カラパイア
不思議と謎の大冒険
The Earthday Card from Anita Sancha on Vimeo.
キーワードから記事を探す
すごい・・・
がっかりだ ただの人間のエゴだ お涙ちょうだいな演出など使わずに、ただ純粋に人間が生き延びるためって物を作ってほしい。 地球は初めから泣きも笑いもしないからな by寄生獣 もちろん太陽もね。
パルモさんが地球のために何か呼びかけてくれたら動く人多いと思います。
これは切り紙アニメじゃない。切り紙風CGアニメだ
大金持ちの人達は、こんなの見る事も聞く事もしないだろうね。
何か悲しくなってくるねえ 考えてることと 実際にやってることの差が わからないんだねえ・・・・ 南無阿弥陀仏
「地球のために」という言葉が使われる時、多くの場合は 「人間の行為が巡り巡って人間の不利にならないように」 ということを意味していて、 そこに「地球にとっての利益」と言う価値基準はない。 たとえば「パンダを絶滅から救おう」というのは、そういう生物種が 絶滅する事が人間にとって(なんとなく)悲しい出来事だからである。 あるいは、パンダを絶滅に追いやる「自然破壊」という出来事が、 人間をも絶滅に追いやるということを連想させるので、 それを避けたいと思うのかもしれない。 パンダは守りたいと思うが、 人間にとって致命的な病気をもたらす生物種である 「マラリア条虫」(マラリアをもたらす寄生虫)を絶滅から守れ、 と声高に主張する人は少ないだろう。 どちらかというと積極的に絶滅させようとするだろう。 どちらも地球上に生きる生物としては同等であり、違いは人間にとっての 利益/不利益の度合でしかない。 結局、人間も利己的に生きている生物の1種にすぎないのです。
>>7 自然ってのは人間から見て都合の良い環境のことだからな 例えば、人間は砂漠より草木生い茂る草原のほうが「良い」とするけど それは人間が生活しやすいからってだけ 地球からしてみたら、草木なんか生えてるより砂漠のほうが心地良いかもしれない つか、人間が一番存在してほしくないかもしれない 地球のためといいながら、結局は人間のためというエゴ
絶対的な答えを追求してしまうと、どうしても矛盾が生じる。 どんなことでも相反する2つ以上の側面があるからね。 人間が考える以上、まったくの客観は不可能だ。 おそらく大事なのは自然環境と人類の文明との間の相対的な 「バランス」だろう。 「バランス」は感覚的なものであり、知性の枠の外にあるものだから、 「感情」を橋渡しにしてアクセスするのはまんざら無駄な行為では ないかもしれないね。ちょっと行軍の足を止める、ぐらいの効果はある んじゃないかな。ってか、あってほしいよね。
なんかこういう環境問題を煽るようなのって エセ同和みたいな気持ち悪さしか感じなくなったな
良い事をしてるって事で自分に酔って気持ちよくなっちゃだめだ。 本当の良い事って自分にとって、とってもめんどくさい事かもしれない。 身の回りの掃除から始めよう!
人間が思ってるほど、地球はダメージ受けてないと思うねんけどなぁ・・・ “人間がこうしたから、地球がこうなった”ってのは自意識過剰に思える。 人間が考えれる範囲での理由付けにしか思えへん・・・ 自然の力は凄い!本当に地球にとって人間が邪魔なら、一瞬にして絶滅させる事なんか わけないと思うんだけどなぁ・・・。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. ののの
すごい・・・
2. ねねね
がっかりだ
ただの人間のエゴだ
お涙ちょうだいな演出など使わずに、ただ純粋に人間が生き延びるためって物を作ってほしい。
地球は初めから泣きも笑いもしないからな by寄生獣
もちろん太陽もね。
3. ナナシ
パルモさんが地球のために何か呼びかけてくれたら動く人多いと思います。
4.
これは切り紙アニメじゃない。切り紙風CGアニメだ
5. sj5ro84xs
大金持ちの人達は、こんなの見る事も聞く事もしないだろうね。
6. 電波ババア
何か悲しくなってくるねえ
考えてることと
実際にやってることの差が
わからないんだねえ・・・・
南無阿弥陀仏
7.
「地球のために」という言葉が使われる時、多くの場合は
「人間の行為が巡り巡って人間の不利にならないように」
ということを意味していて、
そこに「地球にとっての利益」と言う価値基準はない。
たとえば「パンダを絶滅から救おう」というのは、そういう生物種が
絶滅する事が人間にとって(なんとなく)悲しい出来事だからである。
あるいは、パンダを絶滅に追いやる「自然破壊」という出来事が、
人間をも絶滅に追いやるということを連想させるので、
それを避けたいと思うのかもしれない。
パンダは守りたいと思うが、
人間にとって致命的な病気をもたらす生物種である
「マラリア条虫」(マラリアをもたらす寄生虫)を絶滅から守れ、
と声高に主張する人は少ないだろう。
どちらかというと積極的に絶滅させようとするだろう。
どちらも地球上に生きる生物としては同等であり、違いは人間にとっての
利益/不利益の度合でしかない。
結局、人間も利己的に生きている生物の1種にすぎないのです。
8.
>>7
自然ってのは人間から見て都合の良い環境のことだからな
例えば、人間は砂漠より草木生い茂る草原のほうが「良い」とするけど
それは人間が生活しやすいからってだけ
地球からしてみたら、草木なんか生えてるより砂漠のほうが心地良いかもしれない
つか、人間が一番存在してほしくないかもしれない
地球のためといいながら、結局は人間のためというエゴ
9. GoN
絶対的な答えを追求してしまうと、どうしても矛盾が生じる。
どんなことでも相反する2つ以上の側面があるからね。
人間が考える以上、まったくの客観は不可能だ。
おそらく大事なのは自然環境と人類の文明との間の相対的な
「バランス」だろう。
「バランス」は感覚的なものであり、知性の枠の外にあるものだから、
「感情」を橋渡しにしてアクセスするのはまんざら無駄な行為では
ないかもしれないね。ちょっと行軍の足を止める、ぐらいの効果はある
んじゃないかな。ってか、あってほしいよね。
10.
なんかこういう環境問題を煽るようなのって
エセ同和みたいな気持ち悪さしか感じなくなったな
11. ok
良い事をしてるって事で自分に酔って気持ちよくなっちゃだめだ。
本当の良い事って自分にとって、とってもめんどくさい事かもしれない。
身の回りの掃除から始めよう!
12. ビビ
人間が思ってるほど、地球はダメージ受けてないと思うねんけどなぁ・・・
“人間がこうしたから、地球がこうなった”ってのは自意識過剰に思える。
人間が考えれる範囲での理由付けにしか思えへん・・・
自然の力は凄い!本当に地球にとって人間が邪魔なら、一瞬にして絶滅させる事なんか
わけないと思うんだけどなぁ・・・。