
高解像度で見る火星の地表 image by:youtube
SFの舞台にもなる火星は、私たちにとって最も親しみがある地球型惑星だ。
古くから人々のロマンをかき立ててきた赤い星は、200年以上も前に作家H・G・ウェルズが想像した火星人など「異星で繁栄する知的生命体」のイメージの源でもある。
こんなになじみがあるわりに人類未踏という事実にもあらためて驚かされるが、このたびNASAが公開した火星の景色はとんでもなく鮮明で、なんならその場に降り立ったような気分になってしまう。
オポチュニティやキュリオシティなどの探査機が撮りためた記録をつなぎ合わせた圧巻の高解像度ムービー。見るだけでわくわくする火星の眺めを堪能しよう。
スポンサードリンク
New: Mars In 4K
火星探査機たちが撮り溜めた画像を一枚に
これらの画像は火星探査機スピリットとオポチュニティとキュリオシティの高性能カメラがとらえた画像をつなぎ合わせたもの。
また、たまに見える黒い部分は撮りきれなかった領域だ。合成の際にそれらをすべて除くことはできなかったが画質の維持にはかなり気を配ったという。
1. ゲールクレーター

クレーター内部

キュリオシティが撮影したクレーター。この窪みはなんと直径154kmもあり、内部には砂漠のような場所がある。
2. ルブアルハリ

オポチュニティが撮影したエンデュランスクレーターから2kmの地点。その名の由来であるアラビア半島の砂漠によく似た景色にオポチュニティの轍(わだち)が写りこんでいる
3. メリディアニ平原

オポチュニティが調査した場所。ここでは過去に水が存在したことを裏付ける痕跡が見つかった。
4. カーボベルデ(ベルデ岬)

メリディアニ平原内のビクトリアクレーターの縁にある岬。まるでさざ波が立っているような地面が美しい。
5. サンタマリアクレーター

メリディアニ平原内にあるクレーター。この画像は岩石や土壌などの質の違いを際立たせるために、特定の波長をカットする干渉フィルターを使って撮影したもので実際とは異なるそうだ。
6. マラソン渓谷

オポチュニティがエンデバークレーターの調査の時にたどり着いた場所。その際、オポチュニティの火星での走行距離が42.195kmに達したことからマラソンの名がついたそうだ。
7. ジョン・クライン

ゲールクレーターのイエローナイフ湾内にある岩石。キュリオシティが初めてドリルを使ってサンプルを採取した場所でもある。
8. グレントリドン

ここはゲールクレーター内のアイオリス山(シャープ山)の斜面に位置するグレントリドンと呼ばれる場所。

このパノラマ風景はキュリオシティが2019年の11月24日から12月1日にかけて、撮影した画像1000枚を組み合わせたもので、拡大にも耐える高精細仕様。キュリオシティ本体もちょっとだけ写りこんでるぞ。
9. ピリンガーポイント

エンデバークレーターの西にあるこの地点は、オポチュニティがたどり着いたクレーター全体を見渡せる絶好のパノラマポイント。ただ色は強調されているので実際とは少々異なるようだ。
10. ナミブ砂丘

ナミビアにある同名の砂漠にちなんだ場所でキュリオシティが自撮り。でも自撮り棒も見えないしどうやって?と謎に思う人もいそうだが、キュリオシティがロボットアームを巧みに使って撮影したものをスタッフたちがうまく組み合わせたのだ。
参考:キュリオシティの自撮り写真の作り方
Curiosity rover on Mars takes selfies
11. バーンズクリフ(燃える崖)

オポチュニティが撮影したエンデュランスクレーター内にある急傾斜の地層。くっきりした縞模様が特徴的な場所だ。
12.ロックネスト

ゲールクレーター内にある石がいくつも露出している場所。キュリオシティはここで土壌サンプルを集めた。
13.イエローナイフ湾

キュリオシティが調査に向かった盆地のような場所。研究の結果、これらの岩層にかつて液状の水が存在した痕跡が認められた。
14.ナミブ砂丘

キュリオシティも何気に写り込んでるよ

再び登場したナミブ砂丘。ここはアイオリス山(シャープ山)の北西に位置するバニョルド砂丘群の一部だという。
15.ヴェラルービン隆起

キュリオシティが1年以上も探索したヴェラルービン隆起は、アイオリス山(シャープ山)の尾根にあたる。調査の結果、ここにある岩や堆積物が古代の湖の痕跡を残していたという。
ライブ配信の課題はデータの転送速度
NASAのもとには、探査機のカメラを使ったライブ配信を求める声も寄せられるが、最大の課題は地球までのデータ転送速度にある。
より都合が良い速度は、地表を走る探査機と火星の周回軌道を巡る探査機リコネサンスとの接続で得られる2メガビット毎秒だが、この接続は火星の1日のうち8分間程度しか維持できない。
そんな調子では時間がかかりすぎて現実的とはいえない。また、動くものが無い火星での動画撮影は意味がなく、画像を送ったほうが理にかなっているそうだ。
でももし可能なら到着した探査機の生中継とか見てみたいかも。あと、このダイナミックな光景を360度まるっと見渡せるVRとかもあったら、地球にいながら火星旅行の気分に浸れそうだよなー
References:boingboing / kottke / thisiscolossalなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4065 points | ![]() | ディズニーのファンタジーかな。同じ柄を持つ大親友トリオ、馬とポニーとダルメシアンの種を超えた絆が美しい(オランダ) |
2位 3965 points | ![]() | 永久凍土が解け、毛が残された状態のケブカサイの子供が発見される(ロシア) |
3位 2859 points | ![]() | ハイエナだって甘えたい。もっと撫でてとおねだりするよ |
4位 2380 points | ![]() | 人間の犯した過ちで50年間燃え続ける巨大なクレーター、トルクメニスタンの地獄の門 |
5位 2202 points | ![]() | ずっと見てられるやつ。ビーバーが作ったダムを横断する野生動物たちの1年間を早回しで(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
火星で吹いている風の音を録音して聞かせてほしいかも。
映像じゃなくていいので。
と言っても大気が薄いから風の音なんてないのかな?
2. 匿名処理班
他の惑星ということで、無根拠に、まったく人を寄せ付けないような環境を勝手に想像してしまっていたのですごい新鮮な体験でした。
3. 匿名処理班
ボウイが住んでるとこの写真はないの?
4. 匿名処理班
どこもかしこも荒野ですなぁ
当たり前なんだけど
5. 匿名処理班
R2-D2とC-3POが映ってても違和感ない風景だ
6. 匿名処理班
機械の車の上の面がすごいでっかくて体育館とかプール、なんか壁とか、小さな街に見えるな!
7. 匿名処理班
画像だけだと北アフリカとかオーストラリア北部と言われても違和感ないな
8. 匿名処理班
砂漠に混在している瓦礫がわりと最近砕けたように感じるのは何故かな?
月などと違いちゃんと大気があり、よく言われる火星の砂嵐ってのに長い年月さらされれば砕けた断面はもっと滑らかになってても良さそうに思えるのですが。
今でも粘土質の土壌もあるとのことなので、火星がこのようになったのそれほど大昔ではなさそうな気がします。
瓦礫がこんなに新しいっぽいのに遺跡の痕跡などが今後も発見されなければ、火星には文明は栄えなかったのかもですね。
火星では植物性カルシウムやリン酸カルシウムや炭素の痕跡とかも見つかってるのかな?
これらの映像や写真を見ていると、火星は文明を持たない水と緑が豊富な植物主体の静かで穏やかな惑星だったように感じます。生物も無理して進化する必要もなかったようにも感じます。
9. 匿名処理班
地球もやがてこの様に成るのでしょうね
10. 匿名処理班
>>2
一面過塩素酸塩に覆われているから、まったく人を寄せ付けない環境ではあるよ
「探査機の表面に付着している『地球型』の微生物や細菌で、火星を生物汚染する心配はない」って話になっているレベル
11. 匿名処理班
地球にもありそうな場所ばかりだな。
12. 匿名処理班
金星と書いてマーズと読む
13. 匿名処理班
味気ないな
地球の光景の方が面白いな
この環境を大切にせんとな
14. 匿名処理班
自撮りのクオリティが高いキュリオシティかわいい
15. 匿名処理班
素晴らしい 今度行こう
16. 匿名処理班
なんか住めそう
17. 匿名処理班
空が青かったり赤かったり違ってる原因は判明してんのかな
18. 匿名処理班
いつか人類が火星に住むようになったら
この荒野も木や花でいっぱいになったりするのかな、と妄想した。
私が生きてる内にはきっと実現できないなー。
19. 匿名処理班
※10
そっか、むやみに他の星へ行くことは、そこを地球のもので「汚染」する危険があるのか。
今までそんな風に考えたことなかったけど、コロナ禍では耳が痛いな。
20. 匿名処理班
この場所に生物が全くいないと思うと感慨深いものがある。
21. 匿名処理班
で……ラクダは何処にいるの?
22. 匿名処理班
こんな素晴らしい画像を見ることが出来て、現世に生きていてよかったと思う。
まあ、そうじゃないことも多いんだけどさ。
23. 匿名処理班
リアル火星探査という最強のオープンワールドゲーム、かと思いきや3日で飽きそう
24. 匿名処理班
探査機が火星に行ったのは嘘という話が出てもおかしくないぐらい
地球上でもどこかにありそうな風景だな
25. 匿名処理班
※19 星における汚染の定義が現状あやふやではあるんだけどね。地球にだって地球外の物(隕石など)がバチバチ落ちてきてるし、その星由来の研究には支障が出るってのはあるけど。
よく言う話で例え地球が核戦争で生物の住めない星になっても、星の寿命は秒も縮まない。
星目線では地表なんてどうでもいい、結局火星の汚染を気にしてるのは人間だけって話だな(火星知的生物が居たら話は別
26. 19
※25
うん、そのとおり。
その星由来の研究とか、(あったとして)生命のいる星々の場合を考えてた。
27. 匿名処理班
こちら、カプリコンコントロール オーバー。
28. 匿名処理班
※10
そりゃマーズいな
29. 匿名処理班
※19
火星のためというより「火星で生命体を探していた」地球人のエゴとして
見つかった生物が火星由来なのか地球由来なのか、ということは非常に重要だったんですよ
まぁ、その火星の生物はほぼいないことが判明しちゃったわけだけれども
30. 匿名処理班
吉野家が見当たらない