
image credit:Baingio Pinna/Wikimedia Commons
まず上の画像を見てほしい。中心の黒い点を見つめながら、頭をスクリーンに近づけたり遠ざけたりすると、2つの円は反対方向に回転しているように見える。これは、イタリア・サッサリ大学のベンジオ・ピンナ博士らによるもので、「ピンナ錯視(見かけの回転錯視)」と呼ばれている。
動きを認知させる錯視に関する神経メカニズムを扱った新たなる研究によると、脳はこうしたタイプの錯視の動きを処理するために、15ミリ秒の遅れを経験するということだ。
この一瞬の間、脳はフリーズしてしまっているという。
広告
錯視で本物の動きがあったときの眼球運動が確認
このことを確かめるために、中国科学院の神経科学者マックス・アンドリーナ氏は、人間とオナガザル科のマカク(人間の脳や視覚系を理解するうえで、一般的なモデル)を対象に実験を行なった。最初の実験では、人間の被験者9名とマカク2匹の頭を固定した上で、この錯視を見せ、そのときの微細な目の動きを観察した。
その結果、人間とマカクのどちらでも、眼球の衝動性運動(サッカード)が確認された。つまり、目で動きを追っていることが強く示されたのである。

中心を見ながら目を画像に近づけたり遠ざけたりすると回転してみえる頭を前に動かすと周囲のリングが回転して見える
脳内で生じる15ミリ秒の遅れ
次に、電極でマカクの脳の活動を記録。すると、実際には画像が動いていないにもかかわらず、脳の現実の動きを感じる領域が活発化していることが判明した。だが興味深いのは、錯視による神経活動の場合、実際の動きを感じて生じるものと比べて、15ミリ秒の遅れがあったことだ。
同じような遅れは、おそらく人間の脳でも生じているだろうと考えられる。
アンドリーナ氏は、この遅れはおそらく欠点ではないだろうと話す。それどころか、新しい状況や珍しい環境に対して適応する霊長類の脳の素早さを示すものだという。
研究論文によれば、「客観的な現実から、回転・拡大・収縮といった錯視の認識に変換する神経学的な基本メカニズムはまだ不明なまま」だ。
「認識と現実の齟齬を研究することで、視覚野の推定的な性質」について理解が進むだろうとのことだ。
この研究は学術誌『Journal of Neuroscience』に掲載された。
References:This optical illusion breaks your brain for 15 milliseconds/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
15msecじゃ短すぎて余分な処理をしてるような時間はないと思うけどな。経路の違いとかの方がまだそれっぽい。
2. 匿名処理班
デスクトップで「脳内で生じる15ミリ秒の遅れ」の部分読んでたら
上の錯視絵が高速回転しとるわ
なんのこっちゃ
3. 匿名処理班
電気信号だろうからそんなもんじゃない?
GPUの垂直同期みたいなもんでしょ
4. 匿名処理班
酔った
5.
6. 匿名処理班
ああ、一瞬(うん?)ってなるもんな。確かに。
7. 匿名処理班
格闘ゲームとかをガチでやり込んでるゲーマーなら、15ミリ秒は体感できる時間だと思う。
8. 匿名処理班
ネコも、錯視の絵とかに反応して「てい、てい」って感じで、その絵にネコパンチするよね。
「錯視画像はネコにも動いて見えるらしい」で検索。
この錯視とネコの組み合わせも面白いから、まだだったらカラハイアかマランダーで取り上げるといいかも。
9. 匿名処理班
ねえ、AIで試してみてよ
それで錯覚が起きないなら信用してもいい
10. 匿名処理班
静止画で出さないで
動画で出してみてよ!
やっぱり動くのか知りたいから
今は動画の時代、今後も動画で検証して!
11. 匿名処理班
私と限界突破しよっ♡
12. 匿名処理班
わかる、、、ような、わからないような。。。。
ワイの頭の中の画像処理系も、動いて、、いる、ようないないような。。。ってなってるんだろか
13.
14. 匿名処理班
画像をフォトショで開いて、ズーム動作してもキッチリ錯視が見れるよ。
なめらかにズームイン、アウトすると、よりハッキリ出た。
じゃあ逆に、画像を回転させたらどうなるんだろう??
と思って、手持ちのCADで表示させて、自動でぐるぐる回してみた。
・・・回転速度によって、交互に激しく正逆転した。えらい酔った。
面白かったから、大きいやつ自作してみた。
激しく酔ったw
物好きな方はお試しあれ。
15. 匿名処理班
もし錯覚がなかったら嫁と間違いを冒した夜もなかったろう。錯覚サイコー!(後悔はしていない)
16. 匿名処理班
15msっていったら約1フレームか。
格闘、アクション、弾幕ゲーとかだと無視できない時間になるな
17. 匿名処理班
錯視というのは、脳の中で画像の処理が意識へ昇る前段階の「無意識化における画像のおおざっぱな処理」によって画像の傾きや動きが抽出されて起きるらしい。
錯視が実像より長い処理時間を要するって言うのは、錯視を引き起こす画像が、ノイズか実際の変化なのか、脳の処理システムの微妙なラインに乗ってるってことだろうな。
以前にテレビ番組で紹介された錯視が全然わからなかったことがあった(名前は忘れたが、格子模様の背後を直線が貫通すると突き抜けた位置がずれて見えるという奴。俺にはずれて見えなかった)んだが、個人の脳によってこの微妙なラインには差があるんだろう。
18. 匿名処理班
脳が「なんだこれ、どう処理すればいいの?
ええい、こうしてやる!」って処理してんのかw
19. 匿名処理班
そう言えばAI(脳を模したディープラーニング)でも錯視が起きるという研究成果が去年発表された。
興味ある人は「AI 錯視」で検索してみて。
これからの脳研究はAIやシミュレーション脳を使う手法も加わって益々発展するだろう。
20. 匿名処理班
240FPSとかでゲームすると明らかに戦績向上する点からして人間はそれくらいの処理能力を持ってるとは思うんだけど
そこに錯視が加わると処理が一瞬遅れるって事なら
ゲーム内のキャラが錯視を促すエフェクト出したら相手の反応を4フレーム遅らせられる可能性があるな
21. 匿名処理班
60分の1秒だから1フレだね
ゲーム感覚で考えると遅い感じはするが
22. 匿名処理班
絵の中心を見詰めながら前後すると、点/歯車部分が視野の中心から移動するからその動きが回転してる様に感じるんだろうね