
この液体金属製のロボットは、固体から液体、液体から固体へと高速で変化することができる。実験では檻に閉じ込められたロボットが液状化し、脱出することに成功している。
このロボットは、磁力に反応し、電気を通すことができる。病気の治療や電子回路の組み立てなど、人間の手の届かないような場所で活躍してくれると期待されている。
その不思議な液体金属ロボットの性能実験は、学術誌『Matter』(2023年1月25日付)に掲載されている。
広告
固いロボットとソフトロボットのいいとこ取り
一般的なロボットのイメージといえば、硬く頑丈なボディだろう。だがそれとは反対に、生物のように柔軟でしなやかに動く、「ソフトロボット」というタイプのロボットもある。ソフトロボットには、硬いロボットにはないさまざまな長所があるが、柔軟性と引き換えに、頑丈ではないし、動作の制御が難しいという問題がある。
どうにか両者のいいとこ取りはできないのか?
カーネギーメロン大学の潘程楓(パン・チェンフォン)氏は、「ロボットに液体から固体へと変身する力を与えれば、より多くの機能を発揮させることができます」と考えた。

磁気に反応して金属が過熱され個体から液体へと変化
そこで彼らは海に生息する「ナマコ」に着目した。ナマコは体の組織を柔軟に変化させることで、怪我を回避することができる。この特性をロボットで再現する為、「磁気活性固体・液体相転移物質」と名付けられた相変化材料を開発した。
相変化材料は、温度により液相(液体)と固相(固体)に変化する性質を持った材料のことである。
今回開発された素材は、融点が29.8度と非常に低いガリウム金属に磁性粒子を埋め込んだものだ。
この磁性粒子には2つの役割がある。
1つは、磁気(交番磁場)に反応して、HIヒーターのように金属を加熱すること。これによって、金属を固体から液体へと相変化させる。そしてもう1つは、磁気でロボットをコントロールして動かすことだ。
これまでの相変化材料はヒートガンや電流といった外部の熱源を利用して固体から液体へと変化したが、新しい相変化材料は内部から発熱するというアプローチが採用されている。
また粘性が低く、滑らかな流動性を実現できたところも新しいという。

ロボットを檻から脱出させることに成功
研究チームは、新しい相変化材料で作ったロボットの性能を試すため、さまざまな実験を行なっている。動画では、人型のロボットが固体から液化し、檻から脱獄するなど、猫とか、T-1000を彷彿とさせる芸当を披露した。
Watch this person-shaped robot liquify and escape jail, all with the power of magnets
他にも、堀をジャンプで越えたり、壁を登ることもできる。真っ二つに分裂しては、協力しながら物体を動かし、再び合体するなんてこともできる。

医療や製造への応用
こうした能力を活かせば、実用的な分野でも活躍できると期待されている。「現在、この材料システムを実用的に使って、医療や工学の問題を解決しようとしています」と潘氏は語る。
例えば、研究チームが試してみたように、このロボットで胃から異物を取り除いたり、薬を投与したりといった使い方があるだろう。
ほかにも手が届かないところにしみ込み、はんだと導体の二役をこなしながら電子回路を組み立てる”スマートはんだ”や、ねじ穴の中で固まることでドライバーなしで固定する”万能ねじ”として活躍できる。
ただし今回の研究は、あくまで概念実証のためのデモでしかない。人体内での安全性を検証するなど、実用化までにはまだまだ研究が必要であるとのことだ。
References:Watch this person-shaped robot liquify and es | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
T-1000までの道のりを地球〜月くらいだとすれば
これはまだ家の2階くらいの高さな気がする。
それでも進歩には変わりないけれど。
2. 匿名処理班
ターミネーターのアイツじゃん!
3. 匿名処理班
例えでも何でもなくホントに液体なのか
体の一部が檻に残ってるのが何だか可愛い様な物悲しい様な…
いや医療に使うなら残してっちゃ駄目な気もする
4. 匿名処理班
最後、脱出して合体するところがなんかアヤシくないか?!
5. 匿名処理班
あの…真面目な図の中の
「ナマコ:Rigid/Soft」
の絵が可愛いんですが…!!
6. 匿名処理班
粘土のアニメーションみたいだ!
7.
8. 匿名処理班
金属を電磁誘導加熱(IH)で溶かして磁石にくっつけて引っ張りだしただけのものをロボットと言うのは違和感が
9. 匿名処理班
遂にゲッターロボの完全再現が来るのか!胸が熱くなるな。
10. 匿名処理班
>>6
ああーなんか既視感あるなと思ったらクレイアニメか!確かにw
11. 匿名処理班
ポメラニアンはターミネーターだったのか
12. 匿名処理班
低融点合金をミニフィグみたいな形に成形したものをロボットと呼んでいいもの?
13.
14. 匿名処理班
液状化する形状記憶合金を溶かして磁石で移動して冷やせば格子を抜けるわけだな。
15. 匿名処理班
いうほどロボットか?
16. 匿名処理班
中国の人かな?もう技術は母国に抜かれてるだろうね…どんな最新兵器になるのやら
17. 匿名処理班
閉め切った部屋に隠れて一安心かと思ったらドアの隙間から侵入してくるやつじゃん…!
18. 匿名処理班
>>4
「形状を記憶しているのではなく、ケージ外に設けられた型に流れ込んで固体化することで、形状を戻している」だそうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1474216.html
19. 匿名処理班
にゃ〜みね〜た〜