猫を飼っているお友だちなら、愛猫からプレゼントをもらった経験のある人も多いと思う。猫に限らず、予期せぬサプライズなプレゼントは嬉しい時もあるけれど、思わず引いてしまうパターンもいっぱいある。
今回はそんな想定外のプレゼントを受け取ってしまった飼い主さんの反応を見てみよう。
Cat Brings Baby Bunny Into Owner's House!
事件の舞台となったのは、アメリカソーシャルメディアマネージャー、イザベラ・ロードさんの自宅だった。イザベラさんが在宅で仕事をしていたところ、愛猫のフラッフィーが外から何かを運んできたのだ。
よく見ると、それは1匹のウサギだった! イザベラさんはショックを受けると同時に、必死に最善の解決策を考えた。ここでもしウサギが逃げ出したら、家具の影に隠れたりして、探して捕まえるのも大事になってしまう……。
「お願いだからそこに置かないで、外に行って放してあげてちょうだい!」と、愛猫に懇願するイザベラさん。だが、もちろんフラッフィーには通じる由もなかった。
そこでイザベラさんは、半ば強引にウサギをフラッフィーから取り上げた。「ごめんなさいね、大丈夫よ!」と、声をかけながら外へと運ぶ。
「さあ、早く行って!」とウサギを放すイザベラさん。ウサギは大きなケガもなかったようで、一目散に走り去って行ったよ。
これで一安心。イザベラさんは愛猫のケアも忘れない。少々ご不満そうなフラッフィーに、「プレゼントをありがとう。楽しかった?」と優しく声をかけてフォローしていたよ。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト「
マランダー」に掲載されたものです。面白い動物情報を集めた
マランダーの方にも是非訪れてみてください。
あわせて読みたい
一番嬉しかったのはどれ?愛猫が運んできてくれるプレゼントを、飼い主が10点満点で評価してみた結果
猫の窃盗常習犯「ご主人へのプレゼントにゃ!」とお隣から物品を運び続ける
ネズミを退治してもらおうと猫を飼ったのに、何やら愛猫はネズミとマブ友になっていた件
寝子たちの寝姿をタイムラプスで追ってみた!お昼寝中のセラピーキャッツに癒されたい人集まれ!
コメント
1. 匿名処理班
なぜネズミはよくて
ウサギはだめなのか?
よく似ているのに
2.
3. 匿名処理班
ここは奄美ではないからウサギ一匹程度では問題にならないかもしれないが、それでも人知れず何かそれなりに希少な種を減らしてるかもしれんし、徐々に猫の外飼いも減らす方へ行くのがいいんだろうな
4. 匿名処理班
このコウサは巣から引き離されて放り出されて
今晩中に・・・・
可哀そうに
5. 匿名処理班
やっぱ意味なく噛み殺すとこなんて見たくないから、やめたげてー!!ってなるわ。
6. 匿名処理班
>>1
害があるかないかでしょ
雑菌まみれ色々齧って壊すやつと一緒にされては困る
7. 匿名処理班
この場合、どうするのが正解なんだろう?
僕なら兎を離すけど…
でも、たまに兎も食べるしなー、猫にお前は食べるなとは言えないよね。
目の前で食べられるのと家を汚されたくないだけなんだよね。
8. 匿名処理班
子供の頃に実家で飼っていた可愛いミーコが、ヘビを咥えて帰ってきた時はミーコが大嫌いになったわ
いまも猫を飼っているけど、絶対に外に出さない
猫と私の為に
9. 匿名処理班
ペットを飼う以上は牛や馬でもない限り外飼いはやめるべき
10. 匿名処理班
ママ。この子ウサギ飼っちゃ駄目?ちゃんとお世話するし、可愛がるから‥‥って、何で逃しちゃうの?
( i _ i )
11. 匿名処理班
見た感じ子ウサギっぽい?独り立ち前なら猫や人の臭いが付いたせいで育児放棄されてもおかしくないし、そもそも親と無事再会できるかもわからない
怪我だって本能で元気に見せかけてるだけとか後になって感染症というのもあるし...
今回はたまたま家に生きたまま持ち帰っただけで、実際は死に至らしめてる方が多いんだろうな
12. 匿名処理班
流血の惨事にならんで良かった…
13. 匿名処理班
間違ってハート押してしまった。
農家ならウサギは害獣だが、畑作ってない人ならそうでもないし。このウサギの赤ちゃんは猫に捕まって無理やり連れて来られたんだよね。自分の意志で家の中に入り込んだわけでもない野生動物をわざわざ殺す意味分かんない。
人間が生物の命を奪うとき、その生物の生死が自分の生存に対してどれだけ深刻か?そこにコストを費やす意味があるのかで判断する。
よく、牛を殺すのは良くてクジラは駄目なのとかとか言うやついるけど。
うるせーわ外海でコロニー作ってるクジラ何千キロも追いかけ回して殺すのにどんだけコストかけて、それに見合う人類社会の実存理由なんかあるかよ。
筋を通す俺、人と違う視点で見れちゃう俺みたいな感じで自分に酔ってんのかもしれないけど、
アイツは保健室登校なのに何でオレは駄目なんだとゴネるのと何が違うんだ。視点が幼稚なんだよ。
14. 匿名処理班
昔飼っていた猫は脱走のお土産にハムスターをくわえて帰ってきた。
15. 匿名処理班
逃がしてあげた次の瞬間
猛禽類が…って事も
16. 匿名処理班
>>8
大嫌いになる意味がわかんね┐(´ー`)┌
17. 匿名処理班
こういう風に奄美の黒ウサギも飼い猫に捕食されてるんだろうな
18. 匿名処理班
>>1
※13は1に対してだ。
19. 匿名処理班
※6
野生動物はもれなく雑菌と寄生虫まみれなんやが…
20. 匿名処理班
>>7
室内で飼うのが正解
21. 匿名処理班
>>1
ネズミもウサギも持ち帰ってきたらダメ!!
22. 匿名処理班
>>15
そういう動画あったねー
23. 匿名処理班
そらまぁ猫って本来は獰猛な肉食獣だからね…サイズの関係で人間に害がないだけで(メインクーンくらいなったら興奮して暴れたら危なそうだが)
24. 匿名処理班
こういうの見ると猫が人間をカプーって噛むのって手加減してるんだなってわかるよね。小動物捕まえられるって凄いよ。
25. 匿名処理班
天然物旨いもんね。理解するわ。
でも汚れるから家の中はダメ。
26. 匿名処理班
日本なら猟期外に野生動物を勝手に捕らえて殺すのは駄目なので(ドブネズミやクマネズミなどの家ネズミに該当する動物は別)
猫が持って帰ってきた時点で生きているなら猫に任せるか逃がすかになる
時期が猟期内かつ件のウサギが狩猟鳥獣であるノウサギなら殺して食べても毛皮にしても構わないけどね(罠や銃を使わない狩猟なら免許も登録も要らん
27. 匿名処理班
やっぱ猫は室内飼いしよーぜ
28. 匿名処理班
>>3
奄美でクロウサギ見つけたけどほぼデカいネズミだった。
あと奄美の野良猫は本土よりデカい猫が多い
29.
30. 匿名処理班
>>4
これくらい育っていて、あれだけ走れればもぉ自立できるお年頃だと思う。
怪我していないといいな…。
31.
32. 匿名処理班
>>5
その意味があるかないかというのは人間の基準、感想でしかないことだから、それを言うならペットを手に負える管轄外に離すな以外の感想を言えるはずもないと思うけどね
33. 匿名処理班
※15
そうなったらそうなったでいいんだよ
それが自然の摂理だ
34. 匿名処理班
※28
野良たんにヤマネコの血がはいってそう
35. 匿名処理班
※3
アメリカだったかな
既に外飼いネコや野良化した猫が絶滅危惧種含めた野鳥に害なす原因になってることがわかってて問題になってるよ
36. 匿名処理班
ちゃんと餌もらってるわけだから腹が減って狩るわけじゃないんだよね
猫好きな人は本能とかプレゼントとか言って一笑に付すこと多いけど
食うに困ってないのに面白半分で他の生き物殺すから猫は大嫌いと言ってた友人もいた
やっぱ飼い猫は外に出すべきじゃないと思った
37. 匿名処理班
この処置でいいんじゃない?
猫は本来の行動を取っただけだけど御飯に困ってる訳じゃない
飼い主にとってウサギが御飯じゃないなら殺さずに逃がす
寧ろ喜んで見せない方が良かったのかも?
猫自身で普段食べているんじゃ無ければ玩具として取って来たのかも知れない
人間がウサギのプレゼントを欲しいと思ってないと理解出来れば取って来なくなる可能性も一応あるし
38.
39. 匿名処理班
>>15
車に轢かれるのもあったね…
40. 匿名処理班
>>32
そうだね。君が正しいよ。
でも俺が目の前の生き物を逃がしてあげたいと思う気持ちを否定されても、それもそれで真実だからそれ以上なにも答えようがない。
41. 匿名処理班
※19
それはあるね。ただペストとか、特に人類史で悩まされてきた伝染病を広げやすい動物と、そうではない動物で、人間の意識が違うのだとは思う。
物語などでネズミやコウモリが忌み嫌われた描き方をされるのには理由がありそうだね。
42. 匿名処理班
よく直に触れるな、野兎病コワイ😨
43. 匿名処理班
ショックを受けながらカメラを回す神経がわからん。すぐに回収して解放してやれよ
44. 匿名処理班
ペットの飼育に厳しい条件があって、ネコが自由に外に出れないのは動物虐待で飼い主が処罰される国だってあるんだよ。室内飼いしようっていうのは一方的な見方で、それぞれの国の事情ていうのがあるんじゃない?
45.
46. 匿名処理班
>>36
自分よりも小さい、動いている獲物を狩るのはお腹がいっぱいだろうとも猫の本能だから仕方ないです。 猫以外でも狩る側の動物達はみんな狩猟本能があるし、シャチなんかは本当に遊び感覚でアシカを殺すだけで食べない時もあるらしいですから…
ご友人さんには、猫嫌いでも構わないけど…しないだろうとは思いますが…もし虐待してやるぜって過激な方だったら「虐待だけはやめろよ」と言って頂きたいです。
因みに、自分も飼い猫は外に出すべきじゃないと思います。
47. 匿名処理班
>>24
弱点をこんなでかい人間になでなでさせてくれるんだなと思うと、猫からの信頼感に心震える
48. 匿名処理班
こういう時、一見怪我がないようでも猫は致命傷を与えている場合もあると聞くので、兎さん獣医さんに診せてあげてほしかった…。
49. 匿名処理班
>>44
ペットの飼育に厳しい条件があって、ネコが自由に外に出れないのは動物虐待で飼い主が処罰される国だってありますが、動画撮られた所はそうではないはずなのでそれこそそういった虐待扱いで処罰される国の見方とは事情が違います、としか
むしろアメリカでも保護団体や環境団体が猫も他の生き物も危険な目にあうから室内飼いを勧める広告まである
50. 匿名処理班
お腹が空いてなくても狩猟の練習や遊びで獲物を殺すことはいろんな野生動物にあるらしいし、猫がそれをやったとて不思議じゃない。でもその獲物が生きてるのを見つけたらそれは逃すわな。野鳥にも被害があるみたいだし、家の中で飼うのが一番いいのだと思うよ。
ヒトとしては子供の頃に、面白がって蟻を踏み潰したり、獲るのが楽しくてカゴ一杯にトンボあつめしたことを思い出す。残酷なことをしたけど、一方でいま色々な命を興味深く見られるのはそれも一端にある気がする。
51. 匿名処理班
室内飼いか外側飼いかは国や住環境、考え方によるからこうあるべき!!みたいに声高に言うことでもないかなー。
日本なら室内推奨は納得。映像のお宅は外が自然いっぱいで猫もさぞかし遊び甲斐あるだろうなーと。来世はそんなとこに生まれてみたいわ。で、猫と犬とヤギとか鶏とか飼うの。
52. 匿名処理班
傷は小さくても、咬傷が化膿して死ぬよ。
53.
54. 匿名処理班
こういう時はプラスに考えよう!ウサギだったからまだ飼主さんも対処出来たんだ。これがカマキリだの蝉だった日には...!
55. 匿名処理班
多くの人が猫を可愛いといいますし、殺処分ゼロ運動とかもありますが
猫は約60種程度の脊髄動物を絶滅させてきた歴史
56.
57. 匿名処理班
>>55
最も多くの生物を絶滅させてきたのは人間やで…
58.
59.
60. 匿名処理班
>>55
自然淘汰に文句言う筋合いはないのでは
61. 匿名処理班
>>13
長い
3行で頼む
62. 匿名処理班
小学生の時に早朝に散歩してたら、相手してないのに子猫がずっとついてきた。
数分後に突然枯葉の山にダイブした。
そしたら雀を咥えて自分の足元に置いていった。
当時は理解が出来ず、雀も致命傷を受けて動けない状態で安全な場所に運んだけど息絶えてしまい埋めました。
今思えば子猫も自分にプレゼントを持って、どうにかして欲しかったのかなと思うと複雑な気持ちになりました。
親は居なさそうな感じだったし生きるための行動だったのかなと思いました。
63.
64. 7cg3
>>16
蛇もかわいいからだよきっと。青大将の子蛇は文句無しにカワイイし、山かがしの子蛇もハデハデで決めてるし、蝮の子蛇はあんなチビなのに威嚇ポーズしてくるし、あゴメン、縞蛇とかハブとかツチノコの子蛇は見たことない。
65.
66. 匿名処理班
>>6
野ウサギも害あるよ
雑菌まみれは同じだし、穴掘りまくるから小さな落とし穴で怪我する。
67. 匿名処理班
愛猫のオーマイガー案件 ほんと色々あるなww(・∀・)ww
68. 匿名処理班
>>8
うちの猫・メメなんて蛇どころじゃないぞ。
ネズミもコウモリも鳩も蝉もモグラもとって来た。蛇は2回とって来た。
優秀なハンターだったと誇りに思う。
まあ…昔の田舎だから出来たことだね。
猫が今みたいな完全室内飼いが少なく、むしろ「猫を家に閉じ込めるなんて可哀想!」と言われてた時代の。
ほんと時の流れで常識は変わるよなー。
69. 匿名処理班
>>1
ネズミはペスト菌などをバラ撒いたり、死体漁りするからじゃないかな。
蛇とかゴキブリも同じく人間の死体食べるから本能的に怖いのかもね。
70.
71.
72. 匿名処理班
>>13
要領を得ない
話が下手とか文章が下手ってよく言われない?
73. 匿名処理班
>>44
猫を外に出すのが禁止されている国なら沢山あるが、外に出さなくて処罰される国なんて1つもない、嘘はやめましょう
74. 匿名処理班
※73 スイスでは飼い猫は外に出してやること、窓から他の猫の姿を見られるようにすること、どうしても家の中だけで飼いたいのならば、2匹飼うことって定められている。
https://karapaia.com/archives/52222459.html
外に出さないなら2匹以上飼わなきゃだめで1匹なら外に出さなきゃだめって法案だね。
75. 匿名処理班
>>73
嘘をついてるのはそちら。
スイスでは室内のみの飼育は禁止。猫を飼っている家は必ず、猫用の出入り口を付けなければならない法律まであった筈。
ただし、野良がいないのね。
76. 匿名処理班
※74
※75
出典のない誤りばかりの記事は根拠になりません。
スイス含め、飼い猫を外に出さなければならない決まりはありません。
77. 匿名処理班
ウサギは見た目可愛いから食える食材でも締めれない
78. 匿名処理班
匹ではない、一羽。