
日本ではうどん県としてPR活動を行っている香川県が良く知られているが、海外ではおいしいうどんはなかなか手に入らない。
だが、斜め上行く発想で、ビニール袋に入った市販のうどんをまったく別の用途に変えてしまうという試みが行われていたようだ。
なんと、うどんからギターを作ったのだ。うどん風な材料とかじゃなく、樹脂で固めたボディに3分加熱で食べられるうどんが透けるシュールなものである。
ドイツのユーチューバーが本物のエレキギターを型に作った1本。だもんでブラックライトで光るだけでなく、演奏もできてしまうから驚きだ。
広告
I Built A Guitar Out Of Udon Noodles That Glows In The Dark
色鉛筆にインスパイアされたうどんギター
ちょっと前、ネット上では1200色の色鉛筆でつくったギターが話題となっていた。これに刺激を受けたダニエル・セイベルは、うどんからギターを作るという突飛な計画を実行に移した。参考動画:ユーチューバーのBurls Art作・1200色の色鉛筆でできたギター
Burls Art
にしてもなぜ「色鉛筆」から「うどん」を思いついたのか。
その詳しい経緯はちょっとわからないがとにかく彼は食べられるうどんを使い、Harley Benton社製のエレキギターのレプリカ作製に取りかかった。
たっぷりのうどんと蛍光塗料と樹脂から成るボディ
ざっくりとした手順としては、まずうどんと各種材料のほか、通販でギターキットを調達。

そこに大量のうどんを敷き詰める。


スパイスが効いたアルデンテな1本
ついに完成!これがブラックライトで表は青、裏は緑に発光するうどんギターだ。

「蛍光パウダーはウドンヌードルギターをより面白くするスパイスです。このギターは見た目も弾きごたえもあるアルデンテな1本です」
満足げにギターを弾くダニエル

というかこのタイミングで「アルデンテ」が意味するところを掘り下げちゃ負けな気がするので、ここはひとつ唯一無二なギターを作った彼を素直に褒めたたえよう。
まさかうどんとギターが融合するとは…

References:laughingsquid / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
めっちゃうねうねしてるw
2.
3. 匿名処理班
うーん、これは……ユーモアは買うけど日本人としては食べ物を粗末にするなと言いたい気持ちが……。いや、粗末にするつもりで作ったわけではないんだろうけども、もし一時の話題性を狙って作られたのならば素直に「おお、すげー!」とは言えないかなぁ。
4. 匿名処理班
10年ぐらいこのサイト見てきたけど、一番首をかしげる記事かな。。
5. 匿名処理班
光っていないと結構グロくてそこそこイヤな感じw
6.
7. 匿名処理班
うどん嫌いで食べられない俺でもうどんを楽しめる神アイデア
8. 匿名処理班
イタリア人はパスタを折っただけで怒るそうだが
うどん県民は寛容だから「食べさせてくれたら許してやる」
といいそう
9. 匿名処理班
ウドンである意味よ...。うどん県民が見たらブチ切れそうw
10. 匿名処理班
ネックにねぎを使って欲しかった。
11. 匿名処理班
(中のうどん)はぇー ギターになっちゃった(゚ロ゚)
12. 匿名処理班
弦にうどんを使ったのかと思った…
13. 匿名処理班
>>1
うどんが…!!
まあ外国人のひとってうどん美味しいって感じるのかな?
すすらないと、出汁の味半減だよね。
14.
15.
16. 匿名処理班
そこはかとない内臓感…
17. 匿名処理班
水分飛ばしてない食品をレジンで固めたら、まあエゲツない未来が待ってるよ…
18.
19. 匿名処理班
※12
うん
うどんで首括れるぜwww
なんて一瞬思ってしまった
20. 匿名処理班
食いもんで遊ぶな
うどん文化圏だけど思いつかないし羨ましいとも思えない
でも何かヘビメタ好き(イメージ)なドイツらしいなとは思う
21. 匿名処理班
うどんの厚みの樹脂で固めたらかなり重くて演奏に不向き
プリント貼ればいいだけなのに
22. 匿名処理班
弦は何?
23. 匿名処理班
アルフィー高見沢「ほう…」
24. 匿名処理班
うどん県民ですがそうめんの方がうまいと思っています(そうめんも名物なんですよ)
25. 匿名処理班
食べ物を粗末にするな。というのと、『うどん』ならなんでも『うどん県』と絡めるんじゃありません。そんなスーパーで売ってるような『死んだうどん』に興味はねぇ。美味しいうどんこそ正義!
やるならうどんに見えるものを使って、更にネギやわかめなんかの薬味もトッピング、色はほのかな出汁の色にしなきゃ!
26. 匿名処理班
※19
yahoo知恵袋に「うどんは靴ヒモとして使用可能ですか? 」という投稿があり、さらにそれを動画にしたものがあるはずなので、一度見てみましょう。
27. 匿名処理班
※4
同感。
28. 匿名処理班
うどん独特の艶やかさと躍動感が足りていない
…かもしれないと思った自分は埼玉県民。
29.
30. 匿名処理班
うどん大好きなドイツ人ギタリストのヴァイキーにあげようよ
31. 匿名処理班
食べ物を粗末にするなっていうけどこのくらいで目くじら立てることないと思うが
考えずに脊髄反射的に言ってるだけに聞こえる
32. 匿名処理班
こういうのっていくら樹脂の中にあるって言っても腐ったりしないのかしらん?
33. 匿名処理班
おっ、ドイツでも、
うどんは赤いパッケージですか。
※28
おあげのハーモニーも欲しいところ。
34. 匿名処理班
後から調理して食べましたとかだったら面白かったけど
わざわざ食べ物をチョイスしなくてもよかったのでは?
35. 匿名処理班
※3
実際は食べ物からギターに生まれ変わって重宝され粗末にされてなんていないし
コンビニの廃棄物とかの方がよっぽど粗末にされてるんだけどね
そこら辺も踏まえて「食べ物を粗末に」って言葉には皮肉な物を感じるよ
36. 匿名処理班
サナダムシ!
37. 匿名処理班
食べ物を粗末にするなって言うけど日本の食料廃棄率も結構高いんだよな。ドイツと同程度
食べ物で遊ぶよりも食べ物を捨てることのほうがはるかにもったいないと思う
38. 匿名処理班
芸術品になってるからいいじゃん。
それより世界トップレベルのコンビニ廃棄量に目くじら立てんといかんのちゃうか?
39. 匿名処理班
※25
美術部に食べ物で遊ぶななんて言わないでしょ?
40. 匿名処理班
>>32
するよ。かびも生える。どうしてもうどんを使いたいなら、フリーズドライにでもしないとまずいことになる。
41. 匿名処理班
…う、うん…。(うどん県出身
42. 匿名処理班
「だもんで」
まさか三河弁の使い手の方でしょうか
そっちが気になってしまいました
43. 匿名処理班
>>3
小麦粉のヒモやし大丈夫
44. 匿名処理班
ヘッドの形が残念だなあ。折角サドルを3ピースにしたのなら徹底的に古典的なテレキャスを踏襲して欲しかった(うどんそっちのけの感想)
45. 匿名処理班
ジャーマンポテトで同じことしてみ?なぁ?
46. 匿名処理班
俺もうどん県民のオッサンだが食べ物を粗末にするな云々以前にただただ普通に気持ち悪いね
サナダ虫とかフィラリアみたいな虫にしか見えない
確かに昔飼い犬を獣医に連れてった時見た標本のフィラリアはソーメンそっくりだったけど…
47. 匿名処理班
タイトル見ただけだと「ちょっとなに言ってるかわかんない」状態だったけど
実物見たら受け入れてしまった自分がいました
48. 匿名処理班
ギターのボディーって空洞じゃないんだなって思ったけど、よく考えたら、エレキギターならボディーで音を反響させる必要はないもんな……。
49. 匿名処理班
光ってないやつは寄生虫びっしりのクジラの消化管の内側みたいでちょっとキモい。
50. 匿名処理班
何やってんのww
51.
52. 匿名処理班
エポキシ樹脂がどこまで浸透してるか分からんが、うどんのままの部分があるとかなり脆弱そうな気がするな。
しっかり浸透してない場合普通に腐りそうだし。
その場合さらに脆弱になるだろうし、弾いてる途中でぐちゃっと…
53. 匿名処理班
色鉛筆のが蓮コラ的なキモさ
うどんは書いてる人いるけど寄生虫思わせてやっぱキモいわ
どっちもぞぞーーっとして無理だったわ
54. 匿名処理班
回虫がうねってるボディにしか見えない
55. 匿名処理班
※45
残念、ジャーマンポテトは日本で生まれた料理だ
あいつらじゃがいも茹でただけのやつそのまま出してきやがる そんで自分で好きに塩振って食えって
56. 匿名処理班
クッタクタに煮込んだ箸で持ち上がらないウドンが一番だろ。
溶け出してるくらいがちょうど良いんだ、ウドンにコシなんていらん。
57. 匿名処理班
生麺じゃなくて乾麺にアルコールとか次亜塩素酸ナトリウム水溶液吸わせて戻せばカビるの防げるかな?
58. とあるうどん県民
うどんは食べるものだから
ギターにしないで!
59. 匿名処理班
ワンポイントに
おあげさんが欲しかった(そうじゃないw)
60. 匿名処理班
反響材としてうどんはどんなもんなんだろう
独特の音になったりするのかな
61. 匿名処理班
もったいないと思ってしまったのは貧乏性からかはたまた今までの食べ物を粗末にしてはいけないという教育のたまものか
62. 匿名処理班
>>46
じゃあギターにしてもしなくても、うどんそのものが気持ち悪いって言ってるのと同じだな