中世の修道士は寄生虫にまみれていた
 中世ケンブリッジに住んでいたアウグスティヌス会の修道士たちは、当時の一般人より腸内寄生虫に悩まされていたようだ。

 中世ヨーロッパの修道士たちが、当時としては珍しく衛生的なトイレや手洗いを使えたことを考えれば、かなり意外な事実である。

 ケンブリッジ大学の考古学者グループは、市内にあるアウグスチノ会の元敷地に埋葬されていた修道士19人と、オールセインツ墓地で眠る一般人25人の遺骨を発掘。その骨盤周辺の土に寄生虫の卵がないか、顕微鏡で調べてみた。

 すると修道士の58%が寄生虫に感染していたのに対し、地元住民は32%でしかないことが判明したという。この結果は『International Journal of Paleopathology』で発表された。
広告

修道士の腸は寄生虫だらけ

 ケンブリッジ大学の考古学者ピアーズ・ミッチェル博士は、「中世ケンブリッジにいた、聖アウグスチノ会の修道士たちは、寄生虫に悩まされていたようです」と述べている。

 研究グループによると、一番多かったのは「回虫(Ascaris lumbricoides)」だが、「鞭虫(べんちゅう:Trichuris trichiura)」もよく見られたとのこと。どちらも衛生環境が悪いせいで広まるものであるそうだ。

 今回の新しい研究では、英国ケンブリッジの修道院の修道士19 人と地元住民25人の遺骨を調査した。

 その結果、聖アウグスチノ会の修道士の58% が、回虫または鞭虫に感染していることがわかったのだ。地元住民の感染率が32%だったのと比べると2倍近く多い。
3
骨盤周辺の土で見つかった回虫の卵 / image credit:Cambridge Archaeological Unit/ Science Direct

 中世ヨーロッパの衛生環境は、今日とは比べ物にならないくらい悪かった。

 ほとんどの家には水道などなく、用を足すときも”おまる”にしていた。排泄物を介して感染する寄生虫にとって、このような不衛生な状況はさぞや都合がよかったことだろう。

 一方、修道院は比較的マシだった。トレイを流すための水道設備が整っており、当時としては清潔さという点で一歩進んでいた。

 なのになぜ、修道士の方により多く存在していたのだろう?
2
発掘されたアウグスチノ会の修道士の遺骨(左)と骨盤(右上)、ベルトバックルの残骸とバックルの拡大図( (右下) / image credit:Cambridge Archaeological Unit/ Science Direct

家庭菜園の肥料として人糞を使っていたことが原因か?

 せっかくの水道で手を洗わなかったのだろうか? それについては定かではないが、寄生虫感染が多いのは家庭菜園のせいではと推測されている。

 修道士は自分たちで野菜を育てていた。そこで人間やブタの糞を、肥やしとして使っていた可能性があるのだ。
1つの可能性として、修道士は畑に人糞をまいていたのかもしれません。中世では普通のことですが、それで寄生虫の感染が繰り返されたのかもしれません(ミッチェル博士)
1
photo by iStock

修道士も結構気にしていた

 こうした修道士は、寄生虫にまったく無関心だったわけではなさそうだ。

 この時代の資料からは、当時の人々が回虫や鞭虫についてかなりよく知っていたことがうかがえるという。

 例えば、ケンブリッジで発見された、フランシスコ会修道士によって書かれた14世紀頃の文献には、感染を緩和する治療法が提案されているそうだ。

 ただし、当時のケンブリッジの開業医であるジョン・ストックトンは、著書「De Lumbricis (「虫について) 」でm蠕虫の原因として「痰」を挙げていた。

 その原因が肥料にしている人糞であるという考えには至らなかったようだ。

References:Medieval friars were ‘riddled with parasites’ | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
今に生まれて本当によかった。かつてのヨーロッパが悪臭に満ち溢れていた6つの理由。

具合の悪い時には水銀を食べる?おしっこは殺菌剤?中世の人々が信じていたとんでもない16の常識

15世紀にイギリスから広まり、忘れ去られた恐ろしい疫病「粟粒熱 (ぞくりゅうねつ)」その原因は今も不明

中世のトイレって・・・イギリスで発見された12世紀のトイレを詳しく分析したところ、利用者が特定できた!

古代から中世にかけて発達していった、ちょっと怖い歯科治療に関する10の歴史

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 20:42
  • ID:XTLdyzwG0 #

修道士19 人と地元住民25人

サンプル数が少なすぎて、統計的な結論は出せないような気がする

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 21:18
  • ID:CLfZ4ffQ0 #

※1
現時点での統計的結論ってところですかね

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 21:44
  • ID:mwatGP8O0 #

※1
ですな
誤差の範囲

一般人が食べていた食物が人糞を使っていなかった証拠もないので、人糞の理屈もおかしいし

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 21:50
  • ID:AohV6vnz0 #

タイトルの助詞がおかしいです

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 22:55
  • ID:yAc9d.6s0 #

人糞ってダメなんだね。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 23:00
  • ID:S8H3fkdr0 #

取り敢えず、寝食を共にする集団で寄生虫がグルグルするのは当たり前なので別の修道院からも調査しないとね

7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 23:14
  • ID:xo9YLjXK0 #

生野菜食べる風習があるとこで下肥使えばそうなるわ

8

8.

  • 2022年08月22日 23:18
  • ID:8ck2JDnQ0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 23:22
  • ID:n.i3i3i60 #

※1
まず、同じデータが取れる中世、古代の遺骨やミイラが、統計的に信頼できるほどの数が揃うことはごく稀だということは知ってほしい。史学、考古学じゃ、ほんの数体のデータからしか平均を取れないケースなんてザラです。そして、そこから得られたらデータや平均というものがいかに儚いものかは学者自身が一番理解しています。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 23:28
  • ID:0hJ.8XTe0 #

バイオ4のプラーガかと思った

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 23:30
  • ID:OMKs.DxJ0 #

スレタイの中の「まみれ」はいらない。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月22日 23:53
  • ID:ezkptsl.0 #

人糞って、肥溜めで発酵だか何だかさせてもダメなのかな

13

13. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 00:01
  • ID:Gle8zmps0 #

そもそもたった一つの修道院の話なのに
「中世の修道士たちは寄生虫まみれだった」なんてタイトルがおかしい

14

14. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 00:14
  • ID:6SsNgUC90 #

寄生虫の卵がついてる尻の穴を使う事が多かったんじゃないかな
男しかいない集団生活だろ

15

15. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 00:46
  • ID:kFA5fjgq0 #

この時代でも出来る寄生虫対策ってあったのだろうか?
肥料に人糞使わないのが良いのかもしれないけど……

16

16. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 01:48
  • ID:WP1E2Kpp0 #

寄生虫って悪いことばかりじゃないんだって
それに痩せるって、セレブも飲んでる人いる

17

17. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 02:10
  • ID:7s6E4fqc0 #

北朝鮮がまさにコレだよね。
数年前、38度線の国境越えをした瀕死の脱北兵士を診た医者が現代人とは思えないほど寄生虫だらけだ。みたいなこと言って話題になってたよね。  
北は農薬や肥料がないから肥料に糞を使ってるから、寄生虫が畑、作物、人間、糞のサイクルで蔓延してるんだとか。 

18

18. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 02:28
  • ID:kCfHyPXl0 #

日本だって人糞を肥料に使っていた頃は毎年蟯虫検査やってたよ。
卵が見つかった奴は虫下し飲まされて、排便と一緒に死んだ寄生虫が出たかどうか確認してたな。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 02:45
  • ID:FLzjOgM00 #

日本も江戸時代とか人糞から作った肥使ってたんで、結構寄生虫被害が多かったとか。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 04:27
  • ID:siMH1PFn0 #

修道士に限らず昔の人なんて寄生虫まみれだと思うけど
昭和ですら駆虫薬配ってたのに

21

21. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 04:32
  • ID:jLUK0b9Q0 #

日本も昭和の中頃までは国民の何割かは回虫、ギョウ虫等の寄生虫持ってた。
小学校で定期的に検便とかやっていて、マッチ箱にウンチ入れて学校に持って行った。
検便も後になると肛門に粘着フィルム張り付けて、寄生虫の卵が付いてるかどうか
検査してた。やはり肥料に人糞を使っていたのが寄生虫持ちが多かった理由かと思う。
話は変わるが、寄生虫も種類によると思うが、体内に居るとアトピーとかアレルギーに
なりにくいとかいう話があるが・・・本当かどうか、よう知らんけど
日本国には、今もその体内にある種の寄生虫を宿していて、その弊害に悩まされている
様な希ガス、気を付けないと寄生虫を侮ってると宿主の命を奪う。ーー長文御免

22

22. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 12:10
  • ID:r2mFRHSZ0 #

>>16
飽食の時代というわけか…

23

23. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 12:41
  • ID:QVzMg7400 #

アンモニアを人工的に合成できた人はやっぱすごいな
せっかく習ったのに名前忘れちゃったけど…

24

24. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 13:20
  • ID:j0Fqb1Ie0 #

※23
ハーバーさんとボッシュさんですね。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 13:56
  • ID:SzvZArEn0 #

カトリック信徒だけど、当時修道院に水洗トイレがあったとしても、現代とはかなり異なるし、入浴もたいしてしなかった時代だし、洗濯も毎日してたかも疑念。衛生的にいいというわけではなかったのでは。自給自足で閉鎖的空間で暮らしていたことも要因の一つかと。僧院医学は閉鎖的な環境で発展したともいえるし、当時に虫下しがあったなら鬼に金棒だったけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 14:18
  • ID:qVLkUxcq0 #

>>5
日本もそれで昔は寄生中が減らなかったの。

…いても問題ない人もいたでしょうけど。

27

27.

  • 2022年08月23日 14:18
  • ID:qVLkUxcq0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 15:22
  • ID:dsfeaOYe0 #

※15
ヨーロッパではシナヨモギやミブヨモギ(あとはおそらくマクリ(カイニンソウ))、日本や中国だと栴檀(センダン)の樹皮を乾燥させて煎じたものを飲むと虫下しになることは古くから知られていました

29

29. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 15:43
  • ID:xvUoYT1b0 #

自分が子供の頃、寄生虫を下すチョコレートというのが売ってた。
あまり美味しくなかったけどね。

昔は自分ところのマッチ箱に検便を入れて持って行ってたな。今は家にマッチがある家庭自体珍しい。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 16:50
  • ID:zgeV0WOs0 #

西洋も糞尿の肥え使ってたのか

※12
発酵が不十分だったりまれに高温でも耐えられる寄生虫もいたらしいから完全には防げないだろうね
農家じゃなくてもギョウチュウなどの寄生虫はつい40年くらい前まで普通にこどもの体内にもいたんだよ
だから小中学校では検便やぎょう虫検査セロファンで定期的に検査してた

31

31. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 19:43
  • ID:SzvZArEn0 #

※18

昔人糞を肥やしに使ってたけど、撒いた後に石灰も撒いてたよ。

それが消毒みたいなものだったわけ。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年08月23日 23:26
  • ID:Jm6Oufz.0 #

単に栄養状態悪かっただけでは無いかね

それか修道院て僻地多いし上水道は意外と汲み水多いのでは

33

33. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 03:18
  • ID:DVjB7Tuy0 #

「m蠕虫」→回虫、鞭虫、寄生虫、虫のどれかだと思う。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 12:01
  • ID:D4sSUX8.0 #

トレイを流してどうする

35

35. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 13:48
  • ID:6tQsAq7A0 #

>>34
お婆さんが川で洗濯をしていると、

川上から♪どんぶらこ、どんぶらこっこ♬と、立派な便器が流れて来ました。

家に持ってかえって、お爺さんとお婆さんが、それで用をたしてみると、

便器の中から、玉のような可愛らしい赤ん坊が、

二人はその子に『ふんばり太郎』と名付けましたとさ。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年08月24日 16:00
  • ID:VMk6.ehn0 #

>>16
痩せるってうまく言われたら壺や変な薬買っちゃいそう

37

37. 匿名処理班

  • 2022年08月28日 00:36
  • ID:5FbPlGj10 #

うちの家の水邪?はそれ系だし私のうつは他人の影に圧されてなってると思った

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements