
この伝説の宝石は、3世紀もの間、ロンドンの大英自然史博物館にひっそりと所蔵されていたが、学芸員のピーター・タンディが箱からこの宝石を取り出したとき、その下に奇妙なメモが隠されているのに気がついた。
そのメモには恐ろしく不気味な話が書かれていた。以来この石は、ひどく呪われていると言われるようになった。ではその伝説を見ていこう。
インドラ神殿から略奪されたアメジスト。持ち主に禍が降りかかる
1857年、大英帝国の支配下にあったインドの反乱が鎮圧された後、英軍は未来の反乱勢力を抑え込むために、数多くの神殿や寺院、宮殿を次々と略奪していった。神聖な場所を襲撃しては、古代インドの宝物をごっそり盗みまくったのだ。略奪にあった寺院のひとつに、カウンポール(カーンプル)にあったインドラ神殿があった。ここは、ヒンデゥー教の戦いと嵐の神、インドラ神に捧げられた神殿で、この神は白いゾウの背に乗り、稲妻を手にしている。

ヒンデゥー教の戦いと嵐の神、インドラ神
image credit:public domain/wikimedia
カウンポールが包囲されたとき、英軍のW.フェリス大佐が、インドラ神殿から紫サファイア(本当はアメジスト)を持ち去った。この宝石があれば、自分の家系の財産は守られると信じてのことだった。しかし、守られるどころか、財産を失う不運が重なり、さらにフェリスの家族も深刻な病に次々と倒れた。
明らかにこの宝石を所有する者に、不幸や苦しみ、災難が襲い掛かっているのだ。石を受け継いだフェリス大佐の息子が、友人のひとりにこの石を譲り渡すと、その友人は突然、自殺した。
この宝石に関わった者に不幸な出来事が続き、アメジストの呪い、またはデリー・パープル・サファイアの呪いとして知られるようになった。
海に投げ捨てても戻ってくる。強烈なアメジストの呪い
1890年、フェリスの息子は、イギリスの博識家で作家、科学者でもあるエドワード・ヘロン=アレンにこの宝石を委ねた。 ヘロン=アレンは、アラビア文学の翻訳という学術的研究を行っていただけでなく、手相占いのスキルも持っていたと言われている。アメジストの所有者となったヘロン=アレンは、友人の歌手にこの宝石を贈ったところ、彼女は声が出なくなって、二度と歌えなくなってしまっという。
ヘロン=アレンはこのサファイアには悪魔が憑りついていると確信し、ロンドンのリージェント運河にこれを捨ててしまった。
ところが、それから3ヶ月後、川の浚渫船(しゅんせつせん)がこのサファイアを回収し、結局、ヘロン=アレンのところに戻ってきてしまった。
ヘロン=アレンは、アメジストを「呪われて血に染まっている」と表現した。

アメジストの呪いに苦しめられたと言われるエドワード・ヘロン=アレン
image credit:Wake Forest University Library
ヘロン=アレンは、この呪われた宝石の邪悪な力を中和しようと、双頭のヘビをかたどったシルバーのリングと、アメジストでできたスカラベを表わすビーズをふたつ取りつけた。リングには黄道12宮のシンボルを彫り込み、7重の箱の中に入れて、銀行の金庫に厳重に封印した。ヘロン=アレンは娘に、自分の死からきっかり3年間は箱を封印しておくよう遺言していたが、1943年、娘は7重の箱を開けて、宝石の邪悪な歴史を詳しく記したメモをつけて博物館に寄贈した。
そのメモには、「これを開けた者は、最初にこの警告を読むべし。その後はこの石を好きにしていいが、この宝石は海に捨てるべきだとわたしは忠告する」と書かれていた。

呪われたアメジスト、別名デリー・パープル・サファイア
image credit:The Trustees of the Natural History Museum, London.
あらゆる呪いの超自然的原動力は「思い込み」なのか?
時代下って2007年、シルバーのリングとスカラベの装飾のついたこのアメジストが初めて大英自然史博物館で展示されることになった。このとき、博物館の学芸員リチャード・サヴィンが、妻と一緒にこの宝石を博物館へと運んでいたとき、車のすぐそばで雷鳴がとどろくような、これまで経験したことのないようなものすごい嵐にあったという。
サヴィンの妻は恐怖を覚えて、"あの宝石を捨てて。あんなものを持ち込むべきじゃないわ"と叫んだ。
この出来事だけでは、この宝石が呪われているという昔の噂を決定的によみがえらせるには不十分かもしれないが、サヴィンはその後、展示に関する会議に出席しようとするたびに、非常に体調が悪くなったという。それでも彼は、これは単なる偶然かもしれないと言っていた。
学芸員のこうした証言は、インドでこの宝石が盗まれて以来、ずっと起こっていることの明白な証明になりえる。
理性的なはずの博物館の学芸員でさえ、呪いと思われるような体験を語ってはいるが、最後には、すべてはただの偶然かもしれないと締めくくっていることに注目して欲しい。
2020年の科学が進んだ時代では、却ってこのような状況には適切に対処しなくてはならないだろう。「すべては単なる偶然」ということが前提とはいえ、もしかしたら本当に呪いである可能性もあるからだ。
事の順序をどのように整理できるか。呪いが機能するにはどのような重要な要素が必要かを見ることができるだろうか? それは思い込むことなのだろうか?
偽薬なのに良い効果が生まれる「プラセボ効果」や逆に、偽薬なのに望まない副作用(有害作用)が現われることを「ノセボ効果」は先入観や思い込みが起因していると考えられている。「呪い」もまた、思い込みの類なのだろうか?
Urban Legends: The Delhi Purple Sapphire, one of the most cursed pieces of jewelry in the world
呪いを信じる者と払う者
呪いは、「人、対象物、場所」に不幸を呼び込む「まじない、祈り、儀式」などによって具体的なものになると考えられてきた。過去を振り返ってみると、呪いは古代文化の中では常に存在するもので、敵を脅かしたり、世の中の明らかな不条理に説明をつけるひとつの方法だったようだ。
他人に危害を加えるために、誰かが超自然的な力をつけたことを示す経験的な証拠はないが、呪われていると信じる人が、その信念を利用するために、呪いの存在に深刻で恐ろしい苦難を抱き合わせる可能性はある。
そうした証拠を示す心理学的症例はけっこうある。こうした信念をもつ人たちは、確証バイアスといった罠に落ち入ることになるかもしれない。彼らにとっては、呪いを信じることに関連する出来事だけが価値があり、反証する情報には目を向けない。

呪いから身を守るための魔女のボトル
image credit:Malcom Lidbury/ CC BY SA 3.0
信念のきょうだいである信仰は、旧約聖書の中の中心的なイデア(原型)で、この原型を変えてしまうような本は、呪いの本として厳密に位置づけられる。西洋世界で、なぜ善人に悪いことが起こるのかを説明するのに、「呪い」が頻繁に持ち出されるのは不思議なことではない。
あなたのお父さんは、あなたのおじいさんのように呪われていたから、若くして死んだのだというような言い方をする。こうした悲劇の原因は、その家系が冠状動脈性心疾患のケがある家系だっただけなのかもしれないが、そういうことはほとんど語られない。
さらに、なにか悲惨なことが起こったとき、そこに医学書など科学的なものがない場合、普通の人は身近な聖人を当てにした。
聖人は聖書の呪いの書に答えを求め、そこにはいつも超自然の力という根拠があった。今日のような科学で答えの出る世界に比べて、ある意味、"無知"であることがベースだった古い世界では、単なる偶然の一致という言葉は存在しない。
こうした科学的なブラックホールから、霊能者、霊媒師、占い師、透視者集団が出現し、当然のことながら、決して安くはない金額で、呪いの影響に対抗するための治療法を提供するようになったとされている。
思い込みが呪いを引き起こしているのなら、まじないやお祓いにも効果があるだろう。それはプラセボ効果の偽薬と同じだ。信じることで自分の心が思い込みから解放されるのだから。
References:ancient-origins/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういうのって大概呪いだけど、幸福の宝石もあるのかしら
2. 匿名処理班
いや、インドに返せよ。
3. 匿名処理班
盗人が呪われても仕方ない。
元の場所(国)に返せばいいのになぜ返さないんだろう
4. 匿名処理班
誰も本来のありかのインドラ神殿に返そう、と思わなかったのか。呪いの有無よりそっちの方が不思議。
5. 匿名処理班
※1
1、ハッピーな小話はつまらないため広まらない
2、不幸は誰かの、あるいは何かのせいにしたがる
3、立派な宝石を持つ時点でそれなりの地位や財産があるため、その後の幸運・成長が「それ」と紐付けされない
このあたりじゃない?
6. 匿名処理班
もし呪いがあるとするのなら、所有者が自分に呪いをかけてる。
7. 匿名処理班
アメジストだったか忘れたけど、宝石の結晶の構造が左巻きか右巻きかでパワー(運?)が集まるか出ていくかが決まってるとか読んだ気がするぞい
こいつは運が逃げていくほうだったんだろうと思う
8. 匿名処理班
>>2
ですねー。
ホープダイヤもだけど、結局自国の博物館とかで「曰く付きの…」って目玉展示にしちゃってるしww
9. 匿名処理班
※1
このダイヤを持つ者は世界を征すると言われた「コ・イ・ヌール」がそれに当たるかな。
歴史を見たら因果関係が逆で、世界を征するほど強い者が手に入れる、が正しそうだけど。
ムガル帝国からペルシャ王の手に渡り、今はイギリス王室が持っている。
10. 匿名処理班
何年か前に国立科学博物館でも展示されてたね
見てきたけど、普通にきれいなアメジストとしか思えなかったなあ…
11. 匿名処理班
たしかブルーダイヤもインドの寺院から
盗まれた物なんだよね
最後の持ち主は博物館に寄贈して
皆の物にと言う行いから呪いを避けたとも
考えられるな
皆の物って考えは平等で公平、宗教ぽいけど
そんなんだからバチが当たらなかったのかもね
なーんてね
12. 匿名処理班
呪いが本当に存在するならブリテン島は100年以上前に沈没してるさ
13. 匿名処理班
でも、お高いんでしょう ?
14. 匿名処理班
やっぱ呪われた何かもイギリスだと価値があるのかしら?幽霊が出る建物みたいに
15. 匿名処理班
返したらインドラの加護がもらえそうなものなのに
16. 匿名処理班
ハーキマーダイヤモンドは夢を見ると言うので
試しに買ったら悪夢を見たなぁw
17. 匿名処理班
信仰とか神殿は現存しているの?
現存しているなら返せばいいのに。
18. 匿名処理班
生まれながらに持っている幸運が神様の稲妻で焼かれて無くなったのかな、持ち主の元に戻る事を願うばかりです。
19. 匿名処理班
捨てないでちゃんと返せよとは思う
20. 匿名処理班
英郵政省に「永遠の貧乏」という呪いを掛けた宝石があったはず
21. 匿名処理班
言霊って矢っ張り馬鹿に出来ないね
22. 匿名処理班
私も科博で見た
「信じる者は救われる」のように、信じる者は呪われるんじゃないか
物事の捉え方次第というか
パワーストーンやパワースポットもまた然り
23. 匿名処理班
映画コンフィデンスマンに近い設定のアイテムあったよな…
24. 匿名処理班
映画コンフィデンスマンに近い設定のアイテムあったよな…
25. 匿名処理班
これタイタニックで最後におばあちゃんが海に捨てた奴やろ
26. 匿名処理班
こういうのって思い込みもあると思うけど、話題作りなどの側面もあると思う。
あとは今と違って昔は安全基準とかもないわけで。危険な薬品や不適切な処理をされてる等の材料を使用してたりで身に付けたりしてると人体に有害な、、みたいなパターンもありえなくもないかなと思います。パリグリーンみたいなね。
27. 匿名処理班
※13
アメジスト自体はただの紫色の水晶だから高くもない。世界中で産出される。
これは色濃いからね。
天然でこの色はレアだと思うよ。
当時は色を濃くする技術無かっただろう。
28. 匿名処理班
インドに返せばいいじゃないか
29. 匿名処理班
古いものなのに紫色が濃いようだし、強い放射線を出す線源が混ざっている状態のアメジストかもしれないね
30. 匿名処理班
うわ〜ぬっすっとたけだけしいな
呆れるわ
31. 匿名処理班
※12
没落はしてるぞ。
32. 匿名処理班
>>31
所有権がみんなに移っただけかもねウフフ
33. 匿名処理班
真実だとすれば恐ろしい限りだが、実はこのアレン氏は筆名を用いて創作活動も行っており、持ち主が不幸になる宝石にまつわる怪奇小説も執筆している。つまり、自作のプロモーションのために逸話を創作したのではないかと。なお、作中では高価な紫色のサファイアとなっているが、金銭面から安価なアメジストを用いた宝石を入手し「これこそが本物の呪いの宝石である」と周囲に触れ回っていた可能性があるというのだ。
34. 匿名処理班
マオウ イント"ラ か" 1ひ°き て"た !
アメシ"ストを さした"しますか?
35. 匿名処理班
※2
なんで誰もそうしないのか不思議でならない。
インドラ新を祭るとこに納めれば良い。
36. 匿名処理班
※2
インド人ズ(…いやそんな今更…ワイらまで呪われたらどないしてくれんねん余計なことせんといてや…( ゚Д゚)!!)
37. 匿名処理班
宝石「なんでこの色でサファイアと間違うねん乗ろうぞお前ら」
38.
39. 匿名処理班
普通に放射線とか有害物質を放出してるだけだと思う。
40. 匿名処理班
持ち主の元に戻りたいので次々と所有者を不幸にするという
そんな話が某漫画でありましたねぇ。
41. 匿名処理班
※6
私はこの手の話に詳しい訳ではないけれど…、元の持ち主が何かの理由で亡くなって、次の所有者の手に渡ってから、変な事が起き始めた…という事例が多い気がする。
いや世間には知られていなかっただけで、元の持ち主もこの宝石の毒気にやられて亡くなったのかも知れないが。そうすると…元の持ち主に恨みを持っていた誰かが、元の持ち主を呪う目的で呪いを掛けてから贈った…という可能性の方が大きいと予想する(自分を呪う人も居るのかも知れんが、他人を呪う人の方が圧倒的に多数だろうと思うからだ)。
42. 匿名処理班
※37
サファイアに分類される石は青だけじゃなく透明・紫・緑・黄・オレンジ・ピンク・バイオレット・無色・黒・ブラウン・各色の中間色と、めっちゃ多様だぞ。赤いサファイアの場合はルビーと呼ばれる。
43. 匿名処理班
※2
全く同じこと書こうとしたらもう書かれてた
44. 匿名処理班
ピンクサファイアていうガールズバンドを連想(普通はリボンの騎士だろうけど)
45.
46. 匿名処理班
元あった場所から奪ったから怪現象が起こるんやろ。インドに返還して神殿に安置しとけや。川や海に捨てるとか阿呆ちゃうん?
47. 匿名処理班
>>2
それな
ビビって捨てるってわからんわ
出所分かってるなら元の場所に返せよな
48. 匿名処理班
>>16
それ、よく聞くなあ
悪夢見るって