
飛行機の離陸から20分後、コウモリがいることを発見。コウモリは客席内を飛び回っていた。この事態をうけ、飛行機は緊急着陸を余儀なくされ出発地に引き返した。
だが燃料を軽くするため2時間上空を旋回しなければならず、乗客らはコウモリの飛び回る機内で長いこと怯え続けていたようだ。
広告
An Air India flight to the U.S. was forced to return after a bat was flying in the Business Class
コウモリにハイジャックされた旅客機
5月27日、エア・インディア航空のボーイング777-300ER、AI-105便は、インド・デリーのインディラ・ガンディー国際空港から、アメリカ・ニュージャージー州ニューアークに向け、予定どおり午前2時28分に離陸した。ところがその20分後、コウモリが1匹紛れ込んでいたことが明らかとなる。コウモリは客室内を勢いよく飛び回っており、その様子が乗客によって撮影された。

飛行機は出発した空港に引き返すことに
乗客はパニックになる様子はなかったが、むしろコウモリの方がパニックしていたようだ。機長はデリーの空港に引き返す判断をした。15時間のフライトのための燃料を満載したボーイング777-300ERを着陸させるのは、思っているより簡単ではない。
着陸重量制限の関係で、飛行機はデリーの空港の上空を長い時間旋回しなければならなかった。燃料を燃やさずに着陸すると、ハードランディングとなり、機体の構造的な損傷を招く恐れがあるからだ。
これは機内で乗客が、2時間近くもコウモリにおびえながら過ごさなければならないことを意味する。結局飛行機は現地時間の午前4時20分にデリーの空港に安全に着陸した。

image by: RadarBox.com
なぜコウモリが潜り込んだのか?
空港に着陸後、乗客は全員降ろされコウモリの除去作業が行われた。インドの民間航空局(DGCA)によると、機内で燻煙剤を焚き、死んだコウモリの死体がビジネスクラスの座席 8DEFで回収されたことが明らかとなった。
コウモリがどのようにして飛行機内に紛れ込んだのかは明らかになっていないが、エア・インディア航空の安全部門のスタッフによると、ケータリング用の車両の食品の積み込み中、ドアが開いている間に侵入した可能性が高いそうだ。
このコウモリによる飛行機ハイジャック事件に巻き込まれた乗客は、午前6時37分にデリーを出発した別の777-300ER空機に乗り換え、ニュージャージー州ニューアークに向かい、4時間遅れで目的地に到着したという。
乗り換えた飛行機にコウモリが紛れ込んでいるかどうかは、もちろん入念にチェックされた。
そういえば旅客機の操縦室に猫が紛れ込み緊急着陸を余儀なくされるという珍事が今年3月に発生しているが、飛行機の客室内に動物が紛れ込むケースは稀に発生しているようだ。
References:Bat In Business Class Forces Air India Newark Flight To Return To Delhi - Simple Flying/ written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
💀 コウモリだけぇ〜が 知っているっ♪ わはははははぁ〜〜 わはははははぁ〜〜〜
2. 匿名処理班
コウモリ一匹如きに……と侮るなかれ。
コウモリに噛まれると狂犬病を発症するリスクがあるので、狭い機内では下手すると何十人もの犠牲者を出しかねない。航空会社やパイロットの対応は当然と思われる。
ただ言えるのは、人もコウモリも不運だったに違いない
3. 匿名処理班
電車に猫の乗客は笑えるが航空機内の珍客は墜落する
可能性高いので怖いな
4.
5.
6. 匿名処理班
ベンチャーズの「バットマンのテーマ」でも機内BGMで流し続ければよかったのに。
7. 匿名処理班
>>1
コウモリさんコウモリさん
8. 匿名処理班
紛れ込んだ害獣が元気いっぱい動き回ると
大パニックになるから
整備終わったら密閉して炭酸ガスでも充満させて
一定時間経過させて中にいる生き物を
弱らせたらいいんじゃないかと思う
ウィルスとかも死にそうだし
そのあと徹底的に換気も必要だが
9. 匿名処理班
>>1
金色の骨が出てきそうっすね
10. 匿名処理班
行けるだけ行ってちょうどいい頃合いで近くの空港に降りればいいのに、
とおもったけど、まあそんなうまいこと行く訳ないよね。
11. 匿名処理班
一説によるとアメリカではコウモリの10匹に1匹が狂犬病ウィルス持っているのでマジで気をつけた方がいい
12. 匿名処理班
>>1
黄金バットって、今にして思えば、とても正義のヒーローとは思えないビジュアルだったなあ。
13. 匿名処理班
私の実家の田舎では、夏の夕暮れ時になると、どこからともなくコウモリが飛んできたなあ。
一度家の中に入り込んで、私と母がパニックになってね、
父が捕虫網でキャッチして外に離した。
14. 匿名処理班
でもまじめな話セキュリティやトラブルに対する備えがなってなさそうで笑い事でも無いような気もしますね
15. 匿名処理班
国を越えて病原菌を運びかねないし、引き返すのは仕方ない。それにしても気付かないものなんだなあ
16. 匿名処理班
※1
そういえば、ワッハマンはこれが元か。
17. 匿名処理班
9.11以来飛行機の乗客はテロリストに立ち向かうようになったというけど、コウモリくらいって捕まえようとする乗客はいなかったのかな?
18. 匿名処理班
黄金バットは、絵の下手な紙芝居屋さんでも容易に描けたから流行ったんだよ。
顔が整ったヒーローだと、描くのが難しいからね。
19. 匿名処理班
真夏の満員電車にセミが入ってきて
大音量で鳴き始めたときは周りの人もぐったりしてたな。
20. 匿名処理班
頭上の荷物入れの扉を少し開けておけば勝手に飛び込むんじゃないの。
21. 匿名処理班
このコロナ禍のさなか、ウイルスの宿主のコウモリの侵入を許してしまうとかw、インドで感染拡大が広がるのもわかるような気がします・・・。いい意味でも、悪い意味でも、インドは緩いw。
22. 匿名処理班
※3
バットストライクとでも申しましょうか
23. 匿名処理班
※12
あれでも紙芝居の時よりはだいぶイケメンにモデルチェンジしてるんやで。
24. 匿名処理班
当然種類も生息地域も違うが
エボラやコロナウィルスを持つ種がいるそうだから警戒するのは当然だな
25. 匿名処理班
※17
蝙蝠を捕まえようとして噛まれて狂犬病を発症しようものなら、人生そこで終了ですよ?
26. 匿名処理班
コウモリはいろいろな菌やウイルスの宝庫だからなあ
特に警戒するべきだよね
27. 匿名処理班
タオルで叩き落とせよ
こんなこともできないのか?
28.
29. 匿名処理班
飛び回るのがスズメバチじゃなくてよかったな