
このクリオネ、約60年前に新種として論文の記載があるが、その後はどこをどう探しても見つからず、標本も残っていない幻のクリオネ。生きた状態での撮影は、世界で初めてなのだという。
発見したのは水中写真家の峯水亮(38)さん。大瀬崎沿岸の海面近くを水中撮影していたところ偶然でくわし、捕獲に成功。全長約1センチ。ドラえもんを思わせるぷっくらしたシルエットで、内臓が白く透けて見えるのがわかる。同系のものが和歌山県沖で捕獲された個体が1950年に論文報告されていたという。
広告
奥谷喬司・東京水産大名誉教授に鑑定を依頼したところ、「クリオネ」の愛称で親しまれているハダカカメガイに近い種類で、チョウの羽のような「翼足(よくそく)」をはばたかせて泳ぐ。論文に載ったスケッチしか残っておらず、標準和名もなかった為、このたび新しく「ヒョウタンハダカカメガイ」と命名することにしたとのこと。
クリオネが北の冷たい海を好むのに対して、ヒョウタンハダカカメガイは比較的暖かい海にすむとみられるが、生態は全く分かっていない。ホルマリン漬けにした標本が、近く国立科学博物館に寄贈される予定だ。
半透明な水棲性どらえもんみたいでかわいいよね。かわいいけどクリオネの仲間なのだとしたら、捕食するときには、寄生獣のように頭部がパカっと開き、中から6本の触手がガベっでグキってパクっとかいう、天使から悪魔に一変する食べ方なのかな?それはそれで面白いけどね。
関連動画:天使から悪魔へ・・・かわいいクリオネのえげつない食事シーン
通常時のクリオネ:クリオネ天使バージョン
クリオネの内部構造はこうなっている!!

価格:1,680円(税込、送料別) |
コメント
1. Xamd
ザムドのやつみたい
2. a
う〜ん、かわいい
しかし、貴重な種だから研究するのはよく分かるが、いきなりホルマリン漬けにするのはいかがなものかね。
個体数が少ないのかもしれないし、ちゃんと生きたままで研究する方法を考えるべきだよね。
3. kk
↑同意
なんでもかんでもすぐ殺すなよ。
4.
そんな心配は不要
5.
こいつがUMA扱いされないのも標本があるからこそだ.
6.
ハダカカメガじゃなくて、
ハダカカメガ「イ」じゃないの?
和:裸甕貝
7. ドラえもんだろ!
食いすぎでクリデブ型装備になったんだと思ふ・・
8. ぱ
かわいいなあ。
9. あー
これニュースで見た。
『メタボクリオネ』とか言われてたけどメタボじゃねえだろ。