
2018年7月11日に、ネバダ州ラスベガスで白昼堂々それは起きた。追走する警官のボディカメラが捉えていた映像には、フロントガラス越しから発砲する警官の姿で映し出されている。
当時、この映像が警察により公開される話題となったが、今でも定期的にネット上で取り上げられ、様々な物議を醸しているようだ。
広告
Las Vegas police officer shoots through windshield
発砲に次ぐ発砲。実際に起きた緊迫のカーチェイス
ラスベガスのシンシティにあるダウンタウンで、2018年7月11日の朝、男性が洗車場で数回撃たれて死亡するという事件が起こった。メトロポリタン警察は、殺人の容疑者とされる2人の男の行方を追っていた。事件発生から約2時間後、ウイリアム・ウマル警官とポール・ソロモン警官が乗ったパトカーが、猛スピードで逃走する盗難車とされる黒のSUVを発見した。
このSUVを追いかけるパトカー。住宅街の白昼堂々のカーチェイスは、犯人が発砲を始めたことで更に緊迫した事態となった。
容疑者の2人は、路上の対向車に突っ込む勢いで走行しながらも、後ろから追いかけてくるパトカーに向かって立て続けに発砲。
ウマル警官のボディカメラには、その一部始終が捉えられており、ウマル警官が無線機で居場所を伝え、応援を要請しながらも「発砲してきた!」と繰り返し叫ぶ声も記録されている。

パトカーのフロントガラス越しから警官が発砲
17年警察に勤務するウマル警官は、これ以上の被害を出させないためにもある決心をした。パトカーのハンドルを握りながら、拳銃を手に構え、フロントガラス越しに前を走る容疑者の車に向かって発砲したのだ。
ウマル警官は、片手でハンドルを握りながらもう片手で発砲後、更に両手で銃を構えて立て続けに発砲した。その間、もちろん車を運転し続けるという神業も見せた。
フロントガラスは粉々に砕けることはなく、何発もの弾丸の穴が開いた。

警察が発砲した数31発、容疑者が発砲した数34発
そしてパトカーはSUVの右側に回り込み、ウマル警官が再び何発もの銃弾を放つと、ついにSUVはバランスを崩し、斜め左前の小学校の壁に激突した。ウマル警官は銃に新たな弾を込めてパトカーから出ると、更にSUVに向かって何発も発砲。
銃弾を受けた容疑者のフィデル・ミランダ(22歳)は後に病院で死亡し、車から出て逃走を図ろうとしたルネ・ヌニェス(30歳)は、怪我をした状態で捕えられ、クラーク郡刑務所に勾留された。

後のメトロポリタン警察の発表によると、このカーチェイスにより警察官が発砲した数は31発、容疑者が発砲した数は34発だったという。また、容疑者2人は過去にも多くの犯罪前科を持つ人物だったことも明かされた。
警察側はウマル警官の行為を賞賛も、ネット上では賛否両論
つい最近、redditで再びこの映像が投稿されると、ユーザーらからは様々な声があがり、フロントガラス越しの発砲による影響についても物議を醸した。
・警官、運転しながら発砲って、危険すぎるだろ。出来事から月日が経っても話題になるのは、銃社会アメリカとは言え、衝撃的なケースだったからに他ならない。警察と容疑者合わせて住宅地で65発もの発砲があったのだ。民間人がいつ巻き込まれてもおかしくない。
→・容疑者も散々発砲しているんだし、ルール違反だけど市民の安全を守るためには仕方なかったんじゃないの。
・発砲しながらの運転スキルも相当なものだよ。この警官にメダルを授与する価値はあるだろう。
→・ここまでできるのって凄すぎる。極度の恐怖とストレスの中にいたら、運転だって困難になるはずなのに。
・この映像見たらこっちまで緊張して、心臓がバクバクした。
・これだけ攻撃を受けてたのに、追跡を続けて他の人を巻き込むことなく、容疑者の車を停止させたことは素晴らしい。
・学校近くのエリアでこんなに発砲するなんてクレイジーとしか思えない。
・発砲してくる容疑者を追いかけて警官自身も発砲するこの行為が、どれほど周りを危険に晒していることか。
→・この警官の行為は褒められない。住宅街で、しかもフロントガラス越しに発砲するなんて、プロとしての自覚なさすぎ。危険極まりない。
→・近くに小学校があるなら、なおさら発砲を続ける奴らを阻止するために警官が発砲するのは当たり前の行為だろ。これ以上の危険を防ぐためじゃないか。
・アドレナリンの放出が強すぎたから、弾が跳ね返ることなど気にせずに合わせガラスに発砲できたのかな。
→・弾丸は十分な速さでガラスを貫通できるだろうから、それは問題ないのでは?
・フロントガラスの角度と撃つ角度によって弾の角度も変わるんじゃないのか?
・ガラス越しにターゲットを狙っても、弾が当たる確率はゼロだよ。民間人の犠牲者の可能性を考えると無謀な行為だ。
→・結果的には何発か容疑者に当たったからよかったけどね。
結果的には犯人を捕らえることができたが、銃を持つという「自由」の代償は大きいようだ。
References:cbsnews/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これくらいやる国でも犯罪者が出るってのが怖い
2. 匿名処理班
ピリリリ、プー
ナンシーより緊急r「了解!」
3. 匿名処理班
なんというか、アメリカ。
4. 匿名処理班
ライフル協会もニッコリ
5. 匿名処理班
いや左手で撃てよ!って思った…
6. 通りすがり
状況によるけど高速道路よりも一般道の方が面倒そうだ
相手の動き形が予測出来るなら相手が曲がろうとする時に内側から外側に引っかけるる様に少し後部に当てればスリップする
こちらはハンドル切るだけで自由に動かせる前輪で受け止めらるからスリップはしない
しかし射殺の他に選択肢は無いものか?
7. 匿名処理班
日本でよかった
8. 匿名処理班
友人はアメフトの花形選手。
ある日車に乗せてもらうと、ヒザで運転してる。
「このまま河口湖まで行けるよ♪」
河口湖に着いてウィンド・サーフィン。
「スーツ着てても濡らさずに言って帰ってこれるよ〜♪」
9. 匿名処理班
こんな日常が繰り広げられる
国そのものがおかしいんだけどな。
「この件のこの部分がおかしい」ではない。
丸ごとおかしいからどの部分を切り取っても
おかしいんだよ。ここまで日常化しちゃうと
もう永遠に平和な国にはなれないだろうな。
10. 匿名処理班
仮に当たらなくても「こんだけ撃ちまくってくる奴に追われてる」と思わせるだけで、犯人への心理的プレッシャー効果はありそうだな
11.
12. 匿名処理班
GTAみたいだな
13. 匿名処理班
もうひとり乗ってる奴が無線で話ながら撃つわけにはいかなかったのかな
14. 匿名処理班
まあ撃ってくるなら仕方ねえわな
たとえ流れ弾云々があろうがじゃあ警官は一方的に撃たれていいのか?って話だし
射撃で制圧しなければ近づくことすらできずに延々チェイスで被害まき散らすことに
15. 匿名処理班
>>凶器を用いた殺人および暴行、移動中の車両からの発砲行為、また銃所持禁止に対する違反行為
「移動中の車両からの発砲行為」が違法行為なのか・・・
そもそも銃所持禁止ならわざわざ「移動中の車両からの発砲行為」で有罪にする必要ないんじゃないのか?
16.
17. 匿名処理班
ウマル警官
18. 匿名処理班
日本でもこんなふうに銃を打ち合う光景が日常生活の中に出てこない未来を望むわ
19. 匿名処理班
このぶつけて止めるのは特殊な訓練を受けた資格持ちでないと許されないってのを最近知った。
20. 匿名処理班
19秒の左上、男性が階段の方に逃げてる。
自分なら、足がすくみそう。
海外でサイレン聞いたら、即逃げするべきなんやろか?
21. 匿名処理班
急停止、急に左右にハンドル切られた時の誤った弾道による死者とかも考えるとね…
22. 匿名処理班
これは本当難しい問題だと思う。
容疑者が自爆するまで、執拗に追い続けるのも危険だし、
この動画のような発泡の流れ弾も危険。
どっちに転んでも危険なら、個人的には、
「速く決着がつく方」というさじ加減で選ぶしか無いのではないかと。
23. 匿名処理班
※5
動いている車両から利き手じゃない手を片方だけ窓の外に出してハンドガンなんぞ撃ったらそれこそ弾がどこに飛んでいくかわからないじゃろ...
24. 匿名処理班
犯人を撃ち殺してでも被害者 0人と
適切な対応して巻き込み事故 3人
とかだったらどっちが良かったか
25. 匿名処理班
アメリカンな事件だ。
実に
26.
27. 匿名処理班
日本でもこれくらいは当たり前にやるべき
一般国民の銃の所持も認めるべき
この日本という国は本当に終わってる
カスだよ
28. 匿名処理班
昨日はテキサスでお花畑とキラキラしてたかと思ったら
今日はネバダで凶悪犯にお花畑を見せたのか…
お疲れさまだよアメリカ警察
29. 匿名処理班
>>5
右利きの人だと、そっちのがかえって危ないんじゃないの?
30.
31. 匿名処理班
※4
アメリカの警察は、実は銃規制に賛成してるから、ライフル協会とは反対の立場。
銃が野放しだからこそ、警察の仕事が命がけになってる。
警察官が過剰に何十発も撃ってしまうのは、彼らも怖いから。
彼らだって、定年まで無事に生き延びて年金もらいたいと思ってる。
あと銃所持を、自動車みたいにトレーニングして免許制にするという案に、真っ先に反対したのも警察。大抵の犯罪者はトレーニング受けてないから、警察のプロに勝てないけど、正規トレーニング受けて射撃がうまくなってしまったら、警察官の身が危ない。
32. 匿名処理班
※17
カーチェイスは、
遊びじゃないんだよ!
遊びじゃないんだよ!!
遊びじゃないんだよ!!!
33. 匿名処理班
警官が使ってる 犯人の体を貫通し難い軟弾頭だと
フロントシールドを貫通するときに変形して
変な回転かかったり 変形して空気抵抗で
弾が真っ直ぐ飛ばないのと違うか?
34. 匿名処理班
☆☆☆
35. 匿名処理班
こんな雑にぶっ放してたら普通に流れ弾がヤバいしさすがにアカンでしょ。
やむなく応戦するにしてもせめてドライバーと射撃手は分けようよ。
36. 匿名処理班
一番威力が低い部類のピストルで、車の中から車を撃って命中して犯人が死んじゃってるんだから銃と言う武器の殺傷力の恐ろしさがはかり知れる
だってこれ、鉄板と鉄板を組み合わせた作りの頑丈なドアと、時速何十キロで人がぶつかっても貫通しないような強靭な合わせガラスを両方まとめてぶち抜いて中の人を殺せることの証明に他ならないんだよ
やはり、銃は「撃つ目的」を持たない一般の人間には不相応な道具だと思うし、ここまで銃が普及しちゃってる以上アメリカは平和な国にはならないだろうな…
37. 匿名処理班
低確率ではあるけど、フロントガラスに当たって跳弾したら自爆もあり得るよな。
ある程度ガラス割ってからやらないと危険。
38. 匿名処理班
※5
慣れない腕で拳銃保持するのって結構危ないぞ? それに薬莢が顔面にぶちあたるかもしれんし。
39. 匿名処理班
装甲車で撃破しちまえよ
40. 匿名処理班
>>1
周りに危険が〜って言ってる人正直おかしいと思う。
拳銃って身を守るためにも身につけてるんでしょ?あっちが2人がかりで発砲してきてるのに「追跡中に撃たれても撃つな」ってどんな考え方な訳。
相手は武装した逃走中の殺人犯2名、それも追い詰められてるんだから二次被害が出なくて本当に良かった。
もし撃たなかったらこの車を追っていた警官や誰かが人質に取られていたと思うな。道路を渡っている誰かが轢かれていたかも。
平和ボケしすぎ。
41. 匿名処理班
タイヤを撃って「まず止める」だと思ってた
映画でみた知識では
42. 匿名処理班
状況に応じて左右どちらの手でも拳銃が撃てる…
これがアメリカの市警察の警官が必ずマスターすべき防御射撃法だ…!!
43. 匿名処理班
ただフロントガラス越しに撃っても
命中はしないから
その辺はこの警官はもうちょっと冷静になれ
弾の無駄
44.
45. 匿名処理班
>また、容疑者2人は過去にも多くの犯罪前科を持つ人物だったことも明かされた
多くの、ってどれぐらいなんだろう?
具体的な前科は明かさないものなんかねぇ
46. 匿名処理班
※40
平和ボケは君のほうやろ・・・
流れ弾とか跳弾のリスクわかってる?
貫通しにくい弾とか、硬いものに当たったら砕ける弾とか、警察がそういう弾を採用する理由はご存知でない?
撃ちまくる犯人は鎮圧せなアカンけど、だからって警官が滅多やたらにぶっ放したら、それこそリスクは加算されるんやで。
弾幕張って相手の頭を押さえ込むって戦法もあるけど、それにしたってフロントガラス越しに撃ちまくるのはどうなのよって話だわ。
ていうか、向こうの警官はバディ組まないんやろか。なんで運転手が撃ってるんや。
47. 匿名処理班
※42
パイナップルアーミーやんけ!(歓喜)
ベイルートって地名聞くと、今でもあのエピソード思い出すわ
48. 匿名処理班
※36
今の車は、燃費を良くするのに軽量化している & 衝突事故の衝撃をうまく拡散するために逆に潰れやすくする、ということもあって、昔の車よりボディーの板金は(場所にもよるけど全体的には)軽く薄くヤワになってる。
「.357マグナムも実際にはアメ車のドア1枚を抜けるかどうかの威力しかない」という話もあるんだけど、これも20年くらい前の話。
フロントガラスが丈夫とは言っても、硬く尖ったものを叩きつければ貫通させることは意外と容易。
防弾仕様車でない普通の車だと、例え拳銃弾でも盾に使えるのはエンジンくらいなもの。
最弱の銃でもこれだけ破壊力がある、と言うよりは、車が思ったよりもヤワな物なんだと思う。
49. 匿名処理班
※46
人手不足なのか何なのか、アメリカはパトカーに一人だけで巡回警邏してるところ多いよね…
50. 匿名処理班
>>27
ふざけんな
一般国民が銃持ったらどんだけ重犯罪が増えると思ってんだ馬鹿野郎
このくらいやらなくて済んでる状況をグチャグチャにする気か少しは考えて書けや
51. 匿名処理班
>>43
知ったかぶりはいいから
シークレットサービスのメソッドにもフロントガラス越しの射撃はあるよ
52. 匿名処理班
犯人殺し放題流れ弾流し放題。ゲーム感覚なんだろうなあ
53. 匿名処理班
既に書いてる人もいるけど、普通の車のフロントガラスなんて銃弾には全然無力よ?
少なくとも、一般的な9mmパラくらいならほとんど跳弾なんかせずスパスパ抜ける。
54. 匿名処理班
※31
>トレーニングして免許制にするという案に、真っ先に反対したのも警察。
俺も害獣駆除でライフル使うことがあるけど、これは本当に同意する。
俺の場合だけど、トレーニングやアドバイス無しだったときは100m先のグルーピングが10僂阿蕕い世辰拭
アドバイス受けた後のグルーピングは5cm以下になった。
これくらい違うからね怖いよね。
55. 匿名処理班
※2
あれはぶつけるだけじゃなかった?
続編はバズーカぶっ放したと思うけど
56.
57. 匿名処理班
跳弾したら?とは思わへんのか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
警察署長「おい!よくやった!修理代 $1,000(12万円)な!」もゾゾ〜ッw
58. 匿名処理班
>>36
車の頑丈さの基礎はフレームにある
鉄板やガラスなんてペラペラなんだから弾が貫通するの当たり前
59. 匿名処理班
警官じゃなくてアメリカがきけんだったのか?!
60. 匿名処理班
>>36
普通に大口径の銃を使っていれば、この程度のガラスや鉄板は貫通しますよ。それに1発目は穴を開けるだけで、2発目以降は開いた穴からねらえばいいし
61. 匿名処理班
「ちゃんと当たったから問題ない」というのは結果論だわな
こんなイレギュラーな発砲を認めたら他の走行車両・歩行者に流れ弾が当たったり
あるいはパトカー自身が事故を引き起こす確率がぐっと上がる
62. 匿名処理班
何より、この警官がひるまないのにオドロイた。
防弾チョッキ着用でも、頭は出てるし。。。
人間はこんなに強くなれるものだろうか?
63. 匿名処理班
※2
食い気味の返事の再現率の高さwww
64. 匿名処理班
※61 んじゃあ犯人逃げるじゃん。
警官は撃たれっぱなしでも反撃が許されないなら追跡不可能だろ?
65. 匿名処理班
>>60,58
いや、それはわかるよ
問題なのは合わせガラスやハイテン鋼のドアを「その程度」と言い張るほどの威力の銃弾をバカスカうてる銃が普及しまくってるという事実だよ
66. 匿名処理班
状況とか見てタイヤ狙って撃たないのんって思った…のと運転手の隣にもう1人いたならその人が撃つ係しないの
67. 匿名処理班
>>2
それってなにネタなんでしょか…!
68. 匿名処理班
※65
言いたいことはよく分かるんだけど、残念ながら車の板金やフロントガラスは銃弾の威力を際立たせるほどには頑丈とは言えない、って話。
その気になれば先の尖った棒か何かで穴を空けることもできるし。
69. 匿名処理班
お前ら、銃を扱ったことがあるかのように語ってるなw
70. 匿名処理班
※69
猟友会、自衛隊、射撃競技をやる人、多いとは言えないけど少なくもないよ。
射撃理論と同時に日本じゃ所持できない銃の情報なんかも入手できる。
71. 匿名処理班
シークレットサービスの車って自身を盾にすることも考えてるのだから、
一般の警察車両と一緒にはできないでしょ
72. 匿名処理班
>>66
運転手を撃つほうが手っ取り早く止まるし抵抗もされにくい
73. 匿名処理班
>>46
じゃあどうしたら良かったの?
74. 匿名処理班
>>72
アクセル踏んだままの状態とかだったらそのままどこかに突っ込んだりしちゃうんじゃあ…
75. 匿名処理班
>警察が発砲した数31発
ううむ、31発の内の何発が命中したんだろう?
主犯格は死亡したっていうんだから、多数が命中してるな?
撃つ時は5~6発まとめて撃つから、それはタヒぬわ(怖ひ~)
76.
77. 匿名処理班
>>66
どっかが実験してたけどタイヤ撃っても普通に車は走る、止めるなら警察がよく設置してる棘みたいので前輪両方潰さないといけない
駆動輪じゃないならぶっちゃけ後ろ2輪はなくても結構走る
78.
79. 匿名処理班
※73
安全に犯人を銃撃できるよう、パトカーに銃を搭載してロックオンした車を自動射撃できるようにすればいいんじゃね。たぶん自動運転よりは簡単に作れるし、軍では普通に使ってるだろう
80. 匿名処理班
※27
こんなカスみたいな事件の動画見てそんな感想が出てくるとかどんだけ頭の中カスカスだよ
81. 匿名処理班
※66
それで止まるのって映画だけなんじゃないの
82. 匿名処理班
この警官は家に帰ったら2頭身になりゴロゴロしながらポティトを食べるのであった
83. 匿名処理班
※67
チェイスH.Q.というゲームをググって。