
image credit:space.com/Matthew Serge Guy
これまで、様々な動物が宇宙へ実験のために飛び立っているが、その中でも生き延びて地球に帰還した世界初の宇宙飛行猫フェリセットについては、この54年もの間世間で語られることがなかった。しかし、他の犬や猿同様フェリセットの偉大な功績は忘れられるべきではないと、2017年にキックスターターで記念碑建立のための資金が集められていたが、目標金額を達成し、このほどついに記念碑が完成した。
フェリセットの功績が目に見えた形で称えられることとなった。
広告
宇宙へ旅した初の猫フェリセット
当時、フェリセットはパリの通りに住みついていたところを科学者により発見され、航空医学研究教育センター(CERMA)へ実験のために連れて来られた。
image credit:kickstarter.com
他の13匹の猫に混じって、人間の宇宙飛行士が受ける同様の厳しい訓練を受けたフェリセットは、気質が一番穏やかだったことから宇宙へ飛ぶ初の猫に適任だと判断された。中型哺乳類の体が無重力環境でどのような影響を受けるのかということに関心を持っていた科学者らは、神経の働きを観察するためフェリセットの脳内に電極を取り付けた。
そして1963年10月18日、フェリセットは「ヴェロニクAG1」ロケットに乗せられ、アルジェリアから宇宙へ打ち上げられた。

image credit:wikipedia.org
15分間の宇宙での無重力空間に耐えたフェリセットは、無事にその後地球へ帰還し、ネコ科と人間の大きな歴史に貢献した初の宇宙飛行猫となった。しかし、残念ながらフェリセットはその数か月後に安楽死処分となった。脳内に埋め込まれた電極を取り外して、フェリセットが宇宙でどのような神経学的影響を受けたかを検証しなければならなかったからだ。
地球へ生きて戻った最初の猫であったにも関わらず、その身を実験へと呈して命を落としたフェリセット。そのストーリーは、54年もの間世間にあまり知られることはなかった。
追悼のための記念碑建立資金がキックスターターで集められる
科学に大きく貢献した実験動物の中でも、初の宇宙飛行犬ライカは記念碑がロシアのモスクワに設置されてある。また、宇宙に行った猿たちもその功績を称えられストーリーは大きく知られている。「フェリセットについても、その功績を称えられていいはずだ」と思ったイギリスのロンドンに住むクリエイティブ・ディレクター、マシュー・サージ・ガイ氏は、2017年からキックスターターで、フェリセットの追悼記念碑の資金を呼びかけた。
そして2019年12月18日、世界中の1141人から集められた資金は、43323ポンド(620万円)に上り、フェリセットの偉大な功績から実に60年ほどの月日を経て、ようやく世界初の宇宙飛行猫の記念碑が建立されることになった。

image credit:space.com/ISU/Photo Expression
フランスの国際宇宙大学ホール内に記念碑が設置
今回、記念すべきフェリセットの銅像は、フランスのストラスブール郊外にある国際宇宙大学のパイオニア・ホール内に設置された。
image credit:space.com/ISU/Photo Expression
記念碑は高さ約1.5メートルで、フェリセットが地球の上に座って先にある何かを見上げている様子がデザインされている。ついに、フェリセットの功績がこのように形をもって称えられることに喜びを露わにしているガイ氏は、2020年10月のフェリセットの飛行57周年には、特別記念イベントを開催することを検討中だと話している。
なお、この銅像はイギリスの動物彫刻家ジル・パーカーにより手がけられたという。
References:space.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実験動物は最後は解剖してどのような変化があったか確認しなきゃいけない。
今の医療が確立されたのは多くの命の犠牲があったことを忘れてはいけない。
2. 匿名処理班
もし手塚治虫がこのネコを漫画にしたらどう描いただろうか
3. 匿名処理班
最初に脳内に電極埋め込んだ時には生きてて取り外す時は安楽死って納得いかない
4. 匿名処理班
腕がぁ骨がぁ重心がぁ 無重力だからいいんだよね
5.
6. 匿名処理班
ブレーメン2で初めて知って号泣して以来、この手の話は問答無用で胸が痛くなって泣いてしまう
7. 匿名処理班
ジャミラの話を思い出した(TдT)
8. 匿名処理班
>>1
生きてる時に解剖が出来でもしない限り本当の比較なんか出来ないじゃん。
コロす必要性を感じられないわ
9. 匿名処理班
>気質が一番穏やかだったことから
性格の良い子が貧乏くじ引かされるのは釈然としないな
10. 通りすがりの猫
こんなのフェリセットがお気の毒すぎるわ
実験に使った後は安楽死とか
命は玩具でも道具でもないんだぞ・・・
11. 匿名処理班
>>2
松本零士もどうかなぁ?
12. 匿名処理班
エグイ話だけど見続けなければならない事実
クドリャフカはじめ宇宙開発にはヒトも含めて無数の命が捧げられてる
動物には選択の余地はなかっただろうけども
遊びで送ったわけではない
この英知はとても役立っている
忘れないであげる事が何よりだと思う
この系の話を聞くとsecret gardenの一節を思い出すね
May you sail far to the far fields of fortune
13. 匿名処理班
猫だか、犬だか忘れたけど心拍数とか血圧とか高くなったり、狭い場所に押し込まれたからトイレも出来なかった動物いたよな
14. 匿名処理班
きっと人間の意図を汲んでくれる
大人しくて賢い子だったんだろうな…
だから実験に…
15. 匿名処理班
※8
殺す必要性は無くても取り外しに際して生かす技術がなかったんだろう
それか今ほど命を重く見ていなかった時代ならコストみて殺すのが最適解、と判断されるのは不思議ではない。人間ってね、自分勝手で残酷なんだよ
16. 匿名処理班
>>10
道具だよ
こういう出来事は鮮烈に映るけど、一般人の目につかないだけで動物実験なんて現在進行形でありふれてる。
実験じゃ無くても畜産だって命を消費するために管理する場だし、人間だって例えば戦時下じゃコマになる
するなら行為への否定じゃ無くて命への感謝をお勧めしたい
17. 匿名処理班
※15
でもね、そのおかげで助かる犬猫、家畜も出てくるんだよね。
実験動物の命の結果をどう生かすかは人間にかかってる。
18. 匿名処理班
生き物を殺してまで宇宙を凌駕したい?必要かな?
・・と、発展について、いつも疑問がわく。
人間て、賢くなるために愚かなこととをするんだ
それで、後になって進歩してから
「こうすればよかった・これがダメだった」って反省するんだよ
こういう儀式的なのも、戒めにもなるのならいいけど
身勝手に与えた功績を賞賛するだけで終わらせることも罪だと思う
こういう文化って、とても賢くて、とても愚かだと思う
19. 匿名処理班
この企画、前回も批判の意見が多かったね
個人的には像をつくる、存在を周知することに賛同してたから意外
20. 匿名処理班
※12
いい詩ですね。これだけ宇宙が身近に感じられるようになったことの影に、彼らの犠牲があることは心に留めておこう。
21. 匿名処理班
18です
像を作って周知されるのは良い事だよね☆賛成
動物実験の結果が今後活かされるのは当たり前の話で
そうまでしてでも成し得たいのは人間の都合。
宇宙を知るために、本当に不可欠なのか? キリがないな。
未来の人間(や動物)の為なら、
実験で一方的に苦しめられ殺すことを、
肯定するのか、しないのか。
そこに疑問を持つんだよね。葛藤がある。
人間の偉業よりも、都合良く解釈できてしまう人間というものを信用してないからかな。
22. 匿名処理班
※21
なんか中学生の頃の自分を見ているようだ…そういう優しさって忘れちゃいけないね
「ぼくらはそれでも肉を食う」って書籍が面白いから、ぜひ読んでみてほしい
そういうジレンマについて、ちゃんとした事実やデータをもとに解説されてるよ
23. 匿名処理班
脳に電極入れてロケットで宇宙に飛ばして何とか生還したけど処分か...どうあれ狂気染みてるな。
24. 匿名処理班
仮にこの実験対象がゴキブリだった時に可哀想とは思えないからなぁ。同じ命だけど。
人間は複雑だね。
25. 匿名処理班
>>16
その考え方って自身の罪を肯定する為の上手い言い訳でしかないよね。
命は道具じゃないよ、道具にしたい人が道具にしているだけで、初めから道具な訳じゃない。
自分達の行動を正当化する為に事実を曲げた言い回しをするのは良くないと思うな。
それに今回はなんらかの実験の為に宇宙に連れていかれて殺された猫の話をしてるんであって、家畜の話をしている訳じゃない。
あなたが動物実験と家畜を同一視することは勝手だけど、目的とその過程が違うんだから同じように思えない人もいるよ。
結果が同じなら全て同じな訳じゃないでしょ。
26. 匿名処理班
こういう記事を観ると、世界一貧しい国の大統領のスピーチを思い出すわ、内容は全然違うけど。
人間ってそんなに発展しなきゃいけないものなのかなって思う。
矛盾や罪悪感との葛藤する心を一刀両断するように、「貢献に感謝しろ」って風潮も、なんだか宗教チックで怖い。
考えずにただ感謝してれば良い、問題に目を向けるなと言われてる感覚だわ。
27. 匿名処理班
>>25
そもそも前提として命を消費することは罪ではないよ。貴方個人がそう思うのは自由だけどね。
あと、道具にしたい人が道具にしているだけって言うけど、元々あらゆる道具がそういうものだよ。自然界に初めから道具として存在しているものなんてなくて、指向性をもって加工なり活用されて初めて道具になると思ってる。逆に言えばこの世のあらゆる物は道具となり得るって事で、命もその例外ではないってだけの話。
最後に家畜の話は単に命を道具として消費する事の一例として出しただけで、この話の本筋ではないし動物実験と同一視しているわけでもないよ。
28.
29. 匿名処理班
穏やかな猫があるとき道で科学者に捕まり、脳に電極を埋め込まれ実験に使われ殺処分されたという経緯には同情しかわかない。
一部の研究者は、慣れで歳をとるごとに倫理観や意識そのものが退廃していく。生き物を簡単に殺し、実験道具として利用して捨てる。科学の発展のためと大義を掲げるけれども、そもそも誰が頼んだのかという話。製薬会社にとってはカネ、国家にとってはプライドが動機だよね。
30. 匿名処理班
ライカ犬もかわいそうだったなあ
31. 匿名処理班
嫌な記事だ。
32. 匿名処理班
金のため、国家の競争のため
貢献がどうとか言っても結局そこだからな
綺麗事でしかない くだらん