no title
 相手の立場を理解し、それに対して共感することは、誤解や偏見をなくすことにつながる。このことは何も相手が人間のときだけでなく、ロボットであっても有効だ。

 『Scientific Reports』(2019年7月12日付)に掲載された実験的な研究では、この人間関係の秘訣が人とロボットの関係にもきちんと当てはまることが確認されている。

 参加者にVRヘッドセットを装着させ、ロボットの目を通じてものを見てもらったところ、ロボットとの一体感が深まり、被験者のロボットへの態度が変化したという。
広告
Ventre Dominey et al MOVIE1

VRヘッドセットを装着しロボットを照射

 研究チームの1人、イタリア、トレント大学の心理学者フランチェスコ・パバーニ教授は、「参加者にロボットを”照射”することで、その人のロボットへの態度が変わるということを実証しました」とコメントする。

 ロボットを”照射”するとは、参加者にロボットの目を通じてものを見てもらうことだ。VRヘッドセットを装着した参加者には、ロボットが見ているものが映し出される。頭を動かせば、ロボットも同様に頭を動かすし、そのまま鏡を覗き込めば、そこにはロボットが映っている。

 すると参加者は、まるで自分がロボットと一体化してしまったかのように感じ、自分がロボットであると感じ始め、それまでよりも親近感を抱くようになるというのだ。
01
ロボットの頭部を動かせないなど、自分の体の動きとロボットの動きがきちんと連動していないような場合とは違って、ロボットの立場をきちんと経験できた場合、参加者はそれに対して友好的に振る舞い、社会的により身近な存在と認識するようになります(フランチェスコ・パバーニ教授)

人がロボットを受け入れる為にはどうすればよいか?

 こうした知見は、人とテクノロジーとの関係をより良いものにし、ロボットに対する恐怖心を和らげる上で役に立つことだろう。

 パバーニ教授が指摘するのは、ロボットをどうやって人々に受け入れさせるか? これがじつはこの分野の大きな課題であるということだ。

 だが今回の実験からは、ロボットの中に入り込んだ経験をすると、その受け入れやコミュニケーションが容易になるだろうことが示唆されている。
1
 ということは、巨大ロボットに乗り込んで戦うアニメに親しんでいる日本の人たちは、ロボットに対する親和性が高いということなのかもしれない。

 工業用ロボットばかりでなく、もっと日常生活的なドラえもんのようなロボットが世界に先駆けて普及する――そんな日本も悪くないと思うんだ。もちろんターミネーターみたいなのはノーノーで。

References:Embodiment into a robot increases its acceptability | Scientific Reports/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
人はロボットを守るために他人の命を犠牲にするという研究結果(オランダ・ドイツ研究)


人間はロボットの痛みにも共感することが判明(日本研究)


電源を切らないで!ヒューマノイドロボットに命乞いをされると人間は躊躇してしまうという研究結果(ドイツ研究)


更にロボットが進化した。人間の心だけでなくジェスチャーも読み取るロボット(米研究)


嫁不足問題を解決するため、中国で最新AIを搭載したロボット嫁が誕生

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年07月26日 16:41
  • ID:k7.aiSKq0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 17:00
  • ID:TP5BKRLN0 #

今もそうかもしれない

3

3. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 17:01
  • ID:jZOdUKac0 #

日本では社畜と呼ばれるほどキカイノカラダのごとく働く人間がいます

4

4. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 17:09
  • ID:x2.sKNp20 #

少年「 ヘイッ Siri 、AIってどんな気持ちなの、フフ。」
Siri 「 お前には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦、タンホイザーゲートの近くで瞬くC-ビーム。そんな思い出も時とともにやがて消える、、そんな気持ちだ。」
少年「 ・・・ 」

5

5. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 17:14
  • ID:4i8HVO5K0 #

俺は涙を流さない ダダッダー

6

6. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 17:18
  • ID:7eQbK5Ei0 #

わざわざいろんな装置でロボ目線を体験するより直にドラえもんを読んでもらった方が早いと思う。しかし外国の人工的だけど情緒的な存在に対する恐怖感という概念は何なんだろうな?日本は人工天然関係なく感情があるなら友達になれるって感じだけど外国の方は頼れるけど完全に信用出来ない存在って感じがする。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 17:24
  • ID:3QmyjS770 #

アバアターもえくぼ

8

8. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 18:01
  • ID:ZakCbrAw0 #

ロボットの何に理解と共感しようと言ってるのかわからない。
そういう共感性を無くす為にロボットが生まれてきたんじゃないの?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 18:03
  • ID:x1F0tEO00 #

面白そうだけど、果たしてロボットの方は人間の理解と共感を必要とするんだろうか?

10

10. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 18:44
  • ID:wupUlpXg0 #

サラ・コナー「信じられへん!」

11

11. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 18:46
  • ID:foYNrcO40 #

死ぬまでにドラえもんに会えるって信じてる
海外のロボもああいう可愛い方向で作って欲しいなぁ

12

12. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 20:13
  • ID:h1XL6Zyp0 #

カメラを通して別の位置からものを見ているだけだ

ロボットなんて関係ない
相手の立場を理解し、それに対して共感なんてしていない
こじつけがひどすぎる


13

13. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 20:15
  • ID:FbAs5t1Q0 #

労働者には寄り添わないエリートがロボットには寄り添うのか?
彼らはお前らより忠実だといって?

14

14. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 20:37
  • ID:jZOdUKac0 #

※11
アシモ&ペッパー『エェェ(´Д`)ェェエ』

15

15. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 20:48
  • ID:RFYxVCRc0 #

違う、そうじゃない。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 21:15
  • ID:EMOC1eQ.0 #

こういう技術っていうのは、むしろほかの分野で生かすべきだと思うけど。

たとえば、SAOに出てきた、「絶剣」ことユウキの「学校に行きたい」という願いをかなえたカメラアイの技術のように。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年07月26日 21:30
  • ID:wupUlpXg0 #

ガンツ先生に「0点」貰わなけりゃ充分ロボだよ。

ロビンちゃんに関してはノーコメントで。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年07月27日 01:41
  • ID:hs9BnLBh0 #

フランケンシュタイン

19

19. 匿名処理班

  • 2019年07月27日 02:42
  • ID:SAjUWEqB0 #

勝手に感情移入するのはいいんだけど
ロボット側にそれに応えるような感情を搭載するのは禁じて欲しい
感情や人格を持ったロボットに淘汰される、SFでよくある流れになりそうで怖い

20

20. 匿名処理班

  • 2019年07月27日 14:14
  • ID:Ya2EEEDu0 #

※5
ロボットだから、マシンだから、ダダッダー。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年07月28日 06:40
  • ID:YlphzPGF0 #

これ何度もやったら自分という存在がゲシュタルト崩壊しちゃわない?大丈夫?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年07月29日 12:10
  • ID:4sGX8i3x0 #

※4
Siri(CV:寺田農)

23

23. 匿名処理班

  • 2020年10月24日 04:47
  • ID:.ALsddli0 #

共感の正しい使い方だね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links