top
 江戸時代に活躍した浮世絵師であり、世界の美術史にも名を連ねる葛飾北斎の絵図は、日本はもちろん海外のアーティストにも今尚多大な影響を与えていることでも知られる。

 大きな波が印象的な「神奈川沖浪裏」を始め、長年にわたり魅力的な作品を残した北斎。その彼が手がけた絵を描くための手引き書「略画早指南」がネット上で公開され話題となっている。

 コンパスなどを用いた幾何学的な作図法や効果的な筆使い、へのへのもへじを思わせる楽しい文字絵など、稀代の画家北斎の非凡な才能やセンスがうかがえる、見事な手引書を堪能しよう。

長年愛される傑作を残した浮世絵師

 世界的にも有名な江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎が手がけた神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら:1831-1833年)は、180年以上経った現代においても根強い人気を誇る絵図の一つだ。

・葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。:カラパイア

葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」は「富嶽三十六景」の一つだ
1_e
image credit:Wikimedia Commons
 だが、葛飾北斎が残した傑作はこれだけではなく、生涯でおよそ3万点以上もの作品を残したといわれている。

絵の描き方を教える手引書「略画早指南」

 その一つに「略画早指南」という本がある。これは北斎漫画と同じように絵の描き方を教える手引書で、解説文よりも図が多いため、海外においても理解しやすい小粋な本として紹介されている。
3_e
 略画早指南は全2巻で前後編に分かれており、前編は1812年、後編は1814年に出版された。
4_e
 一部の海外サイトは、この本は3部構成であり、第1部では絵を幾何学的な図法、2部では絵の輪郭を分解、3部ではきれいな絵の筆使いとその描き順が描いてある、と説明している。

 本の最初のほうはコンパスや定規を使った図法が載っているという
2_e

絵描き歌や文字絵のようなものも

 しかし、日本の文字を知る私たちが目を通すと、「へのへのもへじ」や絵描き歌のように、ひらがなや漢字をうまく組み合わせて仕上げた絵や、文字からその意味を表現した絵などがあるのに気づく。
6_e
 これを見れば文字の形を使って手軽に絵が描けるし、絵が苦手な人も楽しく描けたに違いない。
9_e
 またそれぞれの絵は、生活に根ざした物や、季節にまつわる事象、さまざまな職業の人物など多岐にわたり、あらゆるものをさらりと描く北斎の才能の凄まじさが伝わってくる。
5_e
7_e
 この本は、日本を代表する画家北斎の見事な技巧のみならず、彼なりの創意工夫や遊び心までうかがえる素晴らしいイラスト入門書なのだ。

現在ネット上で全巻閲覧可能

 うれしいことに「略画早指南」は現在コミュニティサイトMetafilterのユーザーFlipsnackが、ネット上で公開中している。

 全2巻を1巻ごとに分けているので、前編後編の順でチェックだ。(開いた後、ページ中央のclick to readを押せば拡大縮小やページ一覧などの操作が可能)

References:designtaxi / openculture / hokusai-katsushikaなど /written by D/ edited by parumo

追記:2018/03/23の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい
日本の浮世絵の高解像度データが無料でダウンロードできるとかいうサービスが開始される。その数なんど2,500点


日本文化と浮世絵が好き、でもバスケットも好き。だもんだからこうなった。「江戸ボールシリーズ」が開幕じゃい


驚きの再現度!浮世絵師・歌川国芳が描いた猫たちが海洋堂のミニフィギュアになって新発売!


江戸時代と雪。浮世絵でひも解く江戸時代の人々と雪の関係


近代の浮世絵、大正から昭和初期に発展した木版画『新版画』

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 18:43
  • ID:Q91MWgL30 #

上手いひとって、アタリからすでにうまい

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 18:50
  • ID:eSehOOsM0 #

現代の作画技法書とほぼ同じ理論で驚いた。
最近のは服のシワがどーたらこーたら、みたいな
細部にこだわった本が多いが基本のとらえ方は
すでに完成していたんだな。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 18:53
  • ID:owFW.Gsp0 #

四角で捉えている所と丸で捉えている所の違いは何だろう?

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 18:55
  • ID:ZfYHig6E0 #

さすが画狂老人先生

5

5. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:01
  • ID:UZmKAzTv0 #

手塚治虫のマンガの描き方思い出した
小さい頃は、これで漫画家になれる!と思っていたもんだった
先に北斎のコレ見てたらどう思ってたんだろうなぁ 自分

6

6. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:08
  • ID:UzmTwedD0 #

描くしかないさい

7

7. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:09
  • ID:xEX1zZ.t0 #

製作が没年の何十年も前だし、死ぬまで描き続けたらしい北斎さん的には
書き直したい箇所がたくさんあるんだろうなこの本

8

8. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:11
  • ID:8s6HeZlv0 #

すげぇ…
絵を上達させる為には「描きたいものの形を明確に覚える」が必要なんだが、これは現在でもお手本として広めても良いレベルのもんだよ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:13
  • ID:BaEsJJZO0 #

動物は今でもありそうなデザインだなあ
洗練されてる

10

10. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:21
  • ID:R6.xuuVP0 #

円と多角形でデザインしてるんだね。分かりやすい

11

11. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:38
  • ID:7BmIt.hW0 #

この本書いた人って相当の力量あった人であり
名前残すほどの作品あったと見た
こんな本を今もだが当時の西洋人ですら背筋が寒くなり
膝ががくがく震えそう

12

12. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:52
  • ID:Q4wjRkg40 #

文章が読めずともわかりやすいし、略画といえども計算に基づいて描いているし、これで200年近く前というのが凄い

何より楽しんでなきゃしないような事してるのが良いね

13

13. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 19:56
  • ID:QojhO4Te0 #

天才過ぎる

14

14. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:07
  • ID:eHXECFYS0 #

アタリや下書きを頭の中に叩きこめって感じの図解だね
当時の人達は筆で一発描きしてたんだから本当に凄い

15

15. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:08
  • ID:r8pHuiQF0 #

ヨーロッパの技法を取り入れてるんだよね

16

16. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:15
  • ID:fCxz.4Fy0 #

死ぬまで自分の絵に満足してなかったし
やっぱ本物の絵師は違うな

17

17. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:16
  • ID:sjuPNRoy0 #

技法に驚愕。北斎は現代に生きてても
さぞやエキセントリックな天才だったろうな。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:23
  • ID:KkKiPCcV0 #

こういうの書籍で欲しいなぁ無理かなぁ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:23
  • ID:WpGiMmXO0 #

写真家のティム・ウォーカーやマイケル・フリーマンなんかも略画で構図を説明してくれるんだけど、その略画段階を見つける事自体がすでに才能だと思う。
こういう目を鍛えるにはどうすればいいんだろうか。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:24
  • ID:Z5l2bPD20 #

これで俺も神絵師だ!!!!

21

21. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:34
  • ID:yR3ajRCZ0 #

仔犬は丸できている(哲学(´⊙ω⊙`)!
(猫も)

22

22. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:37
  • ID:jK.gYLOS0 #

絵が早くて上手い人は頭がいい

23

23. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 20:51
  • ID:JfG7JIhX0 #

すごい面白い!教えてくれてありがとうございます。
イカとかコウモリとかデフォルメのセンスが今の漫画に繋がってるのかな〜

24

24. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 21:07
  • ID:BKSkwWcH0 #

最初ら辺の、丸やら四角やらみたいな解説の「大きな塊で捉えましょう」みたいな話は現代の美術書にも繰り返し描いてることだね。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 21:30
  • ID:l2prKj0v0 #

コアラみたいなゆるきゃらがすでに,,,
北斎の90歳の晩年の方の口癖はあと5年、いやあと3年でも天から寿命がもらえれば自分は本物の絵師になれる...だからな
北斎の飽くなき画道の道は見習うもんがあると思うね

26

26. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 21:32
  • ID:ylCfqFW60 #

北斎「ね、簡単でしょ?」

27

27. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 21:45
  • ID:nyTgMBpd0 #

マジ卍〜

28

28. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 21:47
  • ID:lFpt4JAX0 #

Eテレの「デザインあ」を見てると、
紋も全てコンパスと直線で描かれてるのがわかって興味深い
昔の日本人にとっては当たり前の感覚だったのかも

29

29. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 22:08
  • ID:U49YrivF0 #

マつちとりくろなバ

30

30. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 22:34
  • ID:bufkogvo0 #

ピカソの牛の略画を思い出した

31

31. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 22:38
  • ID:q0SYkQMv0 #

文字から描いたり苦手な人でもそれっぽく描ける方法もあるのがおちゃめでいいなあ
しかも今でも十分通用する

32

32. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 22:55
  • ID:RUbjVoNL0 #

弘法は筆を選ばず、というか簡単な図形だけで絵が完成してしまうとは・・・いやはや

33

33. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 23:07
  • ID:PVc0EzKa0 #

※26
ボブ・ロス懐かしすぎだろwww

34

34. 匿名処理班

  • 2018年03月23日 23:36
  • ID:8gYypWTG0 #

※11
頑張って翻訳しようとしたが、ちょっと何言ってるか分からないです。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 00:03
  • ID:3jmJB.Vn0 #

ふくろうがかわいい。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 02:22
  • ID:MYa8Lbsp0 #

日本人にとって絵は書であり書が絵であることが良くわかる
顔文字のバリエーションが異常に多いのもこういう感性が受け継がれてるからかもね
_( _´ω`)_

37

37. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 02:24
  • ID:WlognhfW0 #

感覚で描いてるもんだと思ってたけど違うんだな

38

38. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 02:32
  • ID:pl311.Nf0 #

ふとアスキーアートを思い出した

39

39. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 04:03
  • ID:q976cc8W0 #

※25
フクロウの左の画?
これは、テナガザルだと思いますよ。
日本画でよく描かれる動物です。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 05:03
  • ID:.qsM58qO0 #

※15
逆だ逆。
鎖国中にどうやって欧州の技法を参考にできるんだよ

41

41. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 05:09
  • ID:ds9sc3Ue0 #

これ、普通にアマゾンで出版してほしい

42

42. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 08:37
  • ID:hELuMMdp0 #

元祖アスキーアート

43

43. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 08:46
  • ID:azxUlzzw0 #

※26
実際「ほれ、おまえにだってできるぞ!描けるぞ!」を本にしたのがこれだよね。
読む人にとって簡単かどうかはともかくな!

44

44. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 09:18
  • ID:NMc3lhxc0 #

「1日10分で北斎の絵が上手に描ける本」

45

45. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 09:51
  • ID:FjHFEj4Q0 #

理論に基づいて描かれていたとは驚き
名人ほど自己流になるのかと思いきや、むしろ基本に忠実になっていくものなのかね

46

46. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 09:51
  • ID:qBYQY.ld0 #

※40
気になるなら徳川吉宗の事を調べてみよう!

47

47. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 10:32
  • ID:akQwpIc70 #

※40
北斎が西洋の技法を研究していたのは事実。
蘭書をほぼ模写した作品も確認されている。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 13:45
  • ID:l.Q6M1.T0 #

物の輪郭を写実的に捉えた上で幾何学図形に基づいて分解し構成しなおすってめちゃくちゃ高度なデフォルメしてんじゃん。やべー
それを絵心のない人でも楽しめる形に落とし込んで本にまとめていることにも、ただ貪欲に技術を高めるだけでなく文化として画を愛していたことが分かるしなんかもうすごいね

49

49. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 14:14
  • ID:U160CUGH0 #

円がすごく綺麗

50

50. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 14:15
  • ID:HtA2cLiP0 #

人の脳って形を認識する細胞が個々に存在する(丸なら○、三角なら△を認識する細胞がある)んだけど、そこへダイレクトに刺激を与えに行ってる感じだな。基本的な図形を認識した上でデコレーションしていくから見る側が受け取りやすい。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 14:45
  • ID:.EKCt6mF0 #

うわっすごい
こんなに計算されてたんだ何となくセンスで描いてるわけじゃないんだね

52

52. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 19:40
  • ID:WWrmRfWQ0 #

デッサンをするときは最初に対象の全体の大まかな形を把握することから始めるよ、これは対象を抽象化する能力になる。幾何学的な形におおまかに抽象化して構図ができたら具体的な形をその上に乗せてゆくということをしていると思う。

53

53. 匿名処理班

  • 2018年03月24日 22:59
  • ID:FlDLgqG40 #

※28
俺も、デザインあ の紋のデザインの解剖(?)は衝撃的だったからよく覚えてる。

適当にフリーハンドでなんかかっこよく引いた線ではなく
数学か幾何学か図形的かよくわからんけど、だれでもきっちり書けるような視点で見ることができるんだ!?って驚きがあったよ

54

54. 匿名処理班

  • 2018年03月25日 03:05
  • ID:I1obYsDG0 #

※3
対象物の概略化したアウトラインをどう捉えるかだろうね。
絵が上手い人は、そういう瞬時の看取りからしてセンスがある。

ブドウの葉みたいなもともと幾何学っぽい自然の造形は
中心線(葉脈)や葉の先端を繋げばシルエットが理解しやすい。

今でも、ポーズとった人体デッサンをする時は
関節や胴・手足を円や四角の組み合わせで
全体のバランス決めてから、
なめらかな線で繋いで肉付けしていったりする。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年03月25日 04:40
  • ID:LD3e724p0 #

※34
たぶん機械翻訳通してそれで変になったパターンだね。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年03月25日 14:33
  • ID:I1obYsDG0 #

※55
いや、※34のそのツッコミポイントは
文字通り「文章の意味が読み取れない」という事じゃなくて、
※11の「これ書いた人は名を残す作品のある力量と見た(ドヤァ」
という分析に対する、「はァ? 今さら何言ってんの??
おまえ北斎知らんのかよ?」という呆れの揶揄だと思うが。

まぁ、機械翻訳というのはその通りだろう。
※11は外国人で、本当に北斎を知らないんだろうな。
文章自体は、多少ぎこちない部分はあっても
「俺には分かる、この本を書いた人は相当の実力者で
きっと後世に名を残す作品があるに違いない!
今見ても凄いし、当時の(先進国である)西洋人ですら
こんなん見たらビビるわ!」という趣旨は普通に読み取れるし。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年03月26日 09:52
  • ID:3cT1GVQp0 #

北斎の生きた時代にデジカメがあれば傑作を遺したと思う

58

58. 匿名処理班

  • 2018年03月26日 10:30
  • ID:5ihSfBeb0 #

※15
※40
オランダの図法をとりいれてるとか
たしか解体新書(1700年代後半)とかもだが当時キリスト教国と関係ない国の技術や知識はある程度入ってきてた
なのでそう驚くほどのことではないんだけど、絵のために先端の技術を取り入れる情熱と柔軟性、あと絵を描きたい人のためにそれを広めようとしたのはすごいなって思う

59

59. 匿名処理班

  • 2018年03月26日 15:28
  • ID:8Zs9J1wV0 #

やっぱり当時も買っただけで描けるようになった気になって描かなかった人とか
真似して描いてみて自分の下手糞ぶりに絶望した人がいたんだろうか…

60

60. 匿名処理班

  • 2018年03月26日 20:36
  • ID:.UBeMGwp0 #

やっぱり天才っているんだなとしみじみ思う

61

61.

  • 2018年03月27日 22:51
  • ID:kxb9M8sw0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 18:03
  • ID:z.a5PSwy0 #

後進の育成まで考えていたのか
画狂老人という画号のキャッチーさにも、自分の技術向上だけに偏執しているわけではない人間性があらわされているのかもしれん

63

63. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 18:47
  • ID:w0BVJ8Pv0 #

※37
もちろん感覚で描いてたと思うよ
でも他人にもわかりやすく客観性を持って教えることもできたんだね
天才は長島さんのようにぱっと取ってバーンと打つというような感覚だけの人が多いんだけども
北斎は天才でも感覚だけでなく理論的な思考(教師の才能)もあった珍しい人だったんだね

64

64. 匿名処理班

  • 2018年03月29日 03:08
  • ID:WjVzZHp30 #

北斎がすごいのは勿論だけど、これって職人が北斎の原画を忠実に板に写して彫刻刀で彫って印刷用の原版を作ってるんでしょ?
テキトウに描いたような筆のタッチまで表現する職人の技術もすごいなあ

65

65. 匿名処理班

  • 2018年03月29日 18:58
  • ID:8ToFZEnG0 #

※49
コンパスで描いてると思うよ

66

66. 匿名処理班

  • 2018年03月29日 23:24
  • ID:PTGlMAfR0 #

「荒木飛呂彦の漫画術」って新書本を思い出した。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年03月29日 23:42
  • ID:bxIrqS4W0 #

※64
浮世絵の版画の輪郭線でも、
髪の毛のほつれ一本一本や
もっと言えば、春画のシモの毛の描き込み具合いなんか
ものすごい執念で彫り出しているしね。
そういう基礎技術の蓄積は当時あったんだろう。

68

68. 匿名処理班

  • 2018年03月30日 02:34
  • ID:gbcHXmuc0 #

こういう本が当時あったてのに驚き!当時の日本にすでにハウツー本があったんだね。剣術指南書とかはもちろんあっただろうけど。当時、趣味で絵を描いてた人とかこういう本を読んでたのかな?想像が膨らむ。

69

69. 匿名処理班

  • 2018年04月01日 18:44
  • ID:vWNTukMG0 #



やっぱり天才は通常の人達が考えている事とは全く異なる考え方をしている事が明らかになったな。




だけど、

よく考えてみたら…


日本は文字の読み書き出来る人達が他国よりも多かったからこのような手引き書が発行された経緯でもあると思うよ。

70

70. 匿名処理班

  • 2018年04月02日 20:58
  • ID:1KZ4x2sB0 #

う、ん、こ、って縦に並んだひらがな三文字が人の横顔になるやつ思い出した

71

71. 匿名処理班

  • 2018年04月06日 15:20
  • ID:AXJ10bU60 #

北斎が西洋から学んだとか言ってる奴いるけど
実際は西洋が北斎から学んで生まれたのがジャポニズム
そもそも和算や和様にも幾何学的図形は既にあったし

72

72. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 04:08
  • ID:PhcgmqA90 #

※62
今さらだし本記事と関係ないけど
長嶋さんは自分の考えを言葉にして伝えるのが少し苦手なだけでかなりの理論派だよ
現役時代、バッティングや守備の研究でノートを何冊(十何冊?)も費やしたそうだ

73

73. 匿名処理班

  • 2018年04月15日 14:24
  • ID:meDYZGo10 #

北斎の娘の作品はもろに洋画の影響を受けてるよ。こっちも素晴らしいので是非。

74

74. 匿名処理班

  • 2018年04月19日 10:26
  • ID:e8B69ewx0 #

ちな、そういう「奥義書」が欲しいと書いてる人は多いけれど、
フツーにジュンク堂とかの岩波あたりの棚に置いてあったりするらしいぞ?
だーれも手を伸ばさず埃かぶってるが。(自分が読んでるとはry)
装丁変えて読みやすいように手直しするだけでそこそこ売れたりする隠れた鉄板w

75

75. 匿名処理班

  • 2019年10月10日 02:57
  • ID:NUgZO7ld0 #

ボストン美術館の収蔵庫から発見された3冊目が現在の印刷技術で出版中
URL貼るとエラーになったので、検索ワードは、
江戸時代に出版されることのなかった「北斎漫画」が200年の時を越え発売へ

初版の彫り師の文字と比較して、肉筆がすごく綺麗です。

76

76. 匿名処理班

  • 2020年07月02日 10:35
  • ID:kdYaDDPC0 #

形、面で捉える
西洋も東洋も基礎は同じなんね

だから絵が上手く描ける人は賢い

77

77. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 19:57
  • ID:jCYzHBbj0 #

さすが北斎としか言いようがないが、北斎以外の絵師はどうしてたのかが気になる。
当時は、師匠の絵や名作の模写が基本で、こんな論理的に教えてたとは思えないけど、
自分で見つけ出してたのか、感覚に任せてたのか。

78

78. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 19:58
  • ID:0oLMMcU90 #

まず筆を使ってこんな正確な図形を描くところが無理

79

79. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 20:01
  • ID:7pde.qcO0 #

ありがとうございます。
勉強させていただきます。

80

80. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 20:04
  • ID:0tF5Ci7C0 #

現代でいうとアートというよりデザイン的な作画方法っぽい

81

81. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 20:24
  • ID:i1MxK6my0 #

江戸時代は当然スマホもカメラも無いから筆と紙でしか残せなかったもんな
お伊勢さん詣での記録や、文を書きたくても‥って人には重宝されただろうね

82

82. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 20:25
  • ID:DH0o2.Ev0 #

この作画指南を見ると対象を徹底的に平面で捉えているのが興味深い。
西洋画では立体的に捉えることを至上としていて、
ルーミスの著作なんかでも単純な直方体の組み合わせで人体を表現してたりする。
この和と洋の根本的な違いは現在まで脈々と受け継がれているのが不思議なところだ。

83

83. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 21:18
  • ID:cGl1KSw10 #

文字を絵に〜ってのは葦手書きの進化バージョンみたいだね。
葦手も手慰みというか貴族なんかは習得してる人が多かったから、文字で遊ぶのは1000年以上前から好きだったんだなぁ。

84

84. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 21:37
  • ID:FmOq8.580 #

なおこれでも猫が上手く描けねぇと泣き散らしていた模様

85

85. 匿名処理班

  • 2020年11月27日 23:16
  • ID:r6MkH74n0 #

文字が可愛いことに驚いたっていうか妙に納得した。

86

86. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 00:05
  • ID:Fdv0Ph2T0 #

自分は昔から絵を描く時に当たりなんて取らないタイプなので、この手引きは北斎の描き方ではなく描けない人にも描けるようになるヒント集ではないかと感じた。
絵は考えて描いてるのではなく、勝手に手が描いてくれる。いくらでも広げられるしコンパクトに収められる。練習しなくても描きたいものを見てれば時間が経てば勝手に上達していくので何の苦もない。
だから、こういった手引き本を求める人ってどんな感じで描く人なのか興味がある。

87

87. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 00:39
  • ID:nWRIEWmS0 #

※84
鳥はやたら可愛いし上手いんだけどねぇ。

88

88. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 00:54
  • ID:.sr26Ukv0 #

※4
マジ卍

89

89. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 21:55
  • ID:LvkC2dCk0 #

これを実践したのが徳川家光である

90

90. 匿名処理班

  • 2020年11月29日 04:45
  • ID:A5jRw4H10 #

※84
なるほど、形が決まらないからだろうね
判る気がする
サカナの図形化は見事だったし、ネコもできそうに思うけど難しいんだろうなー
※86
たぶんこれは墨絵だから直しが利かない一発勝負前提なんだよ
だからどうしても、補助線を用意せざる得ない理由があろうと思う
絵具と紙がもったいない!

91

91. 匿名処理班

  • 2020年12月02日 17:07
  • ID:Ybcc3up.0 #

※21
うちの柴犬を見てると「丸・三角・点だけで描けそうな顔しやがって」といつも思う

92

92. 匿名処理班

  • 2022年07月15日 18:17
  • ID:UIevHzqD0 #

昔っから漫画の国だわな

93

93. 匿名処理班

  • 2022年07月15日 18:34
  • ID:xenmwi7C0 #

これ、当時の江戸で庶民にお絵描きブームが来てたからその流行りに乗った本なんだよね
有名絵師がこぞって初心者向けのハウツー本出してて北斎のもその一環
だから「デッサンとかわからなくても絵は描けます!まず数字を描いてそこから人を描きましょう」みたいなテクが紹介されてる

94

94. 匿名処理班

  • 2022年07月15日 19:37
  • ID:q9bNcZRu0 #

描くこと好きすぎるだろこの人

流石画狂老人

95

95. 匿名処理班

  • 2022年07月15日 20:24
  • ID:IkIOXrRV0 #

絵は所詮記号だからな
正しい練習をすれば誰でも描けるようになる
勉強と一緒

96

96. 匿名処理班

  • 2022年07月15日 21:01
  • ID:dAZ.VDJV0 #

かなりシステマチックに研究してて驚いた
1枚目の左下の犬?なんてキュビズムみたい

97

97. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 01:30
  • ID:nYIuVK160 #

円は絵を描く上で基本だからね。

98

98. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 03:03
  • ID:qCv48EWF0 #

この通りに練習したら描けるようになるのかな。
絵は大の苦手なんだけど、ちょっとやってみたくなる。
多分、描き始めて3分で「やっぱりだめだ〜!」ってなるんだろうけどw

99

99. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 03:40
  • ID:8GLWDSn50 #

現代のデザイン業界(特に広告関係)にいる人は、この技法やノウハウを取り込んだら親しみやすくてキャッチーで目を引くデザインができると思うよ。

100

100. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 12:01
  • ID:SyTLwmFk0 #

※65
コンパスの歴史は古く古代ギリシャ時代より幾何学の作図に用いられてきた
日本には江戸時代頃に伝来し、「ぶんまわし」や「渾初(こんぱす)」という名で用いられているのが当時の図鑑にも見られる
ちなみにコンパスの語源はオランダ語の「kompas」であるが、これは現代ではジャイロコンパスのように方位磁石を表す単語を意味している
古代ギリシャと古代中国で生まれた別の道具が、一方は西廻りし他方は東廻りして、同じ名前で日本に伝来しているのはどこか興味深い

民明書房刊「道具とりかえばや物語 〜君の名は〜」より抜粋

101

101. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 15:43
  • ID:OPv1s5oq0 #

※25
百歳まで永らえたら「あと5年の寿命あらば真の真たる画工に」と仰ったに違いないわけで

102

102. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 17:02
  • ID:OPv1s5oq0 #

※100
途中でおかしいなと思ったら、案の定。

103

103. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 21:09
  • ID:RyFDa.p00 #

※15
こういう人に対しては、北斎以前にどんな作画技法指南書が欧州に存在していたか(それも一般人が読めるレベルで)を教えて欲しいんだが?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links