
ウェールズのスココルム島は、イギリスで最初にできた鳥類観測所と言われており、ツノメドリ以外にも多種の海鳥の姿を目にすることができるため、鳥愛好家にはたまらない場所だ。
そのスココルム島の公式Twitterが、今の時期、繁殖のためにやって来たツノメドリのかわいい姿をシェアしている。
ケルト海に位置する大自然溢れるスココルム島
イギリス、ウェールズのペンブロークシャー(ペンブルックシャーとも)には、美しい大自然が広がる海岸国立公園があるが、そこから南西に4kmほど離れた地点にある小さな島が、スココルム島だ。夜になると満天の星を仰ぎ見ることができる。
北大西洋北部のケルト海に囲まれた高くそびえる砂岩の崖と、野生の風景が独特の魅力となって備わっているこの島は、世界で最も密度の高いミズナギドリの生息地としても知られており、毎年、多くの鳥愛好家がバードウォッチングにやって来るという。When darkness falls Skokholm resonates to the calls of tens of thousands of Manx Shearwaters. Sit back and imagine yourself sat in the darkness, surrounded by birds. https://t.co/bCJsl4yR65 pic.twitter.com/hEmooF39YV
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) April 26, 2020
繁殖期の春夏にやって来るツノメドリ
島には、何万羽もの海鳥が春と夏の間に巣作りのために戻ってくる。オオハシウミガラス、ウミガラス、ミツユビカモメ、フルマカモメなどが賑やかに繁殖準備を始める中、夜にひときわ音を出すのがウミツバメとミズナギドリだそうだ。
そしてこれら多種の海鳥の中にいるのが、ツノメドリだ。
繁殖シーズンになると、1万羽ほどのツノメドリがこの島にやって来て、巣作りと孵化準備を行う。More and more Pufflings are hatching each day. After a period of quiet egg incubation, our 10000 or so Puffins are now busy around the colony. pic.twitter.com/pEBWxgALyL
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) May 27, 2020
今年の4月は、1953年以来という多い数のツノメドリが飛んできたそうだ。この島でのツノメドリの数は順調に伸びている。This evening's Puffin count came in at 8534 birds, the highest April total since 1953! It would appear that the Skokholm population is still recovering nicely. pic.twitter.com/OcOY04LbvN
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) April 7, 2020
チドリ目ウミスズメ科に分類されるツノメドリは、体長が40cmと鳩より少し大きい。この鳥の特徴は、なんといってもくちばしだ。
太くて縦に数本の溝を持つ平たいくちばしは、根元が黄色で先端が赤い。冬と夏では顔やくちばしの色が変わるという。Lie back and let Nick Davison transport you to Crab Bay. As the Puffins and gulls settle down for the night, the Manx Shearwaters are beginning to stir. https://t.co/NfFfx22UjW pic.twitter.com/V1lP6zdpYd
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) April 14, 2020
ヒナが孵化する時期になると、親鳥はせっせとエサ取りに活動する。くちばしに多数の魚をくわえている姿は、よく写真にも捉えられているが、くちばしの縁にあるギザギザが魚を逃がさないようストッパーの役目を果たしている。
多種の鳥が繁殖する同じ土地にいるため、生まれたヒナはその瞬間からカモメなどの捕獲者に命を脅かされることになる。Puffins were arriving with fish today, which means we have Pufflings. The first fish deliveries of 2019 were very early, on 14th May (due to an unusually warm sea & a mild winter). First deliveries were on the 21st in 2018, the 24th in 2017, the 29th in 2016 and the 31st in 2015. pic.twitter.com/NRawJeXPHf
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) May 24, 2020
しかし、それもやはり自然なのだ。野生の中でツノメドリは強くたくましく生きている。
ツノメドリは、くちばしの赤い部分に2つの溝ができるようになる5歳頃になって、初めて繁殖活動を行う。それまで若いツノメドリはコロニー(定住地)をゆっくり探検するのだそう。Puffins don't typically breed until they are about five, when they'll have at least two full grooves on the red section of their beak. Less groovy youngsters have plenty of time to explore the colony. pic.twitter.com/pgsGyXFllF
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) May 27, 2020
羽毛には防水性を維持するためのオイルが尾側腺から出ているため、羽繕いを丁寧にすることは必須。ツノメドリは最大50センチほど水に潜ることができる。Puffins spend a lot of time keeping their plumage in order. Oil from the uropygial gland at the base of the upper tail is used to keep feathers waterproof, an essential activity given that they can be diving down for up to 50m or so. pic.twitter.com/4X56X0d3nv
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) May 30, 2020
ロックダウンが段階的緩和となっただけで、多くの観光客はまだ訪れることができない今の時期、ツノメドリは人間の姿に敏感になると思いきや、意外とフレンドリーに近づいてくるようだ。We thought that, given the lack of visitors, the Puffins might become a little more timid around us. Not so much. pic.twitter.com/sGN52dhPAo
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) May 26, 2020
風が強い日。1本の枝をくわえるツノメドリ。お気に入りなのか?しかし、仲間がそれを奪う光景。You put your favourite stick down for one second... pic.twitter.com/mLZ9dEeNvz
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) May 22, 2020
100羽に1羽いるかいないかの確率で、どうやらツノメドリにも「シルバーバック」がいるようだ。Less than one in a hundred of our breeding Puffins are stunning 'silverbacks'. pic.twitter.com/hJ5kuTVzHL
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) April 24, 2020
野ウサギのすぐそばで豪快に排泄。かわいいツノメドリや他の野生の海鳥たちの様子は、スココルム島のTwitterへ。When there’s something cuter to photograph, jealous #Puffins resort to dirty tactics. #DirtyProtest pic.twitter.com/NuOqgtEcPk
— Skokholm Island (@SkokholmIsland) April 23, 2020
肉眼で見てみたい人は、栃木県の「那須どうぶつ王国」で見ることができるよ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ツノメトリって言うんだ
パフィンブラウザで
ずっとパフィンで覚えてた
2. 匿名処理班
パフィン可愛いよな〜生で見てみたいな
3. 匿名処理班
バルタン星人みたいな鳴き声
4. 匿名処理班
>>1そっくりそのまま書こうとしてたわ
ブラウザのパフィンにずっとお世話になってたから馴染みがあったが和名がツノメドリということを初めて知った
5. 匿名処理班
空飛ぶペンギン
6. 匿名処理班
困り顔というより間寛平の爺さんメイクみたいだなと思ってました
7. 匿名処理班
パフィンの写真集出るよ
honno.info/kkan/card.html?isbn=9784309290881
8. 匿名処理班
シルバーバックって何だろう?と調べたら、背中が銀(灰)色になる現象?特徴?か
9. 匿名処理班
エトピリカの仲間だね
10. 匿名処理班
ブリッツブロッツ?
11. 匿名処理班
最後の写真躍動感に溢れすぎw
12. 匿名処理班
間寛平さんの演じる爺さんを思い出すんだ
13. 匿名処理班
貝殻みたいな模様のくちばしだなー
14. 匿名処理班
某ゲームのHNに使うくらい大好き\(^o^)/
いつも困ったような顏してるけど
クチバシいっぱいに小魚くわえてる時のドヤ顔もやっぱり困ったような顏してる
日夜困ったような顏してても飛んでる時は時速90キロくらい出るのがすごい
15. 匿名処理班
鳥の口パッカーってなってるの可愛い。
でもなんでそうなるのか知らない。
暑いから?
16. 匿名処理班
おおおーパフィンさん、相変わらず可愛いなあ(*´ω`*)
人に寄ってきてくれる子もいるんだね
あーかわいい
17. 匿名処理班
クチバシいっぱいに小魚くわえてるところをカモメに襲われてる写真が狂おしいほど好き