
しかし、作り手が亡くなったり、病気になるなど、様々な事情により作品を仕上げることができなくなった時、未完成の編み物はそのまま放置されたり捨てられたりする可能性がある。
そこでSNSを通じて結成された編み物好きが集まったボランティアグループ『Loose Ends』は、仕上げることができなくなってしまった編み物を一旦引き取り、それを完成させ、依頼者に送り届けるプロジェクトを行っている。
広告
Finishing knitting projects left by the deceased
未完成の編み物を完成させるプロジェクトLoose Ends
アメリカ在住のジェン・シモニックさんとメイジー・カプランさんは、友人同士で互いに編み物が大好きだ。2人は、以前から「故人が残した編み物を仕上げたいんだけど、どうしたらいいか」という質問を頻繁に受けていた。
事情があって未完成になった編み物を完成させることができればどんなにいいだろうと思い、去年9月に編み物好きが集まるコミュニティ「Loose Ends」を立ち上げた。
Loose Endsは、途中で止まってしまった編み物を仕上げるために、編み物愛好家が団結したプロジェクトだ。
組織には 19 か国に1000 人を超える「フィニッシャー」と呼ばれるボランティアがいて、故人の他に障がいを抱えるようになってしまい編み物をすることができなくなった人のために、編み物の才能を生かして作品を完成させているという。
カナダのほぼすべての州、それからイギリスやオランダにも編み物好きのボランティアがいます。
フィニッシャーは、現在パリとカタールにいます。
彼らはボランティアですから、お金をまったく受け取っていません。この団体は利益を上げるつもりはないんです。
ただ、依頼する家族は、未完成の作品をフィニッシャーに送るための郵送料のみを支払う必要があります。(シモニックさん)
見知らぬ人が愛情をこめて完成させるやさしい世界
これまでに Loose Ends は 10 件のプロジェクトを完了したという。今後も、より多くの人々に手を差し伸べて、未完成の編み物を愛情をこめて仕上げることを目標にしている。
私たちは、見知らぬ誰かが時間を割いて仕上げた編み物を受け取った人は、そこにやさしさや愛を感じることができるというメッセージを伝えたいのです。
完成品を見た時、まるで愛する人の一部を取り戻したかのような気持ちになることでしょう。
本来ならば未完成のままになっていた物を完成させた作品は、本当に感動的で美しいです。
がんを治したり、飢餓を解決したりするわけではありませんが、見知らぬ人を気遣う人がどこかにいるんだということを、人々に思わせてくれます。(シモニックさん)
ひとつずつ、針を通して編むという作業は時間がかかるものだ。だが、その一針一針には丁寧さと愛情が込められている。
今、その愛は未完成なものとして捨てられるのではなく、ボランティアたちの技術でもって、完全にすることができるのだ。
Loose Endsは、現在クラウドファンディングサイト『GoFundMe』にて寄付を呼びかけている。
寄付のすべては、プロジェクトを継続するための送料やその他の費用に役立てられる。
募金活動を支援することで、未完成のプロジェクトを世界中のボランティアフィニッシャーにつなげることができるとシモニックさんは話している。
References:Knitters around the world unite to finish projects left behind by people who passed away / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
良い話だ
…でも絶対悪用しようとする輩もいるだろうなという想像もしちゃった俺は汚れてる
2. 匿名処理班
編み物や裁縫ができる人って素敵だなあ
祖母も編み物が得意だった
裁縫道具をいっぱい残してくれたのに…超不器用な自分
ボタンつけかまつり縫いぐらいしか使わない
ゴメンよおばあちゃん
3. 匿名処理班
未完の小説を書き継ぐような感じだね
自分で使うのもためらうくらいの下手さじゃなければ協力したかった
4. 匿名処理班
編み物初心者です
ただひたすらねちねちと
輪針で表編みをするのが好きなので
全く上達しません
5. 匿名処理班
自分の物を大切にする事と同じように
人の物や公共物を大切にする人なら
信用、信頼出来ると思う
物を粗末に扱う人は他人や動物に対しても暴力的で
自分の物だけを大事にする人は自己中心的
6. 匿名処理班
元々の作り手側の意図を理解せず「自分ならこうする」ってものも作られそうな予感
7.
8. 匿名処理班
めっちゃ良い話
こんなに感銘を受けるとは思わなかった
9. 匿名処理班
にゃんこは危険やろ
10. 匿名処理班
昨日100均で糸と編み針を買ってきたところだよ
ネットで編み方解説たくさん見つかるから
まずはコースターや小さな鉢カバーを編んでみようと思う
11. 匿名処理班
おばあちゃんの壁画のキリスト修復みたいな具合で
返ってくる可能性もあるんだよな…
12. 匿名処理班
技術はまあまああるつもりだけど、まとまった時間と根気がないので大作が作れない
ほどくのは惜しいけど完成にも遠い状態で放置してるセーターとかあって、自己嫌悪に陥ってしまう
間に時間が空いてしまうと、再開しても大作ほど当初の情熱が失せて敗戦処理的な気持ちになるんだよね…
だからちまちました小物ばかり作っては溜まっていく
同じような人いない?
13. 7cg3
手がのろくさいのでシーズン中に完成せず、夏は暑くて毛糸を持つ気がせず、2年越しの編みかけのショールがありまする。まあ気長にやるかな。ニットキャップぐらいなら、ギアが入れば一週間で何とかなるんだが。東京五輪の飛び込みメダリストみたいなスピードニッターはすげえな。
14. 匿名処理班
編み図とかあればいいけど、何を編もうとしてたのかわからないようなものがきた時はどうするのかな。
あと糸がもう売ってない時とか。
15. 匿名処理班
この話を聞いて思い出したこと
私が30年前、高校生だった頃に家庭科の課題で編み物のベストを提出しなくてはいけなかった
編み物は苦手でなかなか編み進められなくてテレビ見ながらコタツでチマチマと編んでいたけど根気が続かずそのまま寝てしまった
すると次の日には出来上がったベストがコタツの上に置いてあった
え?小人か?と思ったが、祖母と母と姉が代わる代わる編んでくれていたのだ
とてもいい思い出