
ドイツとベルギー複雑な国境 image by:gunnsteinlye / Flickr
ドイツとベルギーの国境付近には奇妙が国境線がある。ドイツ領とベルギー領が入り組んでいるのだ。かつてここを、現在は廃線になっている鉄道線路が走っていた。このフェン鉄道は、ドイツのアーヘンをスタートして、ベルギー国内を通り、ルクセンブルグ北部のトロワヴィエルジュまで続く、3国を貫く鉄道線路だった。
途中、線路はベルギーとドイツを出たり入ったりして進み、非常に複雑で奇妙な国境線を作り出していったのだ。
広告
第一次世界大戦によりドイツ領土喪失
このエリアはもともと、1871年にドイツ帝国の一部となったプロイセン王国の領地だった。1882年に鉄道の建設が始まり、新たに統一されたドイツの州にこの地域も統合されるきっかけとなった。アーヘンの炭坑で産出した石炭を、ルクセンブルグやロレーヌ地方にある製鉄所へ運び、鉄鋼業を拡大する目的で作られた。
第一次大戦で敗戦国となったドイツは、戦争で疲弊した周辺諸国に大規模な土地を割譲することになった。
そのため、国境線は東へと移り、元ドイツの領土だった土地がベルギー領となった。その中に、フェン鉄道の通る土地も含まれていた。
Vennbahn: The World's Weirdest Border?
ベルサイユ条約で鉄道の敷地はベルギーのものに
ドイツは、フェン鉄道はドイツ人が建設したのでドイツのものだと主張したが、ベルギー側は、引き渡された土地の上にあるすべてのインフラの主権はベルギーにあると申し立てた。さらに、鉄道の一部がドイツ領内を通っているとしても、フェン鉄道が敷かれているすべての敷地の主権はベルギーのものだと主張。
ベルギー人にとってフェン鉄道は、「ベルサイユ条約」で与えられた東部の領土との交流に不可欠なルートだったため、あくまでもベルギーのものであるべきだと押し切った。
はっきりした国境の修正を見直すため、べルサイユ条約によって任命された国際委員会は、ベルギーの言い分を認めて、鉄道の敷地はベルギーのものだと決定した。フェン鉄道はドイツ領内を走っているベルギーの鉄道ということになった。
このため、ベルギーを出た鉄道がドイツに入る場所はどこも分断されて、飛び地がいくつも生まれる結果になったのだ。

奇妙な国境線がはっきりわかるドイツとベルギーが接する地域。黄色のエリアはドイツ、白いエリアはベルギーの領土。フェン鉄道は両国を出たり入ったりしながら進む。
フェン鉄道の跡地にできた飛び地
フェン鉄道のおかげでこのときできた飛び地は、ドイツが7つ、ベルギーがひとつ。そののち、ドイツの飛び地のひとつは完全にベルギーに割譲されてなくなり、ふたつは統合されてひとつになったため、現在はドイツの飛び地は5つ。北から南へ順番に、ミュンスタービルトチェン、ロートゲナーヴァルト、ルクシュラーク、ミュツェニッヒ、ルーツホフだ。
これらの土地は、幅が20メートルもない狭く細長いフェン鉄道の敷地で、ドイツ本土から切り離されている。もっとも狭いルクシュラークの飛び地には、広さ1万6000平方メートルの土地に庭のある家が一軒建つだけだ。

フェン鉄道北部のドイツ側の5つの飛び地
飛び地ゆえの異例な法的措置
ドイツ側の飛び地にある5つの駅は、ベルギーが運営している。つまり、外国の市民にサービスを提供していることになるが、円滑な鉄道の運行のために、いくつか異例な法的措置がとられている。例えば、運賃の支払いはドイツとベルギー両国の通貨が使用できる。ドイツ市民が鉄道に乗る目的でベルギー領の鉄道敷地に入る場合は、税関を免除される。
同様に、ベルギー鉄道の土地に住んでいて、鉄道のために働いているベルギー人は、ドイツ警察や税関の審査を受けない、といったことだ。
フェン鉄道の利用量は、1930年代に減少し始めたが、1940年にアドルフ・ヒトラーがこの一帯を再び併合すると、全線ドイツの鉄道として復活した。
この鉄道は、2000年代まで運行していたが、それ以降は放棄された。いくつかの区間は閉鎖され、大部分の線路が取り除かれた。
その後、線路があった場所は舗装されて、125キロのサイクリングロードになった。このロードは、緩やかに上り坂になる美しい景色を眺めながら、細い峡谷や美しい町を堪能することができる場所になっている。
Germany Has The Worlds Weirdest Borders
Googlemapでみるフェン鉄道跡地
References:Vennbahn / Amusing Planet/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
むしろベルギー側にちょびっとだけ突き出てるルクシュラークの謂れの方が気になる
2. 匿名処理班
どこの小田急線だよ
3. 匿名処理班
もうユーロだしって列車廃線かい
4. 匿名処理班
またややこしい話だけど、考えて見れば、南満州鉄道も同じような話だったはずだから、あの頃は各国でこういうことをしていたのかな?
5. 匿名処理班
なぜだろう…
なぜかビールが飲みたくなってくる記事だ。アル中かな
6. 匿名処理班
※4
国際連盟でのリットン報告を受け入れて満鉄その他の特殊利権を確保した大日本帝國とか、たられば歴史話がふくらみんぐ
7. 匿名処理班
廃線を利用した125kmのサイクリングロードとか最高だな
8. 匿名処理班
まぁ 町田市も神奈川に挟まれてますし
9. 匿名処理班
※5
ドイツ飛び地でベルギースタイルの
ビール醸造したりすると何ビール?
取り敢えず飲んで確かめるかな、的な。
10. 匿名処理班
日本でも市町村の飛び地とか結構ありますね。
国境関係だとやっぱりヨーロッパが多く、有名なのだと「カンピョーネ・ディターリア」(スイスの中にイタリア)とか、「リビア」(フランスの中にスペイン)とかあります。
で、鉄道跡に自転車道ってなかなかいいなと思いました。鉄道って傾斜に弱いから登りも下りも道路よりも傾斜が緩いし、自転車も人力なだけに傾斜に弱いから使わなくなった鉄道跡を自転車道にするというのはとてもいいアイデアですね。日本でも廃線跡をそうしてくれないかな。でも財源がないか……
11. 匿名処理班
「広さ1万6000平方メートルの土地に庭のある家が一軒」
スケールが違うな
全部が家じゃないとは思うけど
12. 匿名処理班
※5
ベルギービールもドイツビールも美味しいよね。
13. 匿名処理班
福島県の棘みたいだ。山頂にある神社と、麓からの参道だけが福島として細く伸びてるって言うやつ。
14. 匿名処理班
※10
日本の廃線跡も自転車道に転換されたとこたくさんあるよ
鉄道配線跡を歩く
って本のシリーズ持ってるけど、転換先は自転車道が多いね
もちろん、遺構すら残ってないとこもあるけどねー
15. 匿名処理班
※11
いうて、1万6000平米(1.6ヘクタール)って
100m×160mだからね。
田んぼや畑に隣接した田舎民の家を想像すれば、
メチャクチャ途方もないって訳でもない。
実際、Googleマップの航空写真で見ると、
同じような草地や林や民家が点在して並んでいる中に
「なんでここだけ…」って感じで、
本当に100m余り×150mぐらいの四角い一軒分の土地+家屋が
ぐるっと国境線で囲まれている。
(ちなみに、家屋+植木などで手入れしてるであろう庭の部分は
その四角い敷地の一隅に寄ってあり、40m×50m程に見える。
あとは、畑か何もない草地っぽい。)
16. 匿名処理班
>>11
全部家だったら掃除が大変どころの話じゃないと掃除が苦手なワイはゾッとしました
17. 匿名処理班
いろいろと恨み辛みの籠もっていそうな場所だな
18. 匿名処理班
何てのどかな国境問題だ
19. 匿名処理班
道路になったのだからもうドイツが買い取れば?