
広告
この巨大魚はちょっとした話題になっていて、チェルノブイリ旅行会社は、この魚が泳いでいるスポットにバスを停め、観光客たちはここで巨大魚を見たり撮影したりすることができるんだそうだ。 巨大魚の全長は3〜4メートルほどあることが確認されており、軍事ダイバーがこの川の調査を行っていたところ、この巨大魚に咬まれて片手を失ったという都市伝説まで流布する始末
chernobyl cooling pond: giant radioactive mutated wels catfish? (Чернобыльский Сом)
コメント
1. kiy
完全にグエムル
2. 団次郎
こわいなー。他にもバイオモンスターいるのかな?
3. $
単純に人が取らないから巨大化できただけだと思う。鯨と同じで。
上の魚の正体がヨーロッパオオナマズなら、たしか過去に3m以上なんて記録もあったはずだし、ありえると思う。
4. v
食べれるかな?
5. なまず髭
米3の意見に激しく同意
6. あ
悪いと思っても何か、心踊るなぁ
7. はるな愛の夫
実際問題、放射線を浴びた生物って巨大化するの?
畸形が産まれたりとかはあると思うけど。
何となくトンデモ科学な気がするんだけど。
教えてエライ人!
8. .
>>7
突然変異の一形態として巨大化する個体が生まれる可能性はあるだろうけど
(巨大化というよりは強いて言えば肥大化だろうけど)、
既に成体に達している動物に放射線を照射しても巨大化はしないよ。
9. _
放射線を浴びると倍数体(染色体の数が2倍、3倍と多い)が生じやすくなる。
倍数体は体が大きくなる傾向がある。
ただし、高等生物に近いほど倍数体が正常に成長しないので、
魚類の中でも原始的な魚類ほど倍数体になりやすい。
いわゆる巨大ナマズは倍数体なんじゃないかな。
だとすれば、チェルノブイリ付近で巨大生物が生じやすくなってもなんら不思議ではないし、非科学的でも無いよ。
倍数体は動物より植物に生じやすいから(ほぼ常時倍数体みたいなのも居るし、何十倍体みたいなのも結構ある)巨大植物探した方が良いと思う。
10. はるな愛の夫
>>8>>9
トン!!
て事は、都市伝説とかにある巨大タンポポは探せば見つかる可能性大なんだね!!
つか、9の言ってる事って、ゴジラとかネッシー(トカゲの倍数体)の可能性にも言及してる感じがする!!
すげーっ!
11.
>>※10
可能性大ってことはあんまりないけどね。
12. ふっ
人がすまなくなったから、釣られることもなくただ育ちすぎただけなんじゃないかと。
13. とら
偽・はるな愛の夫がいてるな。バカのマネなんかしない方がいいよ。
14.
ロード時のハングルがうぜぇ
15.
4mってこれくらいの大きさ。
http://www.youtube.com/watch?v=_U2-Q6BnA7c
16. のり
見る限りヨーロッパオオナマズですね。でかさは映像では分からないけど、仮に咬まれて暴れても、ポキッて折れることは有ってもさすがに腕が食いちぎられる事は無いと思う。
17. 9
>>10
タンポポはあるかもしれないけどゴジラとかは無理。
9で書いたように、高等生物になるほど倍数体になりにくいような傾向があるから、トカゲやオオサンショウウオでも2〜3倍体くらいまでだと思う。
あと、倍数体になっても必ずでかくなるわけじゃない。
細胞が肥大化するだけで、全体の大きさはあまり変化しない場合もある。
これは生物の種類によってある程度決まっているらしい。
後天的に体の一部分だけが倍数化するケースもあるらしい。
その場合、一部分だけ肥大する事になる。
タンポポが倍数化したとしても、綿毛(?)の本数が物凄い増えるとか、物凄い根っこになるとか、そういう結果に終わるんじゃないかと思う。
サボテンとかは巨大化するかも分からんね。
あと、果実類は巨大化しやすいらしい。
18. 9
ごめん倍数体の表記を間違ってた。
1対の状態で2倍体だから、2倍体が正常。
3倍体とかがよくいる巨大化生物。
倍数体は養殖園芸関係で、実際に使われてるから実はあまり珍しいもんじゃないよ。
多分、うちらが普段食ってるものの中にも倍数体が含まれてる。
19.
チェルノブイリと言えば
茎がひょろっと長いタンポポとか
画像加工した鶏とかタンポポなら見たことある。
倍数体は圧力だとか誘発剤だとかを使って実験はしてるみたいだけども。
チェルノブイリの放射線の影響で巨大化したって生物は見たことないよね。
これもただの大きなナマズじゃないのかな?
もともと大きな種類のナマズ
20. s
上でも言ってるけど、ウクライナでは過去に3mのヨーロッパオオナマズが捕獲された記録があるから、核の影響が全く関係無い可能性もあるんじゃないかな。
というか、他では乱獲で2m越えすら珍しくなっていると聞くのに、たった13年間人が手を出さなかっただけで大きい個体ががこんなに見られるようになるのだとしたら、その回復力の方に希望を持ちたくなるね。
21. africa
広島や長崎でも見つかった?
22.
たった13年でこんなに成長しないよ
23.
米14
ここまで嫌韓が進むと精神障害として認定されるべき
24.
放射能で生物が怪獣化すんのは、世界共通のロマンなのかーw
※21
自分で調べるか、詳しい人のレスを待ったほうがいいと思うが。
一応の俺の知識で可能な反応をしておこう。
チェルノブさんちの爆発事故で放出された放射性物質の量は、広島・長崎で落された原爆の五百倍に相当する。
また、広島長崎の原爆は、都市上空で爆発し、放射性物質も広範囲に飛散したが、チェルノブさんのソレは、コンクリ使って封印しているだけで、現在もそこに存在する。
大量にじわじわと被爆すんのと、短期間ちまちま被爆すんのではぜんぜん違うのかもな。
25. XOOM
※22
13年は計算間違いで23年だ。
キーの押し間違いだろう。
26. (・o・)
13年? 計算間違ってなぁ〜ぃ?
27. まむまむ
人間もレントゲンで放射線浴びてるけど巨大にならないね
28. あ
倍数体の特徴が、最も顕著に現れるのは、大量の放射能を浴びた個体から、6代目っていうのは、有名な話だけど、12代目で6代目の時よりもさらに、大きな個体が誕生するっていう学説がつい最近、大久信明教授によって発表されたらしいね。
29.
米23
精神障害はおまえだよ。パラノイアの傾向がある。通常ならハングルでは読めないからウザイのかとまず考える。
30.
ゴジラもまんざらフィクションじゃないのかも。
31. 名無し
放射線で巨大化だの嫌韓だの中学校の休み時間かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32. ※20
うっかりしてて気づかんかった。13年前なら96年・・・そんなわけないわな
しかも「超え」を「越え」に打ち間違えてるし、恥ずかしい限り
あと調べ直したらウクライナで3mって記録もちゃんとしたものではないっぽいです
※22
長寿ってのは知ってたけど、何年でどれくらい成長するかまでは知らなかった(汗
13年じゃ無理か・・・いや、事故前にある程度成長していたのがその後手を出されなくてとか考えれば・・・
見苦しいわな、すみません
いやでも本当は23年前だったん(ry
33.
アメリカがゴキに放射能を浴びせております
人類は大きな過ちを犯したのである
「Cockroach」黒の断罪、公開未定!
34. !
デカイ鯰だな
35.
既に出てるけど、ヨーロッパオオナマズならこの大きさになっても不思議ではない
この地域、放射能による影響がどうたらよりもむしろ、『文明圏から人が全く消えたら、どのくらいで自然は姿を取り戻すのか』って見方のが興味深いな
36.
放射能漏れたくらいでなんで土地が死滅してんの?
原爆落ちてんのに広島も長崎も普通じゃねえか
37.
釣られてやるか…。
米36
単純に質量だけを調べても広島の原爆で使われた放射性物質は50kgでチェルノブイリの事故で放出された放射性物質は推定10t。
『漏れた』っていうレベルじゃないんだよ。
今は『石棺』で封印してるが、空中に直接漏れていないだけで雨水などにより土壌に対しては今も漏れて続けている。
後はググれ。
38. .
松方と辰兄が竿の準備をしました
39. アーモンド51
原子力の危険性がわかるいい情報ですね。日本でも六ヶ所村の再処理工場の通常稼動でも大変な放射能漏れを起こすので、ちょっとした事故でも起こればこれ以上の害が三陸沖で出ると思います。
ま、巨大な海産物 ウニやアワビ等が獲れる様になれば逆に新商品として売れるかもですね。
40.
ヨーロッパオオナマズだね。
サイズは話半分と見て2mオーバー程度だろうな。
そのサイズならカザフスタンあたりじゃ
結構いるからそんなに騒ぐほどの話じゃない。
過去に5m、300kgオーバーが捕獲されたという話も有るくらいだから、捕獲圧が下がれば3mオーバーも出そうだけどね。
41. ういkl
二足歩行してたら面白かったのに。。
42.
事故の影響で天敵がいなくなってゆうゆうと育っていたりということはないの?
一番の天敵であろう人間は確実にゼロだし。
43. はるな愛の夫の母
息子が馬鹿な事ばかり書き込みして誠に申し訳ありません・・・。手の施しようもないくらいの馬鹿なので親としても恥ずかしい限りです・・・
44. あ
ちなみに種無しスイカは3倍体
45. t
まあ淡水魚で10mを超えたとか、
脚が生えて陸上に上がってきたとかなら、
変異体とか異形とか言えるでしょうけど、
これだと自然のままの延長線でしかないんじゃないかなぁ
46. い
てかこのプレイヤー使いにくいな
47.
※3が答えだと思うんだけど・・・
48. VIPPERな名無しさん
実はこのあたりは原発事故以前から、大きな魚が多く釣りのスポットだったらしいよ。
49. 50
おれもおまいらも
すでに釣られ済みってことか
50. かつおさん
昨日の報道ステーションで三陸沖でとれたカツオが例年の倍の大きさとやってた 60年ぶりとか
51. a
びわこ大なまずで120cmだからなぁ・・・。
でかすぎ!
52.
俺のぺネスもミュータントぺネスとしてその存在は広く認知されているよ。
53. 。
ゴジラは核をエネルギーにしてるのであって、放射能の影響で巨大化したってわけじゃないよ。アメリカの巨大イグアナは放射能の影響だけど。
54. 匿名処理班
チビな僕も多少巨大化したいです
55. 匿名処理班
全長34メートル?!ウソだろ??
と思ったら3〜4メートルだった
56. 匿名処理班
人の手が入ってないから、
このくらいのサイズになるまで
生き延びられるってだけじゃないのかなぁ。
また、ツアーの一環ということは、
途中から「餌付け」が入った可能性もある。
巨大化の理由ではないと思うけど、
餌付けしておけば、
人が来れば集まるようになるから「便利」