top
image credit:geometrylearning
 AIが生成するリアルなのに実在しない人の顔画像がネットをにぎわす昨今、ディープラーニング(深層学習)で手書きの顔を現実的な画像にするアプリが脚光を浴びている。

 このアプリは、フリーハンドでざっくり描いた似顔絵からおそろしくリアルな顔画像がリアルタイムで生成されるもので、完成度が低い絵からもイメージに近い顔が作れるという。

 それって顔?ってレベルの線画でも、うまいこと特徴をおさえた顔になるからもうびっくり!絵心がない人にもやさしげな最新アプリの仕事っぷりがすごすぎた。
広告
DeepFaceDrawing: Deep Generation of Face Images from Sketches

絵が苦手でもリアルな顔を作れるアプリDeepFaceDrawing

 こちらは香港城市大学と中国科学院の研究者が共同で開発したDeepFaceDrawingのデモ映像だ。彼らはディープラーニング(深層学習)による画像から画像の変換技術に着目し、このアプリを手がけた。

 このアプリの素晴らしいところは、ラフな線描や描きかけのフリーハンドスケッチからでもハイクオリティな人物画像を作成できる点だ。

 つまり絵心がない人でも現実にいそうな顔を気軽に作れるのだ。

描くたびに近い顔が出現。二次元をリアルに変換するアプリ

 左の手書きスペースには予めスケッチガイドらしきものがあり、これを目安に輪郭を描くと右にプレビューが生成される。
1
ちょっと輪郭を描けばその輪郭をもつ顔画像が現れ…
2
描き加えるたびに似通った顔が生成!
右上のアジャスタで微調整もできちゃうよ
3
髪型も線に合わせた形になる
多少雑でも雰囲気でしあげてくれるのがありがたい
5
 かなり融通が利くこのアプリ。以下のように未完成な似顔絵だろうと目鼻っぽいものさえあればOK。
9
 上の似顔絵のリアル版。足らない部分は適当に補い、とりあえず寄せてくシステムだ。
10
さらに2つの顔を合成するモーフィングや
11
複数の顔のパーツや輪郭を合成するコピーペースト機能もあり、
なんなら絵を描かずともいいとこどりの顔が作れるっぽい
14
 ただ今回の動画はリアルタイムの処理を早回したもので、実際の処理にはもう少し時間がかかるらしい。でもこれだけの仕事をこなせるアプリってシンプルにすごいと思うわ。

特徴をざっくりつかむAIで現実味のある顔が生成

 研究者が目指したのは、アーティスト以外のユーザーも使いやすく、形状をより詳細に制御できるアプリだった。そのため似顔絵を描くユーザーの意図を尊重し、できる限り忠実に反映させることに気を配ったという。

 実はこうした仕組みは、画像生成AIの合成に用いられる拘束条件の一つ「柔らかい拘束」に似ているものだそうだ。

 そこで今回の開発にあたっては、フリーハンドのスケッチからもっともらしい顔を高画質で生成するため、ユーザーが描いたスケッチをある程度の幅をもたせた拘束条件に使用したという。
top
image credit:geometrylearning
 アプリでは人間らしい顔の配置を学習済みのAIが、スケッチの目や口などから「おおよその特徴」をおさえることでリアルな顔が生成される。なおリアルな画像を作る過程では別のディープニューラルネットワークも用いられているそうだ。

柔軟性でぎこちなさをクリア?かつてないアプリに

 似顔絵まんまではなく特徴をとらえることで、現実にいそうな顔を作り上げるDeepFaceDrawing。

 まあ確かに、プロの似顔絵ならお手本として完璧だけど、リアリティのない似顔絵と完全一致する顔はだいぶ不自然にちがいない。このアプリはそのぎこちなさを柔軟性でクリアしたようだ。

 DeepFaceDrawingの詳細は、アメリカコンピューター学会主催のCG展覧会SIGGRAPH 2020で発表される。似顔絵に自信がある人もない人もこれ一度試してみたくなっちゃうね。

References:boingboing / geometrylearningなど /written by D/ edited by parumo

あわせて読みたい
AIが作ったこの世に存在しないけどすごくリアルな顔画像がフリー素材に。10万枚の顔写真が無料で自由に使用できる。

実在しない人物の顔まで鮮明に作り上げる。AI画像生成技術の急速進歩。フェイク画像を見破るにはどうすればよいのか?

子供が描いた落書きを忠実に3D実写化。すごく楽しいクリーチャーが生まれたよ!

子供の絵を立体的に具現化するシリーズが更なる発展を遂げていた。

子どもの頃に描いたあの絵をデジタル合成で実写化。ツボにはまる仕上がりとなった。「「Kiddie Arts」」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 18:34
  • ID:LeTlCOqc0 #

真ん中、利き手の反対側で描いてるとしか思えん

2

2. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 18:37
  • ID:zMzb85Ze0 #

元の絵がそこそこ上手い。左右対称に輪郭を描くのってとっても難しいからね。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 18:40
  • ID:1Etg2deC0 #

絵の分野はAIに仕事取られることはないと思っていたけれど…
こりゃあアメコミなんかも危ないぞ

4

4. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 19:08
  • ID:JyUABjGt0 #

※2
下描き状態のガイドの上から形を描くシステムだから
目鼻の位置が破綻しない整った絵になってるんよ

5

5. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 19:14
  • ID:Aw5tcBqm0 #

指名手配が捗るね

6

6. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 19:15
  • ID:TD58d8fJ0 #

めちゃくちゃ面白そう!欲しい〜〜!

7

7. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 19:36
  • ID:.IfiUAyr0 #

全員白人

8

8. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 19:50
  • ID:GU2B4iFL0 #

デフォルメされてるのはそうでもないけどリアルタッチは危ないな

9

9. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 19:51
  • ID:1zfs3ksX0 #

いずれ刑事事件の似顔絵とかに使われるのかしらん

10

10. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 19:56
  • ID:U58KcB2n0 #

絵心のかけらもないワタシが、
何かの犯罪の目撃者になったときにも安心だね!

11

11. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 20:08
  • ID:fxcKBkBk0 #

リアルなのに実在しない
って頓智のつもりか?
リアルっぽいのに実在しない
だろ

12

12. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 20:09
  • ID:Ubs8WpgU0 #

なんかミランダカーとかレオナルドディカプリオ出てきてて笑った

13

13. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 20:17
  • ID:Pz2K..pe0 #

役者も顔じゃなく動きが上手い人の仕事が増えそう。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 20:22
  • ID:7UnNO9jT0 #

此処迄リアルになると他人の空似が発生してまた妙な問題に発展しそう
取り敢えず犯人の似顔絵には使っちゃあかんね
使わないとは思うけどさ

15

15. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 20:29
  • ID:9tVZlqcN0 #

日本は世界で一番鼻を描くことから逃げてきた
お絵かき大好き民族だからそろそろ鼻がキチンと
描かれた顔もかけるようになるべきだと思うんだ。
日本のマンガアニメってビックリするくらい鼻
描いてないでしょ。戦時中にインクが不足して
鼻の描写を避けてインクを節約するようにと
指令が出たのが原因だという事は誰もが知って
いると思うけど、もうそろそろ鼻を描くために
インク使っても怒られないとおもうんだけどね。
もうインクすら使わないからね。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 21:55
  • ID:BEWX2LVv0 #

日本の裁判所法廷での被告の似顔絵もリアルになる?
横顔とかは、まだ無理っぽい?

17

17. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 22:11
  • ID:VTBIZwOx0 #

※3
どれだけAIが発達しても、人の手で描かれた絵は重宝されると思う
伝統芸能的な感じで残ると思う

18

18. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 22:36
  • ID:8PLvdjBm0 #

※3
人間はそのうち絶対にAIの作り出すものに飽きる日が来るから……大丈夫だってw……きっと

19

19. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 22:46
  • ID:ybqoMScb0 #

※15
極度の「かわいい」もの好きだからじゃない?
アニメでのプロポーションとか声もリアルなのは好まないよね

このアプリは人種とか年齢は別に設定するのかな
どれも美男美女ばかり

20

20. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 23:08
  • ID:mIv3XUnV0 #

これを使えば他人の顔を拝借せずともSNSのプロフィール写真で美男/美女になれるな

21

21. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 23:19
  • ID:xaOUM3OM0 #

※15
’60〜70年代アニメはバタ臭くて彫りの深い
鼻筋のしっかり通った顔立ちが結構多かったし、
’80年代も、北斗の拳やシティーハンターみたいな
劇画寄りの作家を別にしても、丸顔の可愛い系の絵でも
鼻先の下側に影を入れたりちょっと独特の癖のある作画で
それなりに描いていたように思う。

鼻がほぼ点か、ひどいと全く存在しないようなのって、
2000年代以降のいわゆる萌え絵系タッチが広がってから
比率が増えた気がする。
昔のオタク好みの絵と比べてすら、なんか顔がのっぺりしてる。

22

22. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 23:43
  • ID:QYUhMZRH0 #

※15
戦時中に出た指令が、何の拘束も無いその後数十年のあいだもずっと日本人の感性に
影響を与えるわけがないでしょw
鼻を短い線で描くのは、感覚として「そっちのほうが可愛いし綺麗だから」だよ。
立体の美少女フィギュアの鼻をリアルにしたものを想像すれば、異様な感じになるのが
わかると思う。
男キャラは青年くらいになれば鼻をもっと強調されるから、女性的な美への感覚だろうね。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年06月11日 23:45
  • ID:xaOUM3OM0 #

※5 ※9 ※10
う〜…ん、どうなんだろ?

今までも、モンタージュ技術などは存在していたけど、
目撃者の記憶からあまりにリアルな写真を作ってしまうと
ちょっとした差で本人でも「別人」と認識されて通報に繋がらない
とかで、敢えて人間の見た印象ポイントだけ強調した
簡素なタッチで手描きしていると聞いたことがある。

記事に挙がっている例でも、まだ開発途上なせいかも知れないが
絵では「アジア系に見える」「ラテン系っぽい?」という印象を受けるものでも、ことごとく白人顔に変換されているような…。
あと、女性は、眉がどれも似たり寄ったりの
ぐいっと角度ついて曲がったタイプの化粧にされてない?

24

24. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 01:27
  • ID:9POzffeh0 #

2次元絵とか描くとどうなるんだろう?
あと鼻描くことから〜のコメ君さ、北斗の拳とかAKIRAとかリアルなキャラ描く人の絵とか人物画を描くための本とか見たことないだろ。じゃなきゃそんな発言でてこない。最近の絵しか見てないんだろうな。

25

25. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 09:16
  • ID:xNNSJase0 #

>>3

まぁ、絵の仕事自体もともと食っていけるものでは無いけどね…
ただ、人間にしかない想像力やひらめきだけは奪われない。

26

26. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 09:51
  • ID:pfr16fZt0 #

ちょっと残念な出来のフレスコ画とか埴輪の顔とかエジプトの壁画の横顔を入力してみたいな
割と故人の特徴をとらえた造形してたとわかったりしてな

27

27. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 11:07
  • ID:2ClwGUsD0 #

※7
そしてアプリのクリエイターは中国人。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 17:30
  • ID:0pw1JcSB0 #

漫画を実写化する時の配役のイメージソースとして使えそう

29

29. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 17:40
  • ID:Dhp4R8KO0 #

※15
戦時中のインク不足で鼻の描写を避けたというのは、初耳だ。
試しにどんな感じか見てみたいので、よかったら
戦前と戦時中の比較ができる作家の作品名(長期連載なら巻数も)
を、いくつか挙げてくれたら嬉しい。

インクの節約なら、少々凝ろうが簡略化しようが大差ない鼻より
髪の毛や男性の背広・着物なんかの黒ベタ塗りをやめて
線描・点描や薄墨での表現にした方がよっぽど効果的かと思うが。
でも、のらくろ なんかは思いっきり黒々しいし…。

そもそも、インク以前に紙も不足してきていたり、
「この非常時に漫画なんか ふざけてるのか!」
って空気だったり、検閲で 国策プロパガンダ以外の
娯楽作品やまして政治風刺なんかは死に体だったり、
ろくに“漫画自体が描けない”状態だったイメージがある。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 17:57
  • ID:L.1ypIPQ0 #

アニメキャラの顔を入れたらどうなるんだろう

31

31.

  • 2020年06月12日 19:20
  • ID:3tOGYwzH0 #
32

32.

  • 2020年06月12日 21:31
  • ID:ms8HLnqA0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 02:24
  • ID:v.cpEQ3n0 #

>>3
新しい技術が生まれる度に「絵描きの仕事は無くなる」と言われてきたけど無くなってないからこれからも無くならないと思うよ

34

34. 匿名処理班

  • 2020年06月13日 02:26
  • ID:v.cpEQ3n0 #

>>15
漫画やアニメ絵に鼻を描くと可愛くないから描いてないだけだぞ

35

35. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 15:18
  • ID:YxzU4ZCy0 #

※34
それを逃げだと言ってるんじゃないの?
ちゃんと画力のあるひとなら鼻をきちんと描いても可愛く描ける
極端にデフォルメされた輪郭と目だけのキャラなんかでも可愛く見える。だからそこへ逃げる

36

36. 匿名処理班

  • 2020年06月14日 20:43
  • ID:9vqP2YkZ0 #

興味深いね。
もしもこの先、(プロ並みの)アニメ絵にもできるようになると、ラノベの挿し絵やゲームの原画で食ってるイラストレーターは仕事を奪われてしまうかも……

37

37. 匿名処理班

  • 2020年06月17日 09:55
  • ID:efd0.sBv0 #

へのへのもへじがどんな顔になるのか見てみたい

38

38.

  • 2020年06月18日 20:32
  • ID:IJRBMy.40 #
39

39. 匿名処理班

  • 2020年06月21日 13:40
  • ID:Ir.0dTrK0 #

鼻あるじゃん
アンパンマンしか見たことないのかな
のび太だって鼻がある

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements