
冬の気温は世界の都市の中で最も低いヤクーツクでは寒さのレベルがちがう。観測史上最も低かった気温はなんと−71度。
そんな極寒の地で、数々の面白実験が行われたようだ。あらゆるものが一瞬で凍り付いてしまうヤクーツクのポテンシャルとやらを見ていこう。
6 Experiments in the Coldest Town on Earth, Yakutsk (-71°C, -95°F)
ラーメンが一瞬で食品サンプルに。ヤクーツクの寒さがわかる実験を披露
地球上で最も寒い都市シベリアのヤクーツクで暮らすキウンBさんは、その寒さを実感してもらう為、Youtubeチャンネルでいくつかの実験の様子を公開した。世界で最も低い-71°Cを記録する極寒の町へようこそ!最低気温-71度を記録するヤクーツクのけた外れな寒さ。その厳しさを多くの人に伝えたかった彼女は、真冬の帰省中にいくつかの実験を公開した。
ここヤクーツクの冬はたいていとても長くて寒くて暗いんです。今日はその寒さを知らせるためにクレイジーな実験を行います。
フライパンに割った卵や水のボトルもすぐカチンカチンに



分厚いパンツがインナー代わり。肌の露出をとことん防ぐ防寒コーデ
そんな疑問に応じるかのようにキウンBさんのチャンネルでは、冬の衣類や暮らしについて紹介している。たとえば気温-50°Cの日に市場に行く時、妹のダイアナさんはこんな服を着る。
長袖やレギンスや靴下などをつけた彼女はフリースにパンツ、そのまた上に詰め物入りの防寒パンツを重ね着。

そこにトナカイの皮でできた伝統的なブーツを着用。ポイントとなるビーズ刺繍にはいろいろなパターンがあるそうだ。


頭は刺繍付きの帽子でしっかり覆う。ヤクーツクでは毛糸の帽子は十分な防寒にならないので、ダイアナさんはホッキョクギツネの毛皮の帽子(約3万5000円)を愛用している。

凍傷を防ぐため顔以外の露出は厳禁。完全防備でヤクーツク向けファッションが完成!これで市場に出発できるぞ。
極寒の中どう生きる?適切な服がなければ凍死する現実
私はたくさんの人から「気温-71°Cでどうやって生き残るの?」と質問されてきました。たとえば「外出するときはどうするの?」とか。そう語るキウンさんにとって毛皮は最高の温かさをもたらす必需品だという。
その答えは正しい服装です。もしこの時期にふさわしい服が無ければいとも簡単に凍死しますよ。
現代社会では動物の毛皮利用が物議をかもしているが、ヤクーツクでは寒さをしのぐ衣類として重宝されている。
多めに着込んで慣れるしかない?市場の人のシンプルアドバイス
さて業務用冷凍庫より寒い屋外にてフレッシュな食材を売る市場に到着。

衣類の種類に関してはこの道20年のベテランが「断熱性が高いフエルトのブーツや上質な防寒着があるといいよ。あとは慣れだね」と教えてくれた。

平均気温が-50度。寒さに強い地元の人も外は20分が限界
1月の平均気温はおよそ-50度。時には-70度になることもある。この時期人々は眼鏡をかけない。フレームなどの金属が頬にくっついて剥がすのに苦労するからだ。
また寒さで顔や手足の指が痛くなるので、外にいるのはせいぜい10分まで。どれだけ寒さに慣れてる人も20分が限界だという。
幸いなことにヤクーツクでは冬でも公共交通機関が動くので、通学や通勤には苦労しない。


What We Wear at -71°C (-95°F)? Yakutia, Siberia
気を抜くと命を落とすヤクーツクの冬。日本の冬もそこそこ冷えるとはいえ、氷点下何十度の環境なんて生きた心地がしないや。でもきっとここ出身の人には普通なんだろうなあ。
References:laughingsquidなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
めちゃくちゃ厚着しててトイレ入るのも大変そうね
2. 匿名処理班
それはそうと、今の人はモービルワンのCMなんて知らないっすよ?
3. 匿名処理班
メガネやコンタクトが使えないなら、レーシックとかICLが普及してるってことかな?
4. 匿名処理班
EV自動車は無理そう
5. 匿名処理班
朝の番組の占いコーナーも無理な行動を求めない
ラッキースポットやアイテムをオススメしてくれる
優しい神様だらけなんだろうな。
6. 匿名処理班
今回の記事は極寒ネタで常連のヤクーツクにカップラーメンがあることに驚いたw
あとつい先日(2022/1/20の1週間前くらい前)にオーストラリアで摂氏50度の記録がでたって報道あったから、その差100度以上…。人間も大概だなと。
7. 匿名処理班
この環境下で市場は露天なのか…強い
8. 匿名処理班
ピエール滝がウラジオストクで鍋焼きうどんが凍るのを試してたのを思い出した
9. 匿名処理班
伝統のブーツすごくかわいいね
機能性も兼ね備えてるんだろうな
10. 匿名処理班
ここに住んでいる人が関東圏に来たら、ここは温暖な国だなと
水泳やるかもしれん
11. 匿名処理班
-20℃の私の環境なんて完敗だわ
外も歩けるし、普通の生活と変わらないもの
12. 匿名処理班
寒さって不思議なんだよね。
富山生まれの私、どういう訳か冬は奈良の方が寒いと感じる。
気温は当たり前だけど奈良の方が高い。‥が、何故か体感ではね。
13. 匿名処理班
今日の寒さにイラついてたけどちょっと優しい気持ちになれました
泣いても怒ってもお天道様には敵わないんだなあ
14. 匿名処理班
ちなみに-30℃でウォッカ(度数40)が凍ります。スピリタスは-70℃でも凍らない。
15. 匿名処理班
毛皮は賛否両論あるかもしれないけど、最新技術を使った何十万もする山屋御用達のアウターよりも、毛皮のほうが寒さをガードできるらしいよ。
16. 匿名処理班
お湯を注いだカップ麺すら開け箸を上げた瞬間に凍り付くくらいなのに、人の目や口が凍らないのは不思議だね
塩分あるにしてもそこまで濃くはないだろうし、そのほか体液の成分のおかげなんだろうか
17. 匿名処理班
1月のハバロフスクで−30度を経験したことがあるが 鼻の中が凍って鼻毛がシャリシャリしり。カメラのバッテリーがすぐあがる。二重窓の間に冷やそうとワインの瓶をおいたら30分くらいで凍った。−50度から−70度なんて想像もつかないわ。
18. 匿名処理班
因みに、燃料も凍るからね
寒冷地に入ったら、現地の燃料を入れないと凍って動かなくなる
だから、前もってタンクを減らしておき
現地の燃料を満タンにする必要がある
19. 匿名処理班
※11
マイナス10度の冷え込みで気分が落ち込んでる私なんか、甘っちょろいなと反省しました。
明日からは沢山着込んでがんばります。
20. 匿名処理班
※15
山用は持ち運ぶの前提だから、軽さと小ささを求めた上での暖かさなのね。だからダウンやゴアテックスが選ばれる。
暖かさだけを求めるなら、よく交通誘導員とかの着てる内側アルミのジャケットのがあたたかいよ。
21. 匿名処理班
内部を-70℃に維持できる陳列ケースが安価に販売できれば
食品サンプルの造形技術は死滅するかも知れないな!
22. 匿名処理班
これくらい寒いと、金属の低温脆性の危険も考えなきゃいけないだろうから色々大変そうだ。
対策してない普通の鋼とかだとパキッといきそうだしな。
23. 匿名処理班
ブーツや手袋の刺繡が綺麗でかっこいい。しかし三十分もいられないのに屋外市場なんだ。凍ったら困る商品は屋内か冷蔵庫に入れてるのかしら。
24. 匿名処理班
>>15
生死を分つ物に代替品ってあるのかな
25. 匿名処理班
落語「鷺とり」を思い出した
26. 匿名処理班
何人なのかと思ったらトゥルク人なんだな。遊牧民はユーラシアの端から端まで移動して住み着くからすごいねぇ
27. 匿名処理班
停電になったらどうなるのかな
予備電源あるのかな
怖すぎて住めない
28. 匿名処理班
マグロの冷凍庫がマイナス60℃だっけ?
それより寒いとか目がダメになりそうで怖い
でも現地の人のコーデ可愛くて癒される〜!
こんなに厚着してもスリムな所にビックリw
29. 匿名処理班
スーパーの水産でバイトしてるんだけど、-20℃の冷凍庫の掃除当番の時凍死は嫌だなとシミジミ思うのに-70℃って…
30. 匿名処理班
毛皮が動物虐待の何のというのは、温暖な地に住んでる都会のセレブの綺麗事。
極寒の地に住んでる人達にとっては命を繋ぐ為に必要な防寒着。
31. 匿名処理班
死ぬまでにいってみたいな
ここで死ぬことになりそうだけど
32. 匿名処理班
>>30
毛皮が物議をかもすのは、娯楽としての利用でしょ
命を守る為の利用とごっちゃにしたらダメだよ
33. 匿名処理班
マイナス30度でも息を吸うと鼻や喉が凍る感覚があるのにマイナス70度とか恐ろしいな。
ちなみにマイナス30度の地でも食品サンプルみたいなカップラーメンを作ってた人がいたけど、箸持ったまま屋外で2時間くらい頑張ったそうだw
34. 匿名処理班
そもそもなぜここに住もうと思ったんだろう…
35. 匿名処理班
意識的にまばたきを多くしないと目玉も氷が貼りそうだな
それにしてもなぜ市場を野外にしてんのか、建物内に入れてあげてー
36. 匿名処理班
なんでこんなとこ住んでんの?資源の無駄じゃん
37. 匿名処理班
おしゃれで毛皮を着るのは
ちょっとう〜んてなるけど
こういう地域は毛皮じゃないとね
38. 匿名処理班
まずは城みたいな家に驚く
39. 匿名処理班
※34
生物限界点の動物はある程度進化したあとは生きた化石になる
競争相手がいないから手つかずの縄張りと資源を独り占めできるのよ
40. 匿名処理班
昔の定食屋でよく見掛けた食品サンプルみたいになってるな
41. 匿名処理班
寒過ぎて病原菌も少なそう
42. 匿名処理班
買い物にいっても財布を取り出すの難しそう。硬貨も指にくっつきそう。
43. 匿名処理班
※11
普通の生活と変わらない…、か。
すごいな。
それが日常なんだろうけど、どうしても心配になってしまう……余計なお世話かと思うが、風邪とか しもやけとか事故、乾燥、火事…気を付けてね。
44. 匿名処理班
家庭用の冷凍庫の方が暖かいとかすごい世界だな
45. 匿名処理班
この世界で生身の人間が活動してることもそうだが車や照明やスマホが機能していること自体に驚いてしまう
46. 匿名処理班
>>6
カップ麺は携帯や保存に便利だから、不便な地域では重宝する食品なのかも
47. 匿名処理班
こんなに着込んでたら、急に尿意をもよおした時に、脱いで用をたすのが大変だ。
最近トイレの近い自分は、絶対この土地には住めない。
48. 匿名処理班
オイミャコンは❓
49. 匿名処理班
研究所や大学研究室とかにあるディープフリーザーが
マイナス80度くらい
中は当然ガチガチで触ると痛い
冷たいじゃなくて痛い(当然手袋はする)
霜が着いてドアがあけにくくなったり
窓の外がそういう日常ってすごい国だなあ
50. 匿名処理班
※49
手を入れただけでしょ? たぶん想像の100倍凄いと思うよ
51. 匿名処理班
凄いな
眼は素っ裸でも大丈夫か?
52. 匿名処理班
モービル1の CM を思い出した私はそうオッサン
53. 匿名処理班
魚をそのへんのカゴに立てて売ってるのがまた面白い
54. 7cg3
>>6
カップ麺はドシラク(韓国メーカー)だったな。おれはどうせならロルトン(ロシアメーカー)食いたいよ。
四角い容器だったけど、インスタントヤキソバみたいに湯切りしてソース和えるんじゃなくて、容器が四角いだけでスープもそのまま飲むタイプだったはず、、、
55. 匿名処理班
>>36
太古の時代からこの地に住んでるこの地を愛してる人達に失礼な発言
56. 匿名処理班
>>53
凍った魚をバットにして野球が出来そうだ
57. 匿名処理班
※16
成分というか、恒温動物だから
血液が循環してる生肉(や、定期的に瞬きで瞼の熱を移す眼)は
なかなか凍りにくいんじゃない?
たぶん死体になったら、同じ成分の体液でも 普通に凍ると思う。
それでも、顔からの水分蒸発が付く睫毛はガッツリ凍るし、
たいていの人が口元を覆っているところを見ると
長時間露出したままでは唇も水分蒸発→乾燥でバリバリに荒れて
出血しだしたりしかねないんだろうけど。
58. 匿名処理班
バナナで釘打ちアピールは、どこでも定番なのかw
59. 匿名処理班
※1 ※47
以前、犬ぞりレースの女性の記事で、全部脱がなくても
大きいレンゲのような形の器具をズボンに差し込んで
男性のように社会の窓から立ちションできるツールが存在する、
みたいな言及が無かったっけ?
60. 匿名処理班
重ね着ってすごいんだな・・・
そんな環境でちょくちょく素手になるキウンBさんがまたすごい
61. 匿名処理班
※15
その問題の本質ってさ
生きるため(防寒具)の毛皮は有りだけど、
ファッション(娯楽)の為の毛皮はどうなんだい?
ってことなんじゃないの? さすがの活動家たちもそこまで極端なことは言わんだろ、支援者減るし。
アメリカでも、バッファローは希少動物だからハンティング禁止だけど、ネイティブの人たちだけは例外的に認められたはず、それが生活であり、文化であり、キチンとわきまえててそれが生態系を食う散らかすほどのものではないから。
62. 匿名処理班
こういうの見るたび思うんだけど、そもそもなんでそんな人が住めないような、死地でとこに住もうと思ったんだろうね。 夏に移住してきても、最初の一年目の冬で「これ無理だわ」って気づくだろ。 どう考えても開拓できるフロンティアじゃなくね?
あと、顔出してるけど顔や目、開口した口内は凍り付かないのだろうか?
この冬に外で市場開いてるのも驚き。屋内で売りなよ。寒すぎて超短時間しか外に出られないのに、誰も買わんだろ、流石に。
63. 7cg3
>>41
ペストか何かの妖精?悪霊?が「ここは寒すぎて骨が凍る」って撤退したというおとぎ話がある。なおその悪いモノはサラファンを巻いてたらしい。つまり感染症はロシア人がもたらした。
64.
65.
66. 匿名処理班
たしかこういうとこって寒すぎてウィルスも活動できないから、
逆に風邪とかインフルエンザにかからないらしいね
ウィルスよりも、人間の環境適応能力が上をいってるという…
67. 匿名処理班
※66
服や機械、建築物が人間の適応能力に含まれるのか?
68. 匿名処理班
※62
参考に、カラパイアの過去の記事のコメントから。住めば都かなのかな。
休校になるのは-52度を下回った時のみ。世界一寒い村で暮らすオイミャコンの子供たちの日常(ロシア)
>オイミャコンに楽団があって、世界各地で公演してるんだけど、そのメンバーがね「オイミャコンの気候風土が一番」「世界中何処へ行っても直ぐに帰りたくなる」って言ってたよ。
一方ロシアではマイナス50度を記録していた。北極圏の村で猛吹雪の中通学する子どもたち
>昔テレビで観たけど、昔からその土地に住む人間は環境に合わせて進化してきたから、体内の仕組みも違うらしい。げんに地元のガイドのおじさんは-30度で手袋もしてないのに、平然と行動していた(笑)必要最低限の保温っていうのも、地域によって様々。さすがに吹雪は想定外だろうけど。
69. 匿名処理班
※62
カラパイアのこの過去記事も参考に
ttps://karapaia.com/archives/52252450.html
大寒波っていうけどロシアに比べれば... 見よ、これが氷点下65度の世界だ。
70. 匿名処理班
※66
南極基地とかも、
入れ替わりの隊員が外部から持ち込まない限り
風邪は引かないしね。
ただ、逆に言えば、
外部との行き来がある商人などが媒介者になれば
家の中では保温してるし、家族などの濃厚接触者から
人to人感染で広がっていく余地はあるが。
71.
72. 匿名処理班
※67
知恵を絞って器用に衣食住を整えていくのが人間っていう動物の能力だし、環境適応能力が高いから他のどんな動物よりも広範囲に生息域を拡大できたんだと思うけど
73. 匿名処理班
なんの仕事があるんだろう
-70度でも都市の維持ができるんだからすげーな