ahurika
 偶然出会った、ある宣教師が撮影した写真からすべてが始まったという。その写真には自ら光を放つ生命体が写っていたのだ。

 これがきっかけで、その生命体を探す旅がはじまった。「アフリカンゴースト」と名づけられたその写真に写っていたものこそ、アフリカではるか昔から伝わっている発光生命体かもしれない。期待に胸を膨らませ、一行はその正体を確かめに現地に向かった。
広告
 アフリカの謎の発光体の正体とは?
 おわかりいただけただろうか?

 謎の発光体の正体はフクロウ。しかも目から光を放つフクロウだったのだ。しかもこのフクロウは、定住地を持たないスマモット族に飼いならされているという。

 スマモットの男たちは、フクロウを狩りのパートナーに選んだ。フクロウの光る目は獲物の動きを止める力を持っているのだという。

 フクロウの目が発光するとは信じがたい事実だと学者は言う。人間とフクロウが古くから共存することによってなしえた進化の形なのだとしたら、これはすごい発見なのかもしれないのだそうだ。

 人間と共存の道を選んだペットたちが、近い将来、まったく別の形で、野生のそれとはまったく別の進化を成し遂げることもあながちありえないことじゃないかもしれないんだ。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. Moon

    • 2009年05月11日 23:00
    • ID:A.MSTD.Z0 #

    何の映画の宣伝なんだろ

    2

    2. haduri

    • 2009年05月11日 23:33
    • ID:tvIlRIY.0 #

    ライトに反射とか、そんなわけないよね?
    やっぱり宣伝?

    3

    3.  

    • 2009年05月12日 00:40
    • ID:fr.9Q5SY0 #

    さすがにこれは信じられんな〜。
    目からビームじゃあるまいしw
    あんな懐中電灯みたいな光量をほかの生物みたいにルシフェリンの化学反応で出せるとはとても思えんし・・・。
    なによりあんな強い光が目で発生したら角膜が保護できないだろww

    4

    4.  

    • 2009年05月12日 00:59
    • ID:NKHYSRMv0 #

    釣りっぽいね。
    公式がLG電子のモニター紹介になってる。
    何よりあの光量の発光生物(しかも鳥)がいたら学術誌じゃなくても特集組むレベル。

    5

    5.  

    • 2009年05月12日 01:12
    • ID:tTjwKx7c0 #

    いいもん見せてもらいました〜

    6

    6.  

    • 2009年05月12日 04:37
    • ID:GmtNu2oF0 #

    もう少し明らかにネタとわかるように宣伝するべきだね。何だか騙されてバカにされたような不快感をおぼえる。

    7

    7.

    • 2009年05月14日 00:14
    • ID:RlblxRoi0 #

    タペタムじゃね

    8

    8.  

    • 2009年05月16日 16:30
    • ID:Hlmt.Utl0 #

    ://www.nicovideo.jp/watch/sm6168009
        1:00〜

    9

    9. なんと

    • 2009年05月18日 18:36
    • ID:2NYbQhYb0 #

    思いっきり信じてしまった、人に話すところだった。
    コメントをよんでよかった‥。
    でもまぁ、個人的には、結構面白かった(*´ω`*)

    10

    10. イイ

    • 2009年08月15日 10:39
    • ID:XpjwozIH0 #

    ほんとに居たらカッコイイネ

    11

    11. NTT

    • 2011年02月26日 03:35
    • ID:LNroNU3t0 #

    ホー助君DX

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements