
image credit: youtube
イタリア半島西方の地中海に浮かぶイタリア領の島、サルデーニャ島。手つかずの自然が残っている美しい場所として、毎年多くの観光客が訪れるが、長年地元の住民を悩ませているのが、浜辺の砂を盗む観光客の存在だ。今回、島にある浜辺の砂を何本ものペットボトルに詰め込んで持ち去ろうとし、国境警察に逮捕されたフランス人観光客カップルが、最大6年の懲役刑に直面している。
この島では、砂や貝殻など浜辺のものを持ち去ることを固く禁じているが、持ち去る者は後を絶たず、環境にも有害だと住民らは頭を痛めているという。
広告
Why Couple Faces Jail Time for Taking Home 90 Pounds of Sand
浜辺の砂40kgが国境警察に押収
あるフランス人観光客カップルが、ポルト・トレスからフランス南部行きフェリーの乗船待ちをしていた際の検査時に、国境警察に逮捕された。2人は、サルデーニャ島南部にあるチアの浜辺から盗んだ砂40kgを、14本のペットボトルに入れ、SUVのトランクに積んでいたのだ。

image credit: youtube
「砂は土産に持ち帰ろうとしただけ。犯罪という認識はなかった」と2人は主張しているようだが、島内の浜辺には砂を盗むことを禁ずる標識が複数の言語で設置されてあり、このカップルに有罪判決が下れば1年〜6年の懲役刑が科せられる可能性もあるとされている。

image credit: youtube
2017年以降、政府が砂の持ち出しを禁止に
サルデーニャ島の有名な白い砂や小石、貝殻は、公共の資産として2017年以降は政府により持ち出しが固く禁じられている。島外に持ち出した者や違法取引をした者には、最大3000ユーロ(約35万円)の罰金刑や禁固刑などの刑罰が科せられることになっている。
ここ何年もの間、島の住民たちは砂を含む自然資産の盗難に不満を訴えてきた。というのも、貴重な砂が毎年かなりの量で浜辺から消失しているからだ。
サルデーニャ島の首都カリアリに住む環境科学者ピエールイジ・コッコ氏は、次のように話している。
砂の浜辺は、この島の主要な魅力の1つです。だからこそ多くの観光客がこの島を訪れます。しかし今、ここは2つの脅威を抱えています。1つは、侵食です。一部は気候変動による海面上昇が原因で引き起こされる自然現象ですが、もう1つは観光客による砂の窃盗です。
ほんの一部とはいえ、島を訪れる観光客がそれぞれ最大40kgの砂を持ち去るとなると、年間100万人の観光客の5%をそれに掛けると、浜辺の減少に多大な影響を及ぼすことは明らかです。

image credit: youtube
持ち出された砂はネットで違法取引
警察によると、今年の夏の数週間という短い期間だけでも、島の北部オルビアにある空港で、観光客の荷物の中から砂や貝殻、その他の浜辺に所有している公共資産を10トンほど押収したという。
環境に有害な犯罪行為を取り締まるため、地元警察は浜辺をパトロールし、標識も立てているが、それでもその犯罪の深刻さを知らず、砂を魅力的な記念品として持ち帰る観光客が後を絶たない。

image credit: youtube
一旦、島外に持ち出されてしまった砂は、ヨーロッパ内のサイトで違法取引されているが、犯人のほとんどが外部から来た観光客のために、警察は罰則の適用に苦労していると話している。
過去に砂を盗んで返してきた人たちも
毎年、観光客による砂の窃盗被害は絶えないとはいえ、砂を盗んだ行為を反省し、わざわざ送り返してくる人も中にはいるようだ。最近、ローマに住むある男性が、子供の時に盗んだ砂をペットボトルに入れたまま、サルデーニャ州カブラスの市長に送り返した。
また、ピンクの砂浜で有名なブデッリ島から砂を持ち帰った女性が、29年後の2016年に砂を送り返した。
その女性からは、「この砂のことを新聞やTVで知った。どれほど唯一無二のものなのか理解し、自分がしたことに罪の意識を感じている」という謝罪の言葉もあったという。
References:The Guardianなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本でも鳥取砂丘の砂、持ち帰ったTV番組あったな。
2. 匿名処理班
そこにあるから素晴らしいと思います
3. 匿名処理班
土産物の星砂の小瓶みたいな量かと思ったら40kgとか売りさばく気満々だろ。懲役6年の間に環境汚染とか観光公害の勉強しながら自分が何をしでかしたか心に刻んで反省しろ。
4. 匿名処理班
アバッキオ……
5. 匿名処理班
単純な窃盗だけじゃなくて自治体による景観保護条例違反とかにも引っかかってくる可能性あるから、観光名所のブツに手を出すのは本気でマズいぞ
二重に犯罪になるってことはつまり捜査のラインも二重に厳しいってのとほぼ同義だしな
6. 匿名処理班
富士山が美しくても山は持ち帰れないが、
晴天なら太陽や月は誰でも自分と一緒だ。
7. 匿名処理班
何かわからんがくらえッ
8. 匿名処理班
40キロじゃ記念に持ち帰った量じゃないな。
9. 匿名処理班
土産物屋で買えってことだ
10. 匿名処理班
知らなかった・・で済めば世界に警察はいらないよ。このおフランス人 帰国したら何処何処の砂として売るつもりだろ。さもなきゃ量が多すぎだよね
11. 匿名処理班
以前樹海から爪切り拾ってきて家で相当怒られた
そりゃいくらゴミでもあそこのものはあかんわな
12. 匿名処理班
ペットボトル1本で人生狂ったなと思ったが
40kgとか1本なんてレベルじゃなかった
13. 匿名処理班
自分の心を汚すために美しい場所へ行くわけではないのにね..
14. 匿名処理班
まーた砂ぐらいで…とか思ったら
量がハンパなかったわw
15. 匿名処理班
記念に持ち帰っただけで6年は厳しいな〜
なんて読み進めてたらがっつり40kg盗ってるw
小さな悪事だろうと「みんながやり始めたらどうなるか?」って考えるのは大事だよね
小さな良いこともさ
16. 匿名処理班
直面も何も、そのまま量刑通りに適用すりゃいいだけ
明らかに売買目的なんだから、知らずに麻薬の運び屋やった馬鹿より悪質だろ?
17. 匿名処理班
何よりこんな砂を買おうって人間が居る事が信じられん
18. 匿名処理班
ペットボトルぐらいで懲役かあと思ったら
40キロは悪質だね
19. 匿名処理班
40kg とは…人間の体重の半分以上じゃねぇか?
※17
インターネットの個人売買とかは、この手法の奴が多そう
このトピの奴も、ネットで売りさばくつもりだったのでは?
20. 匿名処理班
小瓶ぐらいなら重いと思うけど40kgは悪質やな
21. 匿名処理班
転売で小銭を稼ごうとしたら懲役をくらうという笑い話
22.
23. 匿名処理班
うちの近く(沖縄)の砂辺の砂も採ったらいけないけど、いまは手前に少しと奥は岩石ゴロゴロしてる。昔は海ガメの産卵とかあったけど。観光客さん、これ以上は持って行かないで。最近は北部の密猟のため夜間は通行上になった。
24. 匿名処理班
金目当ての奴は遠慮せずに法定上の最大の刑を与えればいい
25. 匿名処理班
日本でも今は禁止されてるけど
法律で禁止される前に沖縄の砂浜で業者がショベルカー使って砂浜の砂や珊瑚をごっそりを持っていこうとした
みたいなことがあったらしいで
26. 匿名処理班
販売目的の悪質な連中はがんがん捕まえれば良いとして
記念のつもりで持ち帰ってルールを知って送り返す
うっかりさんだけど良心的な人にちょっと安心する
基本善意の人が不要な罪を犯さないで済むように
観光産業や広告業界は食事どころや買い物スポットだけじゃなく
その土地の基本ルールや特徴も強調するようになるといいね
27. 匿名処理班
みんなが自分くらいならいいだろうと思って同じことやると砂浜が消えるな
28. 匿名処理班
沖縄の星の砂とかオーストラリアのシェルビーチは規制されてるのかな。
29. 匿名処理班
なんだって砂なんか持ち帰りたいのか…綺麗で貴重だから?
各地で「石を持ち帰って祟られる」という話を聞くけれど、サルデーニャにはないかな?
もしかして、そういう伝説的なエピソードの方が、抑止力あるかも。
30. 匿名処理班
40垰ち帰ろうとする人もあれば、幼い頃に持ち帰ってしまったものを謝罪と共に返還する人もいる
いやあヒトって生き物も実に多様だね
31. 匿名処理班
※28
星砂は場所による。国立公園だけど特別保護区じゃ無い場所だったり。
星砂のとれる西表の一番有名な浜は、採取が原因か分からんが30年前と比べたら岩盤がかなり露出しちゃってる。
32. 匿名処理班
転売なら別だが、海外旅行で絶景だと脳汁溢れて判断できなくなるんだろうな。
落書きとかもそう。
33. 匿名処理班
>>浜辺の砂を何本ものペットボトルに詰め込んで持ち去ろう
注意標識があちこちに掲げられていてからの、私利私欲の為だから、厳罰でいいんじゃないかな
34. 匿名処理班
転売目的の泥棒でしょ。
地元でも山野草が根こそぎやられてるわ。
ぜひ実刑でお願いします。
35. 匿名処理班
砂かけババア位だろ許されそうなの
見つかったら「ビーーチッッ!!🐕」とか罵られるかも知らんが
36. 匿名処理班
市長に送り返す嫌がらせがいいね
それを捨てる市長ならもっと素敵
37. 匿名処理班
>>3
小瓶に詰めたレベルなら可哀想だなと思うけど、40圓呂覆い錙
知らなかったレベルじゃない
38. 匿名処理班
※7
それはサルディニア戦じゃない、ローマのラスボス戦だ
39. 匿名処理班
※34
園芸やるから申し訳ないわ…山野にひっそり育つ様が美しいのに、金に換えたり鉢にして手元に置きたがる身勝手な人が多すぎるんだな
鳴く虫なんかも捕られて売られる事が増えてきてるし
立派な乱獲だから鳥獣保護みたいに守れるといいんだけど
40. 匿名処理班
この記事の場合は記念にしては多すぎだし売りさばく気だったんだろう看板もあったようだしどう考えてもアウトだ
まあけど旅先で写真以外にも記念になる物が欲しくなる気持ちはちょっと分かる、土産物屋は充実してなかったんだろうか、環境を傷つけない満足できる方法があったらな
41. 匿名処理班
30年前にモンゴルへ行ったとき どこかの大学教授がゴビ砂漠の砂を持ち帰ろうとして ウランバートル空港で没収された 没収された没収されたと日本に着くまでグチグチ言ってたのを覚えてる 法律に反しても自分の望みを優先させたい輩が大学で学生に何を教えてるのか
42. 匿名処理班
自分なら、砂の写真をアップで撮って、売りつける。え、いらない?
43. 匿名処理班
該当地の自然環境への悪影響はもとより
何の生物やウイルスがいるかわからん自然物をよそに持ち出すんじゃあない
44. 匿名処理班
甲子園ネタのコメントを期待したが、大会終わると熱が冷めるか・・・
45. 匿名処理班
砂持ち帰るなんてハナシ甲子園しか思いつかなかったワ
46. 匿名処理班
送り返した人は、まだ良心的だな。
砂くらい、と考える人が殆どだろう。
年間何万人と訪れる観光客の半分でも
同じことをしたと考えたら、砂浜なんか
あっという間に消滅してしまう。
これに気がつかない人が多すぎ。
47. 匿名処理班
砂盗の5本🍚 5本までならギリ許された
48. 匿名処理班
>>3
複数に分けた40Kgなんて1回で運べないし、つめて運んでる間に看板が目に入るよね
49. 匿名処理班
>>6
とても詩的で美しい表現だ
50. 匿名処理班
注意警告の看板があるのに、文字も読めなかったのか
51. 匿名処理班
ほんまに思い出なら小瓶一本あれば十分だろ
完全に商業規模やん
52. 匿名処理班
>>48
家で砂浜を作りたかったんじゃなかろうか
53. 匿名処理班
>>15
それがわからないバカがニュースになってないだけで、かなり多いと思う。
54.
55. 匿名処理班
うちの猫砂持ってってくれ猫ごと
56. 匿名処理班
>島を訪れる観光客がそれぞれ最大40kgの砂を持ち去るとなると、年間100万人の観光客の5%をそれに掛けると、浜辺の減少に多大な影響を及ぼすことは明らかです。
この文章でズッコケた。40キロ×100万人×5%=多大な影響って、それ具体的な数字いらんやん。