
image credit:Facebook
「世界一過酷」といわれるサハラマラソンが、4月5日〜4月15日にモロッコ南部のサハラ砂漠で開催された。約230kmの距離を6ステージに分けて7日間かけて走るウルトラマラソンだが、今年は人間以外のランナーが自主的に初参加した。
約800人のランナーとともに灼熱の砂漠地帯を駆け抜けたのは、カクタスと呼ばれる一匹の犬だったのだ。
広告
ツイッターでサハラマラソン初の犬ランナーが大人気!
カクタスが現れたのは2日目の第2ステージの終盤。ランナーたちに追従するように走り始め、このステージで10.7km以上を走り、サハラマラソンでは初めての犬ランナーが誕生した。この様子をサハラマラソンの運営側が公式ツイッターアカウントなどに投稿したところ、「#CactusTheMDSDog(カクタス・サハラマラソン犬)」のハッシュタグが大流行! これまでサハラマラソンに興味のなかった層からも注目を集め、カクタスのツイッターアカウントが開設されるなどすっかり人気者となったのである。
また、ランナーたちも、水を与えたりレース後にお腹を撫でたりとカクタスとのスキンシップを楽しんだようだ。
レースナンバーを与えられ砂漠地帯を約161km以上も駆け抜ける
大きな反響を受けて運営側は、カクタスに「000」というレースナンバーと、もしものときのために追跡できるようGPS装置を与えた。結局、カクタスはフィニッシュ・ラインを越えるまで、砂漠地帯を約161km以上も走った。
特別にメダルを授与
カクタスが実力を見せつけたのは、特に過酷とされる超長距離の第4ステージ。約76kmの距離を31時間以内に走りきるステージだが、カクタスはこれを11時間強で走り終えたのである。カクタスがレースに加わったのは2日目からのため本来であれば資格はないが、運営側は特別にメダルを授与してその激走ぶりを称えたんだ。
カクタスの正体は?
ところで、カクタスは一体、何者なのだろうか?どうやらカクタスはカレン・ハドフィールドさんの愛犬で、走るのが大好きな犬だという。カレンさんは今回の件について「カクタスはレースを楽しみ、最高の時間を過ごした」とコメントしている。 カクタスが来年もサハラマラソンに参加するのかどうかは不明だが、今のところ「最高の犬ランナー」の呼び声を欲しいままにしているようだ。
ちなみに、カクタス(cactus)は日本語で「サボテン」という意味があるらしく、砂漠地帯を駆け抜けるのにぴったりな名前だね。来年は犬ランナーがもっと増えたりするのかな?
References:Facebook / Twitter / Gear junkieなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カクタス「サハラマラソン楽しかった」
メラ「ヒマラヤ登頂楽しかった」
2. 匿名処理班
途中参加でも161キロってすげえぞ
東京からだと焼津までちょっこら焼津さかなセンターに
干物を夕食に買いに行くべという感じであり、特殊訓練を
重ねている軍人ですら涙目になるレベル
しかも高温で水分摂取間違えると命もやばい環境
この犬っこに犬版グリーンベレーやSASなどもし犬の
専門特殊部隊があったら余裕でトップ取れるぞ
3. 匿名処理班
肉球カッチカチになってそう
件のヒマラヤ登山犬のモチベは「やっと加われた群れに置いていかれないように」
って分析してた人がいたけど
このカクタスさんはなにを思いながら走ったんだろう
4. 匿名処理班
走った後の満足げな顔が可愛い
5. 匿名処理班
いぬなのにさぼてん
6. 匿名処理班
人もすごいよね
7. 匿名処理班
>>3
人間がみんな走ってるぞ?!僕も走る♪たーのしー
8. 匿名処理班
>>3
ぜってーに何も考えてないゾ
9. 匿名処理班
>>6
人間は持久力が武器なんだよね
意外と
10. 匿名処理班
※3
一緒に走ってたら、みんな笑顔になって嬉しそうだし、なでなでしてくれたり、お水とかくれたりと楽しかったんじゃないかな
11. 匿名処理班
※6
うん。記事はカクタスについてだけども、この距離走り抜ける人間って、人間なのか?とおもた。
12. 匿名処理班
こういった競技に動物も参加ってなんか楽しくなれそうでいいなwガチで走ってる人もいるだろうから、その人らの邪魔にならない程度なら普段散歩がてら歩いてる人でも気軽に参加できそう。既に日本のマラソンなんかでも参加できるんだろうか?世間知らずですみません^^::
13. 匿名処理班
ゴーゴーカクタスマン
14. 匿名処理班
※11
大半の運動能力が動物より圧倒的に劣る人間が狩猟時代を生き抜けたのは、
頭脳以外にこのずば抜けた持久力があったからだそうな
15. 匿名処理班
話題性もあるんだろうけど、素直に粋で良いと思う。
ワンコと言うか狼とかの系列って、群れでの長距離移動にも慣れてるし、馬と同じで本能的に走りたかったのかな?
16. 匿名処理班
>>11
大丈夫、健康であればって前提は付くけど、あなたも私も大抵の人間は皆、カクタス達に負けず劣らずのポテンシャルがある。
だからみんな高いお金を払ってでも東京の町中走りたがるし、こんな地獄みたいなレースも成立する。
要はやってみることよ!
17. 匿名処理班
1枚目の画像の走った後の余裕感が凄い(笑)
飼い主さんがちゃんといるみたいで安心しましたが、お家にどうやって帰ったんだろう?また走って帰ったなら凄いですよね。
18. 匿名処理班
前にゴビ砂漠で同じようにマラソン走ってた犬もいたのを思い出した
最終的にはなついてた人間と一緒に暮らせるようになったっていう
やっぱり一緒に走るのが好きなのかねー
19. 匿名処理班
赤いリボンとメダルがすごく似合ってる
20. 匿名処理班
確たる自信もなく走り始めた カクタス、難なくゴールする。
21. 匿名処理班
犬が走るのに理由が必要か?
22. 匿名処理班
盛り上がってるとこアレなんだけれど、
犬は人間ほど持久力はないよ!
体重差も考えてみて。
日本でも犬連れでマラソンに参加した人がいて、
動物愛護活動をしている杉本彩さんが
ブログで「やめてほしい」とお願いしていた。
23. 匿名処理班
クラタスが走るサハラマラソンも見てみたいです。
24. 匿名処理班
やっぱ砂漠は4駆でしょ
25. 匿名処理班
※22
あれだけ長距離走れる動物って人間だけって言うよね。
原始時代の狩は、動物が疲れて動けなくなるまで追って仕留めるのが狩だったと聞いた。
26. 匿名処理班
>>3
>このカクタスさんはなにを思いながら走ったんだろう
「落伍者がいたら喰ってやる、喰ってやる」
27. 匿名処理班
道が分かるのか
28. 匿名処理班
詰まり人間は他の生物からすると、とんでもなくずる賢く、そして辛抱強く、タフな生き物と言う事になるんだなぁ。
世界中のほぼドコにでも適応する図太さもあるか。
29.
30. 匿名処理班
※16
先日ちょっと運動するかぁと走ってみて、単位がメートルのうちにダウンしたのがワタシです
2時間くらい息整わなかった…
31. 匿名処理班
>>22
言われてみれば、走るの大好きだけどすぐに息が上がってバテてるもんね
32. 匿名処理班
※22
今回は自主的に走ってただけだから休憩好きにしてただろうし問題なさそうだ
33. 匿名処理班
※26
『送り犬』かな?
34. 匿名処理班
>>22
全力疾走じゃなければ走れる犬は走れるんじゃないかな。
いや、オオカミがやはり人間と同じく何十キロも走れるんだよ。で、獲物追い回して疲れて倒れたところを襲うと。
全ての犬が可能では無いが、カクタスちゃんは体型や年齢、運動神経、持久力が揃ったのかも。
35. 匿名処理班
激怒したメロスより走りそう
36. 匿名処理班
※34
狼や犬は人間の次に超長距離を走れる動物だけど、それは低温下という条件がある
糞暑い場所だと殆ど汗をかけない犬には非常に厳しい環境という事になる
37. 匿名処理班
カクタス!サボッテンじゃね〜(笑)
38. 匿名処理班
人とは格が違うね
39. 匿名処理班
※30
要はそれを続けることなんだけど、それがなかなかね・・・
2ヶ月続ければ確実な変化が感じられると思うよ