
ゴキブリが生きていくのに細菌を必要とすることは、すでに研究者の間で知られている。ブラッタバクテリウムを抗生物質で殺すと、ゴキブリも死んでしまうからだ。
また、ゴキブリは余った窒素を体内に貯蔵することも知られている。窒素はタンパク質、アミノ酸、およびDNAを作るのに必要な、生命に欠かせない元素の1つだが、ゴキブリはこれを尿酸の形で小分けにして体内に蓄えている。[ゴキブリではアンモニアが微量排泄されるが、尿酸は排泄されずに脂肪体内に蓄積され、窒素源の欠乏した状態に置かれると、アンモニア→アミノ酸に転用、再利用する。従って、ゴキブリは窒素を全く含まない餌上でも、半年近く生存できる]
しかし、この尿酸が貯蔵された後どうなるのか、そしてブラッタバクテリウムはゴキブリの体内でどのような働きをしているのかということは、これまで正確にはわかっていなかった。今回、ブラッタバクテリウムのゲノムが解析されたことで、両者のつながりが明らかになった。この細菌は、尿酸の構成要素である尿素とアンモニアの分解酵素をコードする遺伝子を有していたのだ。さらに、そのようにして生成された分子を使ってアミノ酸を作ったり、細胞壁や細胞膜を修復したりといった代謝の働きを菌に行なわせる遺伝子も見つかった。

ブラッタバクテリウムはまた、ゴキブリを排尿という行為から解放している。ヒトやその他の生物では、有害な尿酸を水で薄め、尿として体外に排泄している。一方、ゴキブリはその水さえも節約している。
てことで地球内生物で一番リサイクルやエコロジーに長けている生物はゴキブリなのかもしれないわけなので、彼らをとことん知り尽くすことで共存共栄の道を歩んだほうが人類にとってはいいのかもしれないよ。
コメント
1. Q太郎
すごすぎワロタ
2.
おえ
3. pen
あの生物の驚くべき能力!みたいなのって
こういう気持ち悪い生き物に多い気がするんだが、きのせい??
あと1億4000年の昔、は一応つっこんでおこう。
4.
体内細菌と団結して高効率化を図るだけでなく
代謝まで共有するとか凄いな
その昔にゴキブリ補完計画でもあったんだろうかw
5.
ゴキさんすげ、やっぱ、ただでは死なないわけだw
腸内細菌のハイパワー版みたいなもんですかね?
でも、素手でたたくおばさんのほうがもっとすげ!
6.
G・・・ 恐ろしい子!!
7. 超みみず
それでも、ゴキブリは今日も駆逐されるのであった。
8. リル
……ちょっと、ほんのちょっと、Gになりたいと思った自分がいたです。
9.
ゴキブリってすごいよね。
それは認めてるけど、好きになれそうにない。
まぁ、ゴキよりムカデが大嫌いだけど。
10. 123
まぁ生物の究極の進化形の一つといわれるだけはあるよな。
陸海空湿乾飢に対応してるんだけど、
実は温度変化に弱いという弱点があるのよ。
ここチャームポイントね。
11. 通り人
次に地球がリセットされ、世を制するのは昆虫、ゴキブリかも。
12.
おれもそのブラッタバクテリウム?とかいうの飼ってれば無敵になれる?
13.
ゴッキー
14. k
一般に嫌われているゴキ供は、我々が排出するゴミ等を分解してくれて地球環境には大変有難い生物だけど、その点人間は、地球環境にとってはゴキ以下だな。って気付いてしまった。
15.
ゴッキーはもう少しお洒落すれば人気が出ると思うんだ
16.
地球と共存してこその繁栄だよな
人間ってほんとダメね・・・人間よりゴキのがこの地球上で末永く生き残るべきだな
17. neugierde
こ、この細菌、、まさに家畜人ヤプーの三色摂食連鎖機構(トリコロル・フッドチェーンシステム)を可能にしている最大の要素、機関虫(エンジンワーム)そのものじゃないか!
恐るべしゴキブリ&沼正三…
18. たなかくん
非常にためになりましたパルモ教授。
19. y
話はよく分った。
とりあえずゴキブリを殲滅しよう。
20. ぎょんまんぼんまんぼん号
ハエやらカやらゴキブリやらは病原菌持ってるいんしょうしかないけれど・・
21. B級映画好き
Gマジスゴスギワロタ
この機能を「ムカデ人間」にも付けようぜwww
22. 起き上がり拳
No1.ゴキブリ No2.ねずみ と思っているのですが
23. あ
調べれば調べるほどスゴイなww
でも、それは俺の役割じゃない。別の人が調べる、
俺はゴキブリを見つけ次第抹殺だ。
24. 匿名処理班
こいつらホントどこまで完成されてるんだよ。比較しちゃいかんがヤワな構造の人間からみると生命維持のためのメカニズムが数段上でいっつもびっくりする。
25. 匿名処理班
おすしやさんの仕事は夜中にゴキブリの小便でびしゃびしゃになったカウンターやまな板をきれいにするところから始まると聞いたが?