
広島大学の研究グループによって、冬眠中のツキノワグマの血清に、ヒトの筋肉を増加させる効果があることが明らかになった。
これは長期間眠り続けねばならないツキノワグマが、筋力を維持するためのメカニズムだと考えられる。
広告
冬眠中動かなくても筋肉が落ちないクマの不思議
我々人間の場合、筋肉を使用しなければ徐々に衰えいく。一定期間寝たきりの入院したことのある人なら実感済みだろう。広島大学のプレスリリースによれば、寝たきりの状態が続けば筋力は1日に0.5〜1%ほど低下し、体の機能が低下してしまうそうだ。
筋肉を使わない生活や、加齢などが原因で筋肉量が減少したり筋力が低下していくことを、サルコペニアという。
筋肉が体を動かすだけでなく、エネルギー代謝や熱生産など、生きるうえで大切な機能に関係していることを考えれば、由々しき事態だ。
ところがツキノワグマをはじめ、冬眠する動物はそうではない。
冬の間、何ヶ月も飲まず食わずで眠り続けるというのに、筋肉が大きく落ちることはない。冬眠中に骨格筋が萎縮することを防ぐ不思議な耐性があるのである。

photo by iStock
筋肉が落ちない秘密は血清にあった
広島大学大学院の宮崎充功准教授らは、そのメカニズムの一端を学術誌『PLOS ONE』(2022年1月25日付)に掲載された研究で解説している。冬眠中のツキノワグマから採取した「血清(血液が凝固した時、上澄みにできる淡黄色の液体成分)」を「ヒト骨格筋細胞」に与えてみたところ、骨格筋細胞のタンパク質量が増加した。
さらに冬眠期ツキノワグマ血清が、タンパク質合成系や分解系の制御に関係していることも明らかになっている。
こうしたことは、ツキノワグマの血清に含まれる「何らかの因子」が、長期間眠らねばならないクマの筋肉の維持に関係していることを示している。
ただし、今の時点でその何らかの因子が具体的に何なのかは不明だ。
だが、その正体を特定し、冬眠動物の「使わなくても衰えない筋肉」の秘密が解明されれば、人間の寝たきりを予防したり、効果的なリハビリなどに使える可能性があるとのことだ。
References:冬眠期のツキノワグマ血清にはヒトの筋肉細胞量を増やす効果があることを発見 | 広島大学 / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
熊だ!熊だ!!
お前は熊になるのだ!!
2.
3. 匿名処理班
ALSに苦しんで居る人々の望みになる事を
切に願う。
4. 匿名処理班
カブトガニ「クマ君、逃げてぇーッ ! ! 」
カピバラ「逃げてーッ ! ! 」
5. 匿名処理班
宇宙の長期滞在にも使えそうかな?
6. 匿名処理班
ドーピングコンソメスープだ…
ができるようになるのか
7. 匿名処理班
筋ジストロフィーには効果ないのかな
8. 匿名処理班
熊が乱獲されませんように。
9. 匿名処理班
羆になっちまえばいいじゃん
10. 匿名処理班
大豆にもそういう効果があるって聞いたことあるな。動物性たんぱくは筋肉をつけるのに役立って、大豆たんぱくは筋肉を維持するのに役立つらしい。病院の入院患者で検証したとか。
自分も昔筋トレした以降殆ど運動してないけど、筋力あまり落ちてないのは少量のお肉と毎日欠かさず納豆食べてるからかなとか思ってる?
11. 匿名処理班
マタギ(猟師)に
ひげボーボーで徹夜で酒あおる
クマみたいな人おるけど
クマ食ってるとそうなるのかな。
12.
13.
14. 匿名処理班
タイトルが気になって。
筋力増強は、筋肉細胞(筋繊維)の増加ではなく筋原線維の増加により筋繊維が太くなることによって起こるんだと思ってたんですが、教えて偉い人。
PLOS ONEの論文のアブストだけ斜め読みしたけど、「培養筋細胞のタンパク含量が増加する」とは書いてあるけど「筋細胞が増える」のは書いてないみたい。
あと、クマ血清にはインシュリン様成長因子(IGF-1)が多くてそれが遺伝子発現に作用してるのかも、って書いてあるっぽいね。
15. 匿名処理班
クマ1「パンダのおかげで俺らは野生で生きれた」
クマ2「1よ今度は冬眠中の俺らを実験材料にしたいらしい」
クマ1・2「いっそうパンダ色になって飼われたほうがいいかも」
レッサーパンダ「さっきの奴俺の仲間にしては大きすぎて怖い」
16. 匿名処理班
体育会系とおっさん歓喜
17. 匿名処理班
たった一例で結論出すのは早計すぎる
なぜ他の冬眠する動物でも試してみないのか?
18. 匿名処理班
ちょっと誰か冬眠中の熊から血を抜いてきてくれ
19. 匿名処理班
ロシアの新しいドーピング術として採用されそうだな。
20. 匿名処理班
マッスル勢「何!?」
21. 匿名処理班
冬眠中のくまからどうやって血を抜いたんだよ
22. 匿名処理班
※14
確かに論文には細胞「数」は顕著に増えなかったと書いてある
でもプレスリリースには細胞「量」が増えるとしてて、これは細胞内の総たんぱく質量が増えていることを表現しているらしい
筋力増強と一口に言っても様々な段階があるし、一般的に筋トレなどで言われるのは筋繊維が太くなることで間違いない
でもこの論文ではもっとミクロな、細胞内部レベルの視点から病理学的な発展を考えているみたい
23. 匿名処理班
クマー‼
(きんに君のパワー‼で脳内再生して下さい)
24. 匿名処理班
スポーツの競技シーンとかで悪用されそう
25. 匿名処理班
とりあえず最初はボディービルダー用商品になりそう。一般スポーツではドーピング禁止薬剤のリストが延びるだけかな。
26. 匿名処理班
ニヘイゴハン食えって事か…
27. 匿名処理班
冬眠中限定なんだ
28. 匿名処理班
体型も模様もキリンっぽくなる代わりに
クマ以上に筋肉付くことが判明したら
人はどっちを選ぶのかな。
29. 匿名処理班
病気や宇宙で活動する人々のに有効な薬が作れるかもしれない
30. 匿名処理班
人間は動物を犠牲にして自分たちに使う行為をもうやめてほしい。
31.
32. 匿名処理班
普段寝てばかりの猫ですらいざとなったら2mジャンプに稲妻壁走り余裕だしむしろ人間だけが異様に筋肉衰えやすく出来てる
33. 匿名処理班
熊を狩るとテストステロンが採れてそこから葉巻が作れるんや(´・ω・`)
34. 匿名処理班
クマパワー!!!
35. 匿名処理班
アナボリック・ステロイドならぬ、アナボリック・クマロイドが爆誕するかも、ですか。
仮に実用化されたら、ボディビル界に激震が走りますな。
36. 匿名処理班
これ人間に使用したら
冬眠したりして
37. 匿名処理班
冬場は引きこもっているので
ゴールデンウィークあたりにガーデニングを始めると
ご近所さんから
「冬眠から覚めた〜www」と言われます
38. 匿名処理班
旋毛虫(トリヒナ)は、血漿なら問題ないのだろうか???
39. 匿名処理班
私もクマのパワーが欲しい
40. 匿名処理班
>>19
ロシア人とクマ仲いいよね
41.
42. 匿名処理班
つまり、この薬ができれば寝ているだけで熊のようなムキムキになれると!?
と思ったら、どうも熊の血清内の因子ががタンパク質の分解を抑制して、通常よりも筋肉の減退を抑えるということらしい。夏場の熊も動かなければ衰えるし、増強する方向では有意の結果が得られなかったとあるので、寝たきりの人への治療に期待ですな。
43. 匿名処理班
私が寝たきりになる前に間に合ってくれ
44. 匿名処理班
マッチョが熟睡出来るようになるな。虫歯リスクも。
ガチの人は途中で起きてたんぱく質補給するらしいから。
45. 匿名処理班
>>10
大豆なら平和でいいけどねえ
46. 匿名処理班
他の生き物の力を抜き取るな!
これで世界中の熊が寝込み襲われたらどうする!
47. 匿名処理班
>>11
ニヘイゴハン!心臓焼きました!
48. 匿名処理班
>>1
白い〜マットのぉ〜ジャ〜ング〜ル〜にぃ〜♬
49. 匿名処理班
いいね。まだまだ自然には未知の資源が沢山あるのだろうな
50. 匿名処理班
>>47
あんた…金カム読者だねw
51. 匿名処理班
>>14
タイトルは変だね。この実験ではカウントもしてないと思う。
培養細胞の筋細胞って
衛星細胞(傷ついた筋肉補修。筋肉痛の時頑張ってる補欠)を分化誘導した筋繊維(合体して長細くなった。収縮運動可能)なんだけど
シャーレ上じゃ運動もできないし神経もつながってないんで常時寝た切り状態みたいなもの。
今回の実験は分化誘導後の培養筋細胞(もう増えない。後は死ぬだけ)に血清を与えて
いわば寝たきりなのに筋肉が衰え(分解)にくくなったという話。
52. 匿名処理班
マッチョは身体を維持するために最大限の努力を行う。
最近、熊による人的被害のニュースが増えているが、新人ハンターのゴリゴリマッチョもふえて熊ピンチかもしれない。新鮮な血と肉は倒した者の特権である(笑)。