
photo by iStock
イギリスの丘陵地帯には「ヒルフィギュア」と呼ばれる地上絵がいくつか点在している。中でも有名なのが、ドーゼット州ドーチェスターの北側にあるサーンアバス村近くの丘に刻まれた巨大な裸の男の地上絵だ。
「サーンアバスの巨人」と呼ばれるこの地上絵の描かれた年代が、このほど科学的に調査され、およそ1000年前のものであることが判明したそうだ。
広告
記録があまり残されていなかったサーンアバスの巨人
「サーンアバスの巨人」と呼ばれるこの地上絵は、全長55メートルもある巨大なもので、地面に溝を掘り、そこに白亜を敷き詰めることで描かれている。全裸で、片手に棍棒を掲げ、巨大なイチモツは上を向いている。一度見たら忘れられそうもないデザインだが、一番古い記録は地元の教会に残されていた1694年のもので、それ以前のものはない。
1617年、ジョン・ノードンという几帳面なことで知られていた地図制作者がそのあたりを調査しているが、その記録にも巨人についての言及はなかった。1000年前に作られて以来、なぜだか忘れ去られていたか、あるいは見て見ぬふりをされていたようである。
Cerne Abbas Giant - 3D Model Flyover
年代調査により約1000年前に制作されたものと判明
今回の年代調査は、所有者であるナショナル・トラストの協力を得て昨年から行われていた。「光ルミネセンス年代測定」という方法で調べると、白亜に含まれる石英が最後に日光にさらされたのは650〜1310年の間であることが判明。
また土のデータは、制作が700〜1100年頃であることを示していた。大体1000年前に描かれたということになる。
光ルミネッセンス年代測定とは?
石英や長石などの鉱物粒子がもつルミネッセンス特性を利用した地質年代測定法。地中に埋没していた鉱物粒子に光をあてる と、埋没中に粒子が浴びた放射線の蓄積量(単 位時間あたりの放射線量と埋没時間の積)に応 じた強さの光が生じる。 この光を、光(励起) ルミネッセンスと呼ぶ。
なぜサーンアバスの巨人が作られたのか?
10世紀末はサーンアバスにベネディクト会(現代も活動するカトリック教会最古の修道会)が作られた時期でもある。もしかしたら、巨人はそれに対する住民の反応を示すものかもしれないという。つまり冒涜的な異教のイメージを丘に描くことで、反抗の意を表明したかったのかもしれないという。

サーンアバスの巨人のイチモツ部分 credit:public domain/wikimedia
これほど目立つのに、何百年間も誰も触れなかった理由は定かではない。1つには、大きすぎて地上からは何が描かれているのかわからなかった可能性が考えられる。あるいは、それほど大したものだと思われていなかった可能性もある。たとえば有名なストーンヘンジは今でこそ世界遺産などと祭り上げられているが、ほとんど注目されない時期もあったのだという。
昨年11月、AmazonのPRチームが、新作映画『ボラット』のプロモーションのために、サーンアバスの巨人の股間に男性用ビキニを履かせるという改ざんを行ったことで、再び注目を集めていたようだ。
References:England's Cerne Abbas Giant Dates to Saxon Period | Smart News | Smithsonian Magazine/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
たしかにこぎゃんデカか息子スティックば描かれてても、それが息子スティックだと認識ばできんとね
2. 匿名処理班
子孫のために美田を買わず、丘に絵を描いてみました。
3.
4. 匿名処理班
>>1
普段は面倒だと思ったら読み飛ばす方言も
こういう話題の時は読む気が沸いてくるので読みました
同じ理由からか2枚目の画像はその部分であろうかと一瞬で見ぬきました
5. 匿名処理班
実はただの落書きで何にも意味は無かったりして
6. 匿名処理班
oh・・・
7. 匿名処理班
サーンアバス村付近のグーグルマップを見たら息子スティックが写るのかしら
8. 匿名処理班
どぶろっくもニッコリ
9. 匿名処理班
こんな立派な息子スティックさんを覆うだなんてとんでもない
10. 匿名処理班
反抗と言うか、コッソリ信仰を続けてたとかだったりして
巨人が本来この土地の神様だったりして
11. 匿名処理班
御立派様じゃのう
12. 匿名処理班
>>7
予想以上にくっきりな息子スティックだったよ!
13. 匿名処理班
こんなもんが1000年も残るとは…
14. 匿名処理班
いわゆる男根崇拝の類かな?と思ったけどキリスト教へのあてつけっぽいね。キリスト教以前の民間信仰の様な気がするけどなぁ
キリスト教じゃ性欲はネガティブなものだけど、それ以前はギリシャ神話見ても分かる様に性欲=エネルギーって感じのポジティブなイメージがあった
キリスト教がやってきても自分達の信仰を残そうとした、地元の人達のせめてもの抵抗だったんじゃないかなぁ?
15. 匿名処理班
近所の石材所の入り口に巨大なぽんぽこが置いてある
自然にできたようで石像代わりに置いてあるけど
あの持ち主なら身長300メータークラスであり大きすぎ
16. 匿名処理班
チクビが目でヒゲが生えて猫っぽくみえた
猫の玉のような猫の口のようなモフモフ具合
17. 匿名処理班
息子スティックのズーム写真でダメだった
18. 匿名処理班
誰かが手入れしなければ、すぐに草ぼーぼーになりそう。
草に覆われて存在も忘れられちゃったんじゃないの?
19. 匿名処理班
なんで描いたんだろうと考えたって
人がポコちゃんの絵を描くのに別段理由もいらんような気もする
20. 匿名処理班
※12
見に行ってみた
ほんとだった
googleマップ万歳
21. 匿名処理班
隣にππと娘フラワーを曝け出した女性の姿も作って、
カップルでキャッキャ!ウフフ♪としてて欲しい。
22. 匿名処理班
苔の生えた息子スティックキャノン
23. 匿名処理班
これぞ大将のマラよ。闘争心ではちきれんばかりになっておるわ
24. 匿名処理班
>>1
熊本あたりの方かな?
なぜか博多の通りもんのCMが思いうかんだけどw
ま、通りもんば食べんね
25. 匿名処理班
メガテン3にいたけど、上半身だけだった
理由が今分かった
26. 匿名処理班
ナスカの地上絵はもっとうっすらとしたものだけれど、こちらの巨人絵の方は本格的に地面を削り込んでいますね。ほとんど土木工事です。
相当な労力が必要となったと思いますよ。
作った人たちの情熱を支えたのは何だったのでしょうね。
27. 匿名処理班
これを1000年も見て見ぬふりをして「オホホホ…」とか会話してたのかぁ
相手がうっかり言及しちゃうのを待ちながら……
28. 匿名処理班
1000年前「近所のおっさんが変な地上絵描いて…」「景観悪いなぁ」「無視しとこ…」
1000年後「これはキリスト教に対する抵抗で…」「貴重な文化遺産」
29. 匿名処理班
>あるいは見て見ぬふりをされていたようである
クッソワロタ
30. 匿名処理班
威霊アルビオンか
31. 匿名処理班
1000年たってもナウい息子♂
32. 匿名処理班
鳥取砂丘と同じで、ちゃんと定期的に手入れしないとすぐ緑化すると聞いた。
33. 匿名処理班
>>32
草はムダ毛みたいなもんか
まさに「下腹部の茂み」
34.
35. 匿名処理班
30数年前に見に行きましたが、丘の斜面に書かれているので、空撮をしなくても普通に何が描かれているのか分かりますよ。単に調査しなかっただけでしょう。
36. 匿名処理班
ホントに長年見て見ぬ振りされてたんなら面白いな(笑)
37. 匿名処理班
上空から見ないと「マッパなおっさん」とはわからないけど
人の背丈の視点でもこれだけ形がはっきりわかるなら
地元では「でかまら公園」とかいわれてたんじゃないかな
38. 匿名処理班
これ白亜も相当な量が必要だし、ストーンヘンジみたいに石材の産地の割り出しで何かわからないかな。
39.
40. 匿名処理班
>>25
あのゲーム、出すときは出すよ?
41. 匿名処理班
この地方の伝説の巨根だったんだろうか。上田次郎みたいな
42. 匿名処理班
※7
ちょうどねグーグルのピンがスティックの先っぽを指してるw
43. 匿名処理班
これがキョダイマックス……!!
44. 匿名処理班
デザインのセンス見るに、ただの落書きとは思えないんだよな。
抗議のためとか、面白がってとか、そういうんじゃなくて、
元々信仰されてた宗教に関する図像に思える。
45. 匿名処理班
サーンアバスの巨根
46. 匿名処理班
スティックよりボールズが実際ちょっと立体的に丸くて笑えちゃう。
47. 匿名処理班
とても。。。大きいです。。。(何が?)
48. 匿名処理班
息子スティックとベルトはもともとは無くて、中世に付け足されたという説もある。
以前にもここで記事になってたけど、クロムウェルに敵対してた貴族が付け足したとか。
49. 匿名処理班
>>40
マーラ様とかミシャクジ様とか見てるよ
マーラ様は何故CEROZにならないのか謎
ありがたやありがたや
50. 匿名処理班
威霊アルビオンかな?と思ったらもう書かれてて安心した
51. 匿名処理班
若いな角度が・・・おっちゃんにはもう無理や・・・
52. 匿名処理班
1000年前ならそこまで古くないのね
溝が深くしっかり掘られてて綺麗に残ってるのすごいな
53. 匿名処理班
何百年も大昔から地元に堂々とあるものだといちいち言及とかせんのじゃないかね
54. 匿名処理班
チン撃の巨人…
55. 匿名処理班
そもそも地上絵は大体捏造だと思ってるから信じられないわ 科学的根拠が何なのか教えて欲しい
56. 匿名処理班
サキッチョに噴水作ろうぜ
57. 匿名処理班
>>5
それでもいいんだぜ、当時の人の息遣いを感じられる資料になるんだから
日本でもそれこそ明らかに落書きとわかる古代の息子スティックの絵を、当時の貴重な資料として大事にしてるんだ
58. 匿名処理班
>>55
科学的根拠か。それはな……
昔も今も、デカイのはご立派様という事だ。
59. 匿名処理班
大きなイチモツをくださいー
60. 匿名処理班
馬の絵は知ってたけど、人も掛かれてたんだねー
61. 匿名処理班
日本で言う道祖神信仰みたいなものだな。子孫繁栄・豊作祈願。
62.
63. 匿名処理班
その部分が壊された写真を以前見たがフェイクまたはモザイク的なものだったのかな。無事ならそれでいいんだが。
64. 匿名処理班
これ見てると人間て変われない(進化できない)ことを痛感させられる