
今回発見されたものは、黒褐色ではなく白色をしているという。
広告
白っぽい体色の巻き貝発見 「スケーリーフット」近縁種
従来のスケーリーフットは、硫化鉄で硬くコーティングされているために、黒っぽい色を帯びているが、今回発見されたものは、硫化鉄を帯びておらず白っぽい体色をしているという。
インド洋で見つかった巻き貝「スケーリーフット」の白い殻を持つもの(上)。これまでは硫化鉄で殻が硬くコーティングされたもの(下)

これまでの黒バージョンのスケーリーフットの鱗には磁性があって、磁石を近づける反発してくるくる回ったそうなのだが、硫化鉄でコーティングされていないということは、そういった反応もないのかもしれないね。
白バージョンは、亜種なのか、アルビノ種なのか?今後の調査結果を待ってみたいんだ。
関連記事:
【てつのよろいを身に着けた世界唯一の生物「スケーリーフット(ウロコフネタマガイ)」】


コメント
1.
アーティーチョークみたい。
2.
亜種でもアルビノでもなく、単に硫化鉄の無い場所に生息しているのでは?
3.
こっちが元で、アムドしてる方が異常化したんじゃねえの
4.
60年ぶりに再発見された飛べない毛ハエは紹介しないの?
5.
色違いか、もうポケモンって事で良いな
6. k
「しんかい6500」がまだ現役なことに驚いた。あれ、でもしんかい6500は有人だったような。
7. 新島
スケーリーフットの親戚か・・・・・・・・ブラザーフット
8. a
煮物でなおかつ躍り食いでいただくわけですね。
9. d
硫化鉄がない環境下で育ったか、
硫化鉄の代謝酵素の欠失体かのいずれか?
10. くるくるっ
磁石を近づけると くるくる回る...。
見たいっ! ぜひ見てみたいっ!
11. 磁石でくるくるっ
>>10
動画の終わりごろで ttp://video.yahoo.com/watch/2288863
12. まめいじめ
黒っぽいのはドングリに見えますだに。
13.
松かさ病みたいで寒気がする
14.
アクリル水槽傷だらけになるな
15. K
しんかい6500
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/shinkai6500.html
16. K
硫化鉄を纏わない白スケーリーフットを世界で初めて発見
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20101213/?jn
17. 空缶
茄子の塩漬けに突っ込んでおくと色が良くなりそうだよね
スケーリーフット。
18. K
茄子の塩漬けに釘だけど、硫化鉄ではどうなんだろう。
19.
煮たり焼いたりできるんだろうか?
20. チンタマニ
水温300度で生きてるって方がすごいけど
21.
気 持 ち 悪 い
22.
みず はがね っていないよな
23. グロテスタント
これが顔にぺたぺたくっついていたら笑えるね。恐怖を通り越して
24.
鎧の進化そのものだなー。
黒い鎧から磨き上げた白い鎧へ・・・。
きっとそのうち、生物初のケブラー製のチョッキを身に着けた生物
とかでてくるんじゃね?
25. s
300度って、体のタンパク質は固まらないの?
26. けつばん
あつあつwww
27. まさか
>>25
耐熱性たんぱく質というのはあるのだ。
しかし、水が300度になるような水圧ってどんな世界だ??
28.
ブラック&ホワイト
29. チンタマニ
水深2.6キロメートルで水温300度、鉄皮膜表面に覆われた生物???酸化皮膜???黒染め仕様なのか(四三酸化鉄皮膜処理)???でたらめな生物だ。
30.
>>22
エンペルト「・・・」