no title
 猫は物理法則について人知れず学んでいるフシがあるという都市伝説はまことしやかに囁かれていたり、囁いちゃってもいるが、この向学心豊な猫は、それをさらに進めて、電磁誘導の仕組みすら理解しようとしているフシがあるのだ。

 中2の時点で物理系はわけわからん、オカルトだろ?という認識に至ってしまった私、パルモにはまったく理解不能なのだが、これって電流が磁界から受ける力を利用する系のやつだよね。

 だがこの猫は、乾電池の上に置いた針金がくるくると回転するシステムを学ぼうとしているようなのだ。
広告
※以下の動画が切れてしまって全画面で再生できない場合はこちらから
What sorcery is this? from r/Unexpected
乾電池の下にネオジム磁石を置き、

マイナス極に針金を曲げて作った装置をセットすると
1
くるくる回るメリーゴーランド状態となる。

その様子を後方からジト見していたのは、1匹の猫である。

その回転の様をまばたきする間も惜しむかの如く観察するのだ

ふむふむ、これがモーターの原理か。なるほど...
3
こんなの魔術だろ!とお手上げの人間(私か)もいるなか、右手の法則すら理解しようとしている風に見える猫のポテンシャルってどれほどなんだろう?

追記(2019/10/09):コメント欄によりますと、海外掲示板に投稿されていたこの動画はもともと日本のツイッターユーザー、ユカワアツコさんの猫、ハチさんだそうです。 その気になれば体を流動液体化することができる猫だもの、物理と親和性が高いのもうなづけるよな。すべて人間目線だけれども。

ちなみに自宅の猫にもこれを学ばせたいという人の場合には、こちらの動画を見てこの装置を作ってみると良いだろう。
[世界最強ネオジム磁石 実験]単三電池と針金で簡単モーターを作ってみた。
あわせて読みたい
プラケースは液体化を促すのに最高のツールだった。世界最高峰レベルの流動液体猫、オスカーの場合


押すと出てくる...だとぅ?また猫が物理法則を学んだ模様


違う!そっちじゃない!モニターの猫を撫でている飼い主に対し、物理的指導をする猫


猫が猫に近づいてきた。徐々にその距離を縮めていくと、まさかの行動に!!


猫の95%は液体でできています。猫の液体説を裏付ける動画

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 01:07
  • ID:LynGw3050 #

19世紀から20世紀に掛けての偉人が発見した法則や式が渦巻いていそう。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 01:41
  • ID:iUnZW3du0 #

動画は電池ひっくり返すより、磁石の極を逆にすればいいんじゃね。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 02:09
  • ID:b8.fKW0I0 #

これはユカワアツコさんという方のツイートの動画で、
猫の名前はハチ。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 02:37
  • ID:mEl08jr90 #

いやいや、ふつうに危なくない?これ

5

5. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 02:48
  • ID:5bfwESx40 #

地球温暖化を懸念し、人類によるエネルギーの無駄遣いをどうすれば削減できるかを考えているんだ。
結果、ネコパンチを繰り出すだけなんだけどね。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 05:57
  • ID:Pvh4ddjo0 #

理系の猫さん、可愛いな。
君なら、大統一理論を完成できる。
それから、これはフレミング左手の法則。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 06:42
  • ID:iN5DZ65d0 #

古来より猫は静電気の使い手だからなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 07:00
  • ID:OJfIlgoQ0 #

左手だ。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 07:06
  • ID:uxguilkm0 #

※4
電池の両極を針金で直結している状態だから、高い電流が流れているのは確か。
どれ位危ないかは知らない。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 08:01
  • ID:I.VKo7j40 #

10:00になったらダイソーへGO!

11

11. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 08:26
  • ID:t.vPuCDt0 #

この動画は期待に応えていない
猫が飛びついて台無しにして終わらないと!w

12

12. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 08:33
  • ID:lpCIbJRn0 #

ネコ族と物理には因縁があるからな
かつて不憫な思考実験で半分死んだことにされたご先祖を思い出して心はざわざわしてると思うよ

13

13. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 09:43
  • ID:s2pYhXXh0 #

今回の動画と似たようなもので、「世界一簡単な電車」というものがある。

|隠気療澱咾肇優ジム磁石を組み合わせ(具体的には電池のプラス極とマイナス極に各々2個くらいのネオジム磁石をくっつける)たものを用意する。

10メートルくらいの銅製の針金を用意して、単5電池がスッポリ入るくらいの直径の長めの「コイル」を作る。

で、△離灰ぅ襪涼罎豊,亮Ю个鬚っつけた電池を入れると、電池がコイルの中を疾走するというもの。

自分でも作ってみたことがあるけど、結構面白かったりするので、興味のある人は「世界一簡単な電車」で検索して、動画を参考にして作ってみるといいかも。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 09:50
  • ID:s2pYhXXh0 #

※12
最近では、この実験のネコも待遇が改善されたようですよ。

「動物愛護の観点から生きることを許されたシュレディンガーの猫」

15

15. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 11:47
  • ID:KEdUC3qS0 #

なおうちの馬鹿猫は”分からん、とりあえず寝る”か”とりあえず何か食べる”の二択だろうな。
何故なら飼い主の俺がそのパターン。(笑)

16

16. 匿名処理班

  • 2019年10月09日 19:46
  • ID:oaPzJcaB0 #

後のニャンコ先生である

17

17. 匿名処理班

  • 2019年10月10日 05:33
  • ID:rjmPx3Qw0 #

※4
ツイッターまで見に行くとわかるが、、動画の方は一分ぐらいで針金外してるそうな

18

18. 匿名処理班

  • 2019年10月10日 15:16
  • ID:pWHOIhl40 #

ハリガネの発熱より電池の方が心配
乾電池ならまあ大抵大丈夫だろうけど、
パワフルに回すために何処かからバラした18650とか使ったら愉快なことになりそう

19

19. 匿名処理班

  • 2019年10月13日 10:25
  • ID:59h8MXYU0 #

にゃあがジト見してる〜!=^∇^*=

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link