
実際にその光景を目の当たりにすると、幅200m、長さ6kmもの長い川を覆い尽くす石の量に圧倒されるだろう。
10トンにもなる石の層の深さは4〜6メートルもあり、ここで地衣類以外の植物はほとんど育たないという。
まさに珍百景、大きな川を全て覆い尽くす大量の石
こうした石の川は、ブルガリアのヴィトシャ山塊やフォークランド諸島など、世界中にある。だが、ロシア、チェリャビンスク州にあるこのビッグ・ストーンリバーは、その中でも群を抜いて壮観だ。幅20メートルほどの石塊の"支流"に始まり、これがいくつか合流して、最終的に幅200メートルもの巨大な石の川になる。場所によっては幅700メートルになるところもある。それが6キロメートルも続いているというのだから圧巻だ。
Ноев потоп и Таганай, ледяное небо Эдема,каменные реки.
なぜこんな巨大な石の川ができたのか?
どうして、南ウラルには、こんな巨大な石の川ができたのか?伝説や言い伝えはいろいろあるが、研究者たちはこう考えている。1万年以上前、タガナイ山の頂上から崩れ落ちた氷河が谷に流れ込んで、クウォーツ(石英)の一種であるアベンチュリンガラスの跡を残したというのだ。
Факт 22 .Большая каменная река на Таганае - природный памятник Челябинской области .
ここの石の川が世界のほかの石の川と違い、その名にふさわしい景観を保っているのは、本物の川のように深い松の森を切り開き、何千年もの間、1インチも動いていないからだ。
10トンにもなる石の層の深さは4〜6メートルあり、ここでは地衣類以外の植物はほとんど育たない。
ここビッグ・ストーンリバーのアベンチュリンガラスの大河はひと目見たら、忘れられないものになるだろう。この自然の驚異を堪能するには、上空から見るのが一番だ。

あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
氷河の跡なのかな
2. 匿名処理班
♪ロックリバーへ〜遠乗りしよう
3. 匿名処理班
なんじゃこりゃって久しぶりに本気で思ったよ
4. 匿名処理班
栃木県の蛇尾川に似てますね。
5. 匿名処理班
ダイナミック枯山水
6. 匿名処理班
ってか、200m x 6km にわたる深さ 4〜6m の石の層が 10t にすぎないことに驚く
7. 匿名処理班
この前TV番組の『ワイルドライフ』で巨岩がゴロゴロ集まってる山地、オーストラリアのメルヴィル山地が紹介されてるのを見たけど、それとは出来方が違うんだな。ネットで色々見れるとはいえ、地球上にはまだまだ未知の面白い地形があるもんだ・・・
8. 匿名処理班
氷河だとこんなんなるのか
川の石って言うと削られて丸くなるから、こうもゴツゴツした岩だと違和感半端ないな
9. 匿名処理班
ロックリバーって、こうゆうことなのかい?ラスカル
10. 匿名処理班
>>2
♪神様ありがとーおぅ♪僕に友達をくれ〜て〜
11. 匿名処理班
※4
そっちは確か石の下に本物の川もあるんでしたっけね
12. 匿名処理班
石川ってホントはココじゃね?
13. 匿名処理班
石材取り放題だし、要塞建て放題じゃん。
近くに戦略要所が無かったのかな。
14. 匿名処理班
※13
ここが人間のために改造されなくて本当に良かった
15. 匿名処理班
氷河で運ばれた石は普通は角が丸くなると思うのだが、この場所に有る石の多くは角が残っている様に見える。氷河で運ばれた…といっても、余り長距離を運ばれた訳ではないのかも?それに運ばれる途中でも崩壊し続けて、新しい崩壊面が次々に現れたから、比較的に角が多い石が多く残った気もする。石の形一つを見ても、かなり特殊な場所に感じる。
16. 匿名処理班
ミネラルたっぷり!水分ゼロ♡
17. 匿名処理班
※6
1個あたり10トンの石ってことなんじゃないかな
18. 匿名処理班
岩石氷河やね。規模がすごいのは岩石の供給量が通常の岩石氷河より格段に多い条件を獲得したからと思う。
19. 匿名処理班
ここを泳ぐのがプーチン閣下の日課だという。
20. 匿名処理班
日本にもテトラポッドってあってだな
21. 匿名処理班
おそらく樹が生えてるあたりもゴツゴツした岩だらけなんだろうな。
とてもじゃないが人が入っていける場所じゃなさそうだ。
22. 匿名処理班
※4
奈良の鍋倉渓谷もー。
23. 匿名処理班
※15
どうやってできたのか興味ある
水で浸食(加工)されてないようだし
地質学者はなんて説明してんだろ
24. 匿名処理班
※6
4~6mの堆積して10tになるのが200丗海い討い襪里と思った
25. 匿名処理班
※16
『美味しい石』のキャッチコピーですね?分かります
26. 匿名処理班
※21
他の例だと例えば富士山の裾野に広がる富士の樹海は、溶岩が広範囲に広がって出来て、その上に薄く樹木が茂る層が覆っている構造だ。今回の例は溶岩の替りに崩壊した岩石層が地表を覆っている構造なのだろうと思う。でもここも今後数万年とか経つと、全て樹木に覆われてしまうかもな?そういう意味では、今だけ見れる絶景なのかも知れん。
27. 匿名処理班
石英質の硬い岩石は日光や寒暖差、地衣類が分泌する有機酸にもよく耐え風化が遅い。今の環境では表層に堆積した土壌や隙間に生えた若木の方が風雪により先に浸食されて失われる。岩自体が削れてなくなるには何万年もかかる。火山堆積物とかに埋もれて地圧で帯状の岩塊になる未来が一番ありえそう。
28. 匿名処理班
※4
久井岩海も仲間に入れてあげてください
29. 匿名処理班
※11
雪が多かった冬の後の春先や、
大雨降った後は普通の川になりますけどね。
30. 匿名処理班
>>6
明確にどれが10tと書いてないのは悪いが、どう考えてもそれではない
31. 匿名処理班
もののけ姫思い出した
32. 匿名処理班
石の小川なら奈良県に有る。
鍋倉渓
33. 匿名処理班
10トンなワケなくね?
どんだけ軽い石だよ。
車10台分にも満たないけどそれ。
34. 匿名処理班
ちなみに場所は 55°14'52.6"N 59°46'54.4"E (55.247944, 59.781778)
これをGooglemapの検索欄に入れると、地図(何もないけど)、衛星写真、ストリートビュー(これが一番おもしろい)を見ることができるよ。
近くの町からそこそこ近いし、道路もあるし、秘境というほどでもないらしい。