古代魚「ダンクルオステウス」の詳細が明らかに
photo by iStock
 古代魚の中でも、最大級の大きさを誇るといわれていた、デボン紀後期を生きた古代魚「ダンクルオステウス」は、体長9mはあると予測されていた。だが、新たな研究によると、これまで考えられていたより体長は短く、その半分ほどだったらしい。

 それでも、この魚が超ビッグだったことには変わらない。縦には短かったかもしれないが、ずんぐりタイプで横に分厚かったのだ。

鎧のように硬い頭蓋骨を持つ古代魚「ダンクルオステウス」

 約3億6000万年前、この海の怪物は、体長9mはあると考えられていた。だが、新たな研究によると、実際には体長はその半分ほどで、ただずんぐりしていただけだったのではないかという。

 「ダンクルオステウス」は、デボン紀(4億1900万年前〜3億5800万年前)の海を悠々と泳いでいた多くの超捕食動物の一種だ。

 鎧のような皮膚をもつこの装甲魚は、まだ海だった現在のオハイオ州付近に生息していて、3600kgの力で獲物を砕くことができる刃物のような顎を持っていた。

 このダンクルオステウス(D. telleri)の化石は、150年前にクリーブランドの町近く、エリー湖のほとりで初めて見つかった。よく知られた超巨大なその標本は、クリーヴランド自然史博物館にある。
1
部分的に再構築されたダンクルオステウスの頭蓋骨 (標本 CMNH 5768)、クリーブランド自然史博物館 / image credit:James St. John / WIKI commons CC BY 2.0

 軟骨の骨格をもつ現代の魚と違って、ダンクルオステウスは軟骨の骨格に鎧のように硬い頭蓋骨がくっついていた。その頭蓋骨は、高さが85cm近くあり、映画『エイリアン』のあの怪物に似ていて恐ろしい。

サメの頭蓋骨の大きさと体長との比率から体長を換算していた

 しかし、化石化して発見されたのは、ダンクルオステウスの頭蓋骨だけだったので、初期の研究者はサメの頭蓋骨の大きさと体長との比率から、ダンクルオステウスの全体サイズを推定し、そのままにしていた。

 この150年間、ダンクルオステウスは、地元の古生物学の象徴となり、オハイオ州の公式の先史時代の魚にもなった。

 にもかかわらず、ダンクルオステウスに焦点を当てたきちんとした科学的な研究は、実はほとんどされていなかった。

何かがおかしい?研究者が新たにサイズを分析

 クリーヴランド、ケースウェスタン大学のラッセル・エンゲルマンは、コロナパンデミックの間、通常の研究室での研究ができなくなった。そこで、クリーヴランド自然史博物館に行って、研究課題をいくつか考えた。

 ダンクルオステウスの標本を見ているとき、エンゲルマンは課題にぶちあたった。

「生物学のすべては、体の大きさに影響されます。古い測定法をいくつか使ってみましたが、生物学的にどうにもつじつまが合わなかったのです」

 何度やってみても、残っている頭蓋骨の大きさと体長9mという体長が結びつかなかった。

 エンゲルマンが再現したものはすべて、ダンクルオステウスの従来の想像図とは似ても似つかない、奇妙で非現実的な比率の体にどうしてもなってしまうのだ。

 当然のことながら、彼は最初の研究者がダンクルオステウスの体の大きさをどうやって決定したのかを突き止めようと決心した。そのとき、本当の課題が明らかになった。

「文献を調べたところ、これまでの研究者のほとんどは、基本的に目分量で判断していたことがわかりました」
iStock-1358041041
photo by iStock

実際には考えられているほど大きくはなかった。ただし太い

 そこで、さまざまな魚の頭蓋骨の寸法を測定し、それらを体の比率と比較してみた。そして、頭蓋骨のサイズと形状が、体の比率と非常に相関していることを発見した。

 これを、ダンクルオステウスに当てはめて分析してみると、もっとも極端な数値を除外できるだけではなく、すべてが当てはまらなかったのだ。

 ダンクルオステウスは、9mではなく、4mを超えなかった可能性が高いと、2月21日に発表された『Diversity』誌に書いている。
gQD5y2E9PJLThUkr8yT5RN-1200-80
これまで、ダンクルオステウスの体長は9メートル(グレイの魚)だと考えられてきたが、新しい研究では4メートル(黒い魚)ほどだった可能性が高いことがわかった / image credit:Russel Engelman, Diversity (2023) CC-BY 4.0

 エンゲルマンの分析から、多くの怪しい要素が調べられたが、最終的には頭蓋骨の高さと幅に集約された。長い頭蓋をもつ魚は体も長く、短い頭蓋をもつものは体も短い傾向にある。

 ダンクルオステウスの比較的短い頭は、この魚がサメというよりもマグロに似た、短く幅広いずんぐりした体をしていることを意味している。

 エンゲルマンは、クリーヴランドの古生物学のマスコットの格下げには、最初は少々がっかりしたが、最終的には、その結果にわくわくしているという。

 この巨大魚の話からひとつ教訓があるとすれば、それは化石魚類学の専門家でさえ、ときには捕獲した魚のサイズをつい大げさに判断してしまう可能性があるということだ。


追記:(2023/03/14)本文を一部訂正して再送します。
References:Ancient monster fish 'Dunk' was short and chunky, study finds | Live Science / Diversity | Free Full-Text | A Devonian Fish Tale: A New Method of Body Length Estimation Suggests Much Smaller Sizes for Dunkleosteus terrelli (Placodermi: Arthrodira) / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
脊椎動物の進化の鍵を握るシルル紀の「顎をもつ魚」の化石が続々と発見される

新種の巨大古代魚の化石を発見。人類の遠い祖先を捕食していた可能性

私たちの指は古代魚からの贈り物だった!?指が生えた先史時代の水中生物が発見される

メガピラニア、クセナカンサス、キンレア、エウステノプテロンなど、先史時代を生きた10種恐るべき魚たち

再発見された生きた化石「シーラカンス」がまたしても絶滅の危機に直面。魚網にかかるケースが続出

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 20:05
  • ID:iTCOdnGO0 #

標本かっこよ!

2

2. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 20:07
  • ID:SAo9db.C0 #

ビフォー/アフターのシルエット、
明らかに頭の大きさが違うんですが・・・

3

3. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 20:18
  • ID:lpA7aNAD0 #

金魚だね

4

4. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 20:24
  • ID:Ug77I1dT0 #

コイツ大好きで、博物館に行くとまずコイツの展示物を探すw
でもこの学説が広まると、今ある展示の内容も全部変更になるんだろうな。
ヘリコプリオンが、気づいたらノコギリアゴになってたように。
でも、スケールダウンしても好きだよ。この顔はカッコよすぎる。

5

5. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 20:37
  • ID:L.owlelf0 #

こんなの嘘ウソwww
本当は体長30メートルぐらいあるよwww

そうに…そうに決まってらぁ!!!

6

6. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 20:52
  • ID:1KwjmEcy0 #

ギガンティックバイトのイメージが強いから
黒いシルエットのバランスに違和感が無い

7

7. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 21:03
  • ID:.xXRWGvW0 #

学者もピンキリで
ティラノサウルスが走れたかどうかの検証として
鶏をティラノサイズに拡大してシミュレーションしたら走れないことになった
故に「ティラノサウルスは走れない」と発表したけど
この鶏の計算をイエネコに当てはめてライオンや虎のサイズに拡大すると
「ライオンサイズのネコ科動物は走れない」という事になるを見落していた話もある

8

8. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 21:03
  • ID:PoUhqFgF0 #

硬骨魚ってあるけど体は軟骨主体じゃなかったっけ
そのために頭以外化石に残りにくく、体調が不明だったんだと思ってた

9

9. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 21:12
  • ID:ImQzhhx.0 #

恐竜なんかは、結構全長や体重が過大に評価されているケースも結構有る。
そんな訳で、最新の研究で見直しが入った種も多数あるのも面白い。

但し、未発見のより大きな近縁種が有る可能性も残されているけどね。

10

10. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 21:14
  • ID:SAo9db.C0 #

>>5
チンアナゴみたいな体形になりそう

11

11. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 21:25
  • ID:uKgg.V8f0 #

上野の科学博物館がまだあまり恐竜の化石などを持っていなかった頃、
こいつの頭骨の化石(のレプリカ)が一番目立つところに展示されていたので
なんか懐かしい

12

12. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 21:31
  • ID:nmkZ2gWZ0 #

どっちにしてもでかいよw
海中で出くわしたら死を覚悟するな

13

13. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 21:49
  • ID:GO1A3eVr0 #

どっちにしろデケェ!

14

14. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 22:10
  • ID:eF3bY9lK0 #

>>11
明日から「恐竜博2023」が始まりますね
全身実物化石のズール・クルリヴァスタトルが目玉とか
(ちなみにいわゆるステマではありませんw)

15

15. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 22:12
  • ID:ghAk4asz0 #

マグロと言われると美味しそうに見えてきた

16

16. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 22:23
  • ID:cpxZplo20 #

しかしこの新たな説すらも以前の9m説と同程度の信頼性しかないんだよな
これも所詮「頭骨からの推測」でしかないから
何れこの間の皮膚が残った恐竜みたいに、どこかの凍土で半分くらい残った状態で出土したら終わりのないこの議論にも終止符が打たれるんだろうけど

17

17. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 22:27
  • ID:mm.ICnIb0 #

小さくなっちゃったのは少々残念
でもやっぱりかっこいいんだよなあ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 22:33
  • ID:0r26v2Pv0 #

ピラニアみたいな感じ?

19

19. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 23:05
  • ID:SAo9db.C0 #

>>8
下半身は軟骨主体で合ってるね。
硬骨魚というのは誤りだと思う。

分類学的に言えばダンクルを含む板皮類は
軟骨魚鋼でも硬骨魚鋼でもない絶滅したグループになる。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 23:14
  • ID:U.b9cOFD0 #

イメージ図が更新される度に微妙なかんじになることもあるよねってティラノサウルスが言ってた

21

21. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 23:31
  • ID:QpJYYuIj0 #

>>8
分類的には板皮類で、硬骨魚類とは全く別物ですね
頭部だけが発達した骨板で覆われていて、後半身はおそらく軟骨ではないかと類推されています
たしかに頭部は骨質ですが、それだけを指して”硬骨魚”と言うのはかなり不正確な言い方ではないかと

同じ板皮類で頭部が似た形状の小型で全身が残っている化石を元にした推定もあるので、サメだけを比較のもとにしていた、というのは流石にちょっと言葉が過ぎているような

22

22. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 23:33
  • ID:Ir3Z56Fm0 #

SDガンダムみたい。

23

23.

  • 2023年03月13日 23:55
  • ID:E6s3g93S0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2023年03月13日 23:56
  • ID:x0rIfAz10 #

美味しかったのかな、この頃の魚

25

25. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 03:24
  • ID:Kd.9c.Ne0 #

小学生の頃、図鑑に載ってたこの魚の見た目と長い横文字に惚れた思い出の古代魚だ!
古代生物は信じられないくらい大きかったりゴツゴツしてたりして見てるだけで楽しかった

26

26. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 07:15
  • ID:XpaGhsLD0 #

むしろあのでっかい顔だけがメインで泳いでいたとか考えると怖ぇ…

27

27. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 08:25
  • ID:sR6w.xEO0 #

確かに頭が重そうだし、ホオジロザメのように泳いで追いかけ回すの苦手そう
重さを跳ね除ける強靭な遊泳力があったら筋肉を支える骨格が残ってないとおかしいし

顔からしてワニガメみたいに待ち伏せして捕食してたんかな?
それとも泳ぐのが遅くて硬い殻を持つ節足動物やアンモナイトを狙ってたのかな?

28

28. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 10:04
  • ID:EpEX8wRi0 #

何でシーラカンスと比較しなかったのかな?

29

29. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 11:02
  • ID:1dkb31ON0 #

>>28
シーラカンスは硬骨魚類(だけど現生種はほぼ軟骨)かつ化石種の形態は多種多様で比較対象にするのには向いていない

30

30. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 11:08
  • ID:.M6Ttk..0 #

メガロドンだって、最大10mと推測する学者達もいるし、一般的なイメージよりは小さい可能性もあるよね。

31

31. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 11:13
  • ID:uQ.D7QYT0 #

素早い魚を食える程度には遊泳性は高かったらしいけどあんまり短いとこんどは筋肉量の問題だととか水の抵抗とかありそうだけどどうなんだろうね

32

32. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 14:10
  • ID:jEzr0Uc.0 #

いやじゃいやじゃ古代はもっとクソデカ生物がウヨウヨいてほしいのじゃ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 14:14
  • ID:.sY1Mixo0 #

>>24
「美味しかったな、この頃の魚」と空目して、今おいくつの生物でいらっしゃるのだろう……と思ってしまった

34

34. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 15:30
  • ID:7AvAWyid0 #

縮んじゃったなぁw

もしかしてあの鉄仮面みたいな頭部に直に尾ビレが付いてた1頭身の魚だったという可能性も…

35

35. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 15:40
  • ID:8iSVDanu0 #

同じ長さといえども
リュウグウノツカイのぺらいのとサメ系のずっしりは重量ちがうよね
ただね、短くなったといえどもシャケの頭蓋骨・肉付きかんがえると、まだ7mぐらいはあってもいいような気がする

36

36. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 18:08
  • ID:BrPUEdgS0 #

タイトルが大袈裟だけど、修士の学位を持つ個人の主張の一つであって間違って詳細が明らかになった訳では無いし、この説が支持されている訳でも無いでしょ。

37

37. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 19:11
  • ID:Sm9TBu4C0 #

>>34
それはそれで愛せるな

38

38. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 20:15
  • ID:XBbT7YSa0 #

>>7

全ての足が宙に浮く瞬間がある生き物は「走れる生き物」
全ての足が宙に浮く瞬間がない生き物は「走れない生き物」
速度の問題じゃないよ。

例えばアフリカゾウは「走れない」
サイとかは「走れる」事になる。
でもアフリカゾウって猛突進したら結構速いでしょ?走ってると表現できるくらいには。
ティラノサウルスも同様だと思うよ。

それに当時ティラノより足の遅い獲物が豊富だったら、ティラノは遅いという事にならない。現代の生き物と比較するんじゃなくてその当時の生き物の中ではどうか?が重要。
実際食われてたトリケラトプスって骨の構造上かなり足遅い説あるしね。

39

39. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 20:15
  • ID:SjZcRIJA0 #

>>27
当時の魚類は全体的に今ほど泳ぐのが速くなかったのでは。
もちろんアンモナイトや節足動物も食べただろうけど。

そう言えば昔、Nスペでダンクルが海サソリを襲うCG映像があったな。

40

40. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 21:41
  • ID:yzv8.hcy0 #

>>5
ロマンを壊したくない気持ちは痛いほどわかるw

学説なんて時代とともに移り変わるから、新しい情報が出て「やっぱり大きいじゃないか」という可能性も捨てきれないな。

41

41. 匿名処理班

  • 2023年03月14日 23:08
  • ID:0fljk4pf0 #

>>38
件の計算で「走れるイエネコ」を「そのまま」大きくすると「走れないライオン」になるから
生物が体を大きく進化する際にそのサイズで地球の重力に適応するために
同じ科の小型のそれとは違う骨格になるのを考慮してなかったって話だと思うよ

42

42. 匿名処理班

  • 2023年03月15日 01:12
  • ID:jAuk.EcV0 #

昔の想像図からするとだいぶ体型変わったなぁ…

43

43. 匿名処理班

  • 2023年03月15日 12:45
  • ID:.mRhyqe40 #

>>34
マスクド・マンボウと命名

44

44. 匿名処理班

  • 2023年03月15日 16:03
  • ID:Z3.T7Yaj0 #

頭でっかちなのかわいいからいいぞ

45

45. 匿名処理班

  • 2023年03月15日 19:10
  • ID:ukhCtHef0 #

これ、上野の科学博物館にも頭あるけど思ったほどデカくないんだよな

46

46. 匿名処理班

  • 2023年03月16日 02:31
  • ID:63FyCjCx0 #

横に分厚いってことは、ナマズに酷似した体型だったって事か

47

47. 匿名処理班

  • 2023年03月16日 19:55
  • ID:cU3Hdj7n0 #

>>27 それだ、ワニガメだ!スッキリした、ありがと!

48

48. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 01:42
  • ID:5NkhMO5P0 #

頭半分体半分の、アンコウとかダンゴウオみたいな体形だったのかもしれないのね。
それはそれでいい感じじゃないの

49

49. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 18:01
  • ID:IdXK5b.v0 #

マンボウが絶滅して頭だけしか残ってなかったらどんな巨大魚として扱われただろうなあ

50

50. 匿名処理班

  • 2023年03月17日 21:39
  • ID:Zy.lADQ90 #

>>49
マンボウって頭骨は意外と小さいのよ。
ぐぐってもらえば分かるけど外見と骨格の乖離が大きい。

もし頭骨しか見つからなかった場合
下手したら実際より小さめに復元されるかも。

51

51. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 03:05
  • ID:Tpxm8wxA0 #

問題は大きさより現代で生きていたら人間を食うかどうかだ。
サメが人間を襲うのは映画のイメージで、食わない種類のが圧倒的に多いと聞いた。

52

52. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 03:13
  • ID:b7bAScC30 #

そのサイズでずんぐりむっくりは従来のスマートな9m級より怖いって…

53

53. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 15:54
  • ID:c.QbYzGT0 #

シロナガスクジラがザトウクジラになった的な…

54

54. 特別係の子亀

  • 2023年03月18日 16:34
  • ID:ySAJxDoW0 #

この険しい面構えを継いでいるのはイトウかな〜。

55

55. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 16:55
  • ID:lhI9Jt6K0 #

>>54
個人的にはオオカミウオの化け物という印象

56

56. 匿名処理班

  • 2023年03月20日 20:48
  • ID:N9d46wep0 #

>>8
半骨魚ということにしましょう。

57

57. 匿名処理班

  • 2023年03月20日 20:50
  • ID:N9d46wep0 #

これで全体化石が出土したらそもそも巨大な亀の頭だったとかいうどんでん返しがあったらそれはそれで面白い。

58

58. 匿名処理班

  • 2023年04月02日 12:51
  • ID:erM9tC7X0 #

カッコいいからかわいいに変化。
でも、やっぱり大きい

59

59. 匿名処理班

  • 2024年03月07日 09:05
  • ID:TtT.Dyrg0 #

思ったより短躯ルオステウスだったということか

60

60. 匿名処理班

  • 2024年03月10日 11:11
  • ID:s4lbN.bL0 #

>>16
残念ながら、恐竜よりも更に昔の生物だから、凍土には居ないだろうなぁ。
それこそ、一切欠損のないティラノサウルスのミイラ化石が出てくるくらいの奇跡だと思う。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links