てみることにしよう
1965年:1965 McDonalds
1967年:First Ever McDonald's Commercial
カラー放送で初めてのマクドナルドCMがこれなんだけど、ドナルドの原型っぽいピエロがついに登場したね
ドナルドに不気味の森へ連れ去られていく子どもたちの様子を描いたこのCMも1970年代前半のものと思われるんだ。
McDonald's ~ *PufnStuf* Commercial
コメント
1. Heecho
2番目のは違うと思うw
2. ks
1950’だけが異様に今風でなんか違和感が…。
3. toto
'50は明らかに50年代ではないと思うのですが…
走ってる車が明らかに今風ですね
4. ドム三連星バーガー
なぜか小さい頃からドナルド(っていうかピエロ全般)がめっちゃ怖かったんだよなあ・・。
キングのITを見て、ああやっぱりピエロってめっちゃ悪いやつだなって確信したしw
マクドナルドは必ずハッピーセットせがまれるので結局高くつくよ・・
5. tm
'50年代と言いながら新し目で違和感のある動画はこっそり削除されたようです。
6. ニートリノ
あらまあwwこっそりとww・・かわいいなあ、もう
7.
別に間違えても消さなくていいのに、いつもの事なんだから
8. ぬおお
一番目の動画はサイケデリックだったな。
ビートルズのレヴォリューション9を思い出した。
この時代は色々と危ない。
9.
1970年代前半の店の外観が今と殆ど変わらないのに驚いた
10. a
有名に成っていった ◎
有名になって言った ×
マクドナルドは、ドナルド・マクドナルドが幽冥になって一反だな
11.
>>10
お前も漢字間違えてるぞ
12.
何故かマクドナルドの話題に触れるととても食べたくなるんだ
今日朝マックするか
13. イット
1967年のピエロは ロナルド・マクドナルド
いまのあいつは ドナルド・マクドナルド
きっと別人なんだよね....>>10
14. けつばん
こわいよ・・・
15. r
1の動画、音無しで見てると「ウルトラQ」を思い出す・・
16. しゃけ
ドイツ表現主義…
17. 454カスール撃って不眠症
確かドナルドっぽいピエロは「スピーディー」って名前だったハズ。この時代のノベルティーはかなり少なくプレミアムが付いていると、メキシコ人のTシャツバイヤーが言っていたな。
18. 空缶
笑いバーガー、不安な夢みたいで素晴らしい。
何かが激しく間違っている。
19. じえんど。
笑ってるやつ気に入った!!!
>18 ロナルド?!まじっ?!!