
サイコパスなどの精神疾患は映画のスパイスとして効果的に使用されているようだが、海外で人気があるのは多重人格(解離性同一性障害)なのだそうだ。
『brightside』によると、耐えがたい経験から本人を守る防衛メカニズムの発露でありながら、1つの肉体にいくつもの人格が宿るというその現象は、不吉であると同時に好奇心がかきたてられ、物語をいっそうミステリアスで、スリリングなものに仕立ててくれるのだという。
ということで、多重人格が題材となっている代表的な映画作品が紹介されていたので、そのいくつか見ていこう。もしかしたら、あなたの中に眠る別の人格が目を覚ますかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
広告
1. ブラック・スワン(2010年)
BLACK SWAN | Official Trailer | FOX Searchlight
自己が切り離されるほど何かを求めたらどうなるのか? 才能あるバレエダンサーで、白鳥の湖の主役を演じたいという強烈な野心を抱くニナ(ナタリー・ポートマン)に起きたのがそれだ。母親からのプレッシャーやライバルとの不健全な競争がニナを追い詰め、徐々に現実と想像との区別がつかなくなっていく。
2. サイコ(1960年)
Psycho Official Trailer 1960 HD
ベイツというモーテルを1人で切り盛りする青年ノーマン(アンソニー・パーキンス)に隠された秘密を描く。ヒッチコックによるサイコ・スリラー映画の古典的傑作で、シャワールームで女性が刺殺されるシーンはあまりにも有名。皮肉なことに、プロデューサーは映画がヒットするとは思えず、資金集めには苦労したという。
3. ふたりの男とひとりの女(2000年)
ふたりの男とひとりの女 (字幕版)
善良な警察官であるチャーリー(ジム・キャリー)。妻を失ったショックと日々のストレスで、彼の中にもう1つの人格ハンクが誕生してしまう。薬を飲み忘れると目を覚ますハンクの性格は、チャーリーとは正反対で攻撃的。そんな2人が1人のひき逃げの容疑者(レネー・ゼルウィガー)を愛してしまった。少々過激なコメディ作品。
4. スプリット(2017年)
Split Official Trailer 1 (2017) - M. Night Shyamalan Movie
何者かによって突然誘拐されてしまった女子高生たちを描く。誘拐犯のケビン(ジェームズ・マカヴォイ)には、母親から受けた虐待が原因で23もの人格が宿っており、事件は潔癖症のデニスという人格の仕業だった。M・ナイト・シャマラン監督の『アンブレイカブル』と『ミスター・ガラス』とストーリー上のつながりがある。
5. 狂へる悪魔(1920年)
Dr. Jekyll and Mr. Hyde (1920) [Silent Movie] [Horror]
1886年の小説『ジキル博士とハイド氏』が原作と聞けば分かるだろう。これを原作とした映画は1920年だけでも3本製作されているが、もっとも評価が高いのが本作品だ。医学博士ジキル(ジョン・バリモア)は、心を善と悪に分裂させてしまう薬を作り、自らの中にエドワード・ハイドという恐ろしい悪鬼を誕生させる。やがてハイドはジキル博士を邪悪に染め、彼そのものになっていく。
6. 真実の行方(1996年)
真実の行方 - 予告編
別人格に乗っ取られた人間が殺人を犯したら、その罪は誰のものなのか? それが本作品のテーマだ。大司教殺害の罪で逮捕された聖歌隊所属の青年アーロン(エドワード・ノートン)。その弁護を引き受けた辣腕弁護士マーティン(リチャード・ギア)は、彼の多重人格障害を利用して、無罪を勝ち取ろうとする。
7. Sybil(1976年)
Sybil
解離性同一性障害のアメリカ人女性を描いたノンフィクション『失われた私』が原作。画家のシビル(サリー・フィールド)は、部分的に記憶がなくなり、気がつくと身に覚えのない傷が出きているという症状に悩み始める。精神科医に助けを求めると、彼女には自分以外に15の人格が宿っていることが明らかになる。
解離性同一性障害が『精神障害の診断と統計マニュアル』に掲載されるきっかけにもなった。日本では2007年に『多重人格・シビルの記憶』というタイトルでテレビ映画化された。
8. フランキー&アリス(2010年)
Frankie & Alice 2010 Full Movie Halle Berry Movies
人気ストリッパーのフランキー(ハル・ベリー)は、ある日、異常な言動をとったことで病院送りになってしまう。そこで、彼女自身が気づいていないもう1つの人格アリスの存在が明らかになる。平然と他人を傷つける人種差別主義者であるアリスに脅かされながら、フランキーは自分を取り戻すため、彼女が生まれるきっかけとなった過去に向かい合う決意をする。
9. イブの三つの顔(1957年)
The Three Faces of Eve | #TBT Trailer | 20th Century FOX
結婚生活に退屈していた貞淑な主婦イブ・ホワイト(ジョアン・ウッドワード)は、突然の頭痛と記憶喪失に悩まされ始める。夫も妻の異変に気がつき、精神科医の診断を受けると、奔放なイブ・ブラックという隠された人格の存在が明らかに。
さらに明らかになる聡明で上品なジェーンという第三の人格。結局、イブの体はジェーンによって永遠に乗っ取られる。はたして、それは彼女にとって救済だったのか?
10. ファイト・クラブ(1999年)
ファイト・クラブ (Fight Club)
平凡な日々にうんざりしていた不眠症の”僕”(エドワード・ノートン)は、飛行機の中で石鹸の行商人タイラー・ダーデン(ブラッド・ピット)に出会う。”僕”はタイラーと殴り合い、その痛みの中で生きている実感を取り戻す。そして、2人はファイト・クラブを設立した。
カルト的な作品でありながら、90年代最高の映画という評価もある傑作。
References:10 Spooky Movies That Transformed the Way We See Multiple Personality Disorder/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アイデンティティ
2. 匿名処理班
人格が何人いようと、その体という器が犯罪犯したんだからその器の責任なわけで。
3. クロネコムサシ
フランス映画『迷宮の女』をお忘れなく!
日本では知らない人が多すぎる。
多重人格物がお好きな人は、ぜひ鑑賞してください!
芸術的などんでん返しがあなたを待っています...
4. 匿名処理班
アイデンティティがない、やり直しって書こうとしたらちゃんと米1で出てて安心した
5. 匿名処理班
殺しのドレス
6.
7. 匿名処理班
ポゼッション
8. 匿名処理班
※1
それな
面白いのに、他人への勧め方に非常に難儀する映画
9. 匿名処理班
>>1
これ
オチもなかなか良い
10. 匿名処理班
多重人格起こす人って、相当根が頭いい人なんだろうなって思う。
自分なんて、たった一人のアイデンティティすらフニャフニャなのに。
11. 匿名処理班
ハイテンション
12. 匿名処理班
※2
一家にひとり殺人鬼がいたからと
一家まるごと責任負わされるようなもんだね
「(無関係な)家族が何人いようと、その家という集団が犯罪犯したんだからその集団の責任なわけで」
無実の人格の皆さんは納得いかないだろうね
13.
14. 匿名処理班
映画じゃなくドラマだけど「ミスターロボット」
15. 匿名処理班
※1
紹介したいけれど紹介できねえ…ってコメントみたら真っ先に書かれていた
知らずに見られたら超幸運
16.
17. 匿名処理班
Hide &Seekは途中で犯人わかったけど、中々面白かった。
18. 匿名処理班
ネタバレやん・・・・
19. 匿名処理班
※14
ドモアリガットミスターロボット
20. 匿名処理班
ドリームマッチで小峠、せいやのネタでやってた
21. 匿名処理班
>>10
解離というのはね、簡単に言えば日常生活で意識を何かに集中したりするためや、堪え難い事態を耐えられるようにする為に人間に備わった"意識の切り離し"を行う生命維持の為の機能なのね。本を集中して読んでいたら誰かに話しかけられたのに気が付かなった、というのも"軽度"の解離だし、ライオンに食べられているところを救出された人が語るように「痛みを感じなかった、むしろ恍惚とした」というなのも"重度"の解離であって自然が私達に与えた生き抜く為の機能なのね。極限に近い堪え難い状況に置かれたものの苦しみを緩和する為の。
そして火傷や癌にステージがあるように解離にも重症度の違いがあるわけ。
とにかく頭がいいとか悪いとかそんなの全く関係ないから。苦しい状況を生き抜く為に誰にでも備わってる機能であって、虐待が繰り返されるような環境だと誰にでも起こりうる。神戸の少年Aなんかも典型的なケースだったし。
解離性同一性障害に関しては好奇心を煽るような記事は出すべきじゃないと思います。
22. 匿名処理班
「古代ローマの神ヤヌスは、
物事の内と外を同時に見ることが出来たという。
この物語は、ヤヌスにもう一つの心を覗かれてしまった少女の
壮大なロマンである。
もし…あなたにもう一つ顔があったら…」
原作は少女漫画だけど、まだ当時の日本では
ジキルとハイドみたいな極端な二面性というネタ的な認識や
下手すると「(意図的な使い分けで)裏表が激しい人」
という罵り文句程度に使われていた「二重人格」を、
現代の医学的見地に照らしてもかなり正確に描かれている点は
素直に凄いと思う。
23. 匿名処理班
ブラックスワンは統合失調だと思ってた
24.
25. 匿名処理班
責任を逃れたいがための虚言じゃないの?
本当に存在するのかしら・・・
26. 匿名処理班
多重人格で未だに意味わからんのは本来の人格が経験してない格闘スキルや言語を使う人格が出る所
27. 匿名処理班
スプリットはオチが微妙だったな…
28. 匿名処理班
ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合
シークレットウインドウ
29.
30. 匿名処理班
>>12
全然違うんじゃね?
殺害された被害者の遺族にとっては間違いなく犯人は一人の人間なわけで。
それで責任を負わなくてよくなるなら被害者遺族の皆さんはもっと納得出来ないね。
31. 匿名処理班
※26
多重人格ではないが、全く縁のない地域の言語を話し
「生まれ変わり!?」と騒がれていた男児が
(中国人だけどスペイン語が流暢とか、そんな感じだったと思う)、
調べてみたら、幼児期に隣家の人が掛けていたラジオ講座の声が
聞こえていた、という結末だった検証番組を見たことがある。
そんな感じで、一見 主人格とは無関係そうな言語でも
何らかの接点があったケースが多いんじゃないだろうか?
普通の人なら「それくらいの情報量でこんな短期に習得できるはずがない」という程度の曝露でも、
DIDだと脳の使われ方が一部方面へ特化していたりもするし。
格闘スキルなんかも、普段の人間に掛かっているリミッターが
一部の人格で外れているなら、火事場の馬鹿力を発揮したり。
あと、多重人格って、表れたのは青年期とかでも
幼少期から既に解離の徴候を有していた場合が多いそうで、
主人格が覚えてない所で その言語の知人がいたり
ケンカ慣れしたりして、別人格は育ってきた可能性もあるのでは。
32. 匿名処理班
どうせファイトクラブだろと思ったらファイトクラブだった
33. 匿名処理班
イソラ
34. 匿名処理班
解離性障害を持っています。こんなに映画があるとは知りませんでした
35. 匿名処理班
※2
私もその意見に賛成。人権と人格をごっちゃにするから話がややこしくなる。
36. 匿名処理班
奥さんが悪質な闇金に借金を繰り返すので奥さんの多重人格が発覚した人の話のタイトルが思い出せない。借金返済と家族の再生という現実的な話でありながら、途中で超人格とも言うべき人格が現れたりしてすごく面白かった。ノンフィクションだそうだけど、その後どうなったんだろう。
37. 匿名処理班
スプリットの「Rejoice!」のシーン好きゾクゾクする
38. 匿名処理班
エドワード・ノートンはこのなかで2作品 多重人格者を演じてる やはり上手い俳優ということになるのか
39. 匿名処理班
>>21
同じくそう思う。解離性同一性障害は悲惨すぎるし、本人にしてみれば生き地獄。
どういう状態かなぜそうなるのかを体験談とかで詳しく知れば分かる。
40. 匿名処理班
※30
殺害人格が何も知らない別人格に全部押し付けて隠れたとして
死刑の恐怖もその別人格が味わうことを思えば
全遺族の溜飲下がるわけじゃない気がするがね
遺族感情だって一律じゃなかろうし
きっちり治療して、別人格引っ込めて
メイン人格に贖わせて欲しいって遺族だっているだろうよ