
こんな統計がある――
地球上で、過去19年間のうち18年間は記録史上一番暑かった。
また、つい先日NASAと米海洋大気庁が発表したところによると、過去5年(2014 - 2018年)は1880年代からきちんとした記録が取られるようになって以来、一番暑い年だった。
温暖化が加速していることは紛うことなき事実で、それは記録史上一番寒かった月日と比べると明らかだ。
広告
一番寒い年の記録のすべては90年以上前のもの
カナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学の気候科学者サイモン・ドナー氏は、ツイッターの投稿の中で、記録史上一番寒かった20年は、いずれもほぼ一世紀近く前になる1884年から1929年の間に訪れていたことを紹介した。記録上最も寒い年は1904年に発生した。
Coldest years in recorded (since 1880) history:
— Simon Donner (@simondonner) 2019年2月9日
1904
1909
1908
1917
1910
1911
1907
1903
1890
1912
1913
1887
1929
1916
1885
1886
1893
1894
1884
1902 https://t.co/ALlMLDZiMF
上が記録的寒さを示した年で下の枠が記録的暑さを示した年
記録的な寒さの裏に、継続的な最高気温
産業革命以降、地球の平均気温は1度以上上昇しており、記録的な寒さの年はますます珍しくなっている。だが、寒さの記録が珍しくなっているだけではない。過去10年で、記録的な暑さに見舞われた日は、記録的な寒さの日の2倍にも増えているのだ。
記録的な暑さは21,461回観測されているのに対して、記録的な寒さは11,466回である。
実際に記録的な暑さの日が増えている一方で、記録的な寒さの日は減っている。この傾向は温暖化の結果として我々が予測していたとおりのものだ。(米ペンシルベニア州立大学 マイケル・マン氏)これこそが、科学者が懸念する温暖化傾向の動かぬ証拠だという。
100 years of January sea surface temperature (SST) anomalies (departure from average). Note the long-term warming and patterns of climate variability (e.g., El Nino/La Nina).
— Zack Labe (@ZLabe) 2019年2月7日
[Data from ERSSTv5 at https://t.co/voKbaxl8Zi] pic.twitter.com/yvRXSBGS61
100年間の1月の海面温度(SST)の異常(平均からの逸脱)。長期的な温暖化と気候変動のパターン(たとえばエルニーニョ/ラニーニャ)を見て欲しい。
過去40年、温暖化は加速している
過去1世紀にかけて、二酸化炭素などの強力な温室効果ガスが地球を温めてきたが、その傾向は過去40年で加速してきており、はっきりと目立つようになっている。これは19世紀から理解されていた、シンプルな物理的影響の結果だ。
1880年代当時、大気に含まれる二酸化炭素の量は今よりもずっと少なかった。しかし今日、その量はおそらく過去1500万年で最大に達している。
これに地球が反応し、地球は過去12万年間の気温を超えて暖かくなっている。ゆえに、寒い日の記録も減少傾向にあるのである。
References:All of Earth's coldest years on record happened more than 90 years ago/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
地球温暖化は本当に深刻なんだね
2. 匿名処理班
これからどうなるかは誰にもわからないと思う。
3. 匿名処理班
まぁ振り幅がデカくなったってだけなんだろうね
生存可能な温度帯が狭い生物を切りに来てるな地球は
4. 匿名処理班
最近毎年夏を迎えるのが怖いよ
高齢の親族が酷暑を乗り越えられるかどうかが心配で
5. 匿名処理班
温暖化した方が寒冷化するよりはいい
6. 匿名処理班
都市化によるものと、全世界的なものは別にしないと、
あんま意味ないな。
7. 匿名処理班
高温化の加速によって、温帯、つまり「寒帯と熱帯の境界地域」での触れ幅が増している訳で
。普通に筋は通ってる。
8. 匿名処理班
ミニ氷河期の小春日和です
9. 匿名処理班
植物の生育スピードは早くなっているんだろうか
10. 匿名処理班
生まれてからずっと夏派だったけど今年は冬の方がいいと本気で思った
いまから夏が嫌
11. 匿名処理班
地球温暖化とか地球寒冷化とか一方に決めつけるほうがおかしいのに
まだそんな意味のない議論してるんだな
12. 匿名処理班
ドナルドトランプは温暖化への懸念はフェイクだって本気で言ってて、
あれはもはや呆れるのを通り越して怖い。
13. 匿名処理班
日本も
14. 匿名処理班
温暖化って言ってもちょっと暑くなるだけでしょくらいに思ってい
ましたが、海中の無酸素状態も温暖化で進んでいるそうで将来その
せいで魚がいなくなるという不気味な予言を聞いたことあります
15. 匿名処理班
>>13
途中投稿でスマソ(^-^;
日本は環境省のホームページみると
現状を上回る温暖化対策を行わない場合に世界
の平均気温が21世紀末最大で4.8℃上昇するというシナリオ
で予測して対策しようとしてるね
温暖化してる、しない議論あるけど
とりあえず日本は温暖化するで考えてるね
16. 匿名処理班
サムネの比較をそのまま鵜呑みにするのはどうかと
17. 匿名処理班
たかが120年ぐらいのデータでは何とも言えないでしょうな(`・ω・´)
対策もCO2排出規制とか利権がらみではなく、大量生産大量消費という資本主義の廃止するという感じなら支持も受けようものだがねぇ
18. 匿名処理班
ホッキョクグマは温暖化のせいで生息地が縮小しててさらに餌不足も深刻化して人間が住む陸地に近づいてるから騒音を出す機械とかゴム弾とかを使って追い出そうとしていて最悪の場合殺処分の可能性もあるっていうニュースを見た
そうだよね人間が快適に過ごすためなら他の生き物が淘汰されても仕方ないもんねー、ホッキョクグマ頑張れー
19. 匿名処理班
※10
今と同じぐらい暑かった鎌倉時代も
夏をどう過ごすかが鍵だったみたいだね
兼好法師も特筆する程度に
20. 匿名処理班
中国が規制しない事には何とも
21. 匿名処理班
小氷期のデータを持ち出す卑怯者
22. 匿名処理班
>>8
陰謀論者って生きるのが楽しそう
23. 匿名処理班
地球の温暖化傾向は進んでると思うけど
それが人間活動の結果と思っているなら烏滸がましい
24. 匿名処理班
単に太陽の活動の影響だったりしてな。温室効果ガスなんて言ってるけどあれも根拠ないんだろ
25. 匿名処理班
日本は温暖化で
農業の栽培適地が変わってるそうだ
26. 匿名処理班
地球は暑くなってるけど寒くなってるんだ
27. 匿名処理班
カラパイアで氷河が溶けて大空洞ができてる記事が2/5にあったけど、地球って氷水の入ったコップみたいなものじゃないか?氷が残っている間は融解熱を吸収するんで温度は上がらないけど、溶け切っちゃった後は…
28. 匿名処理班
寒くなって作物が育たなくなるよりはマシでは?
29. 匿名処理班
※24
根拠のない原因への対策のために、大規模な国際会議を開いたり、大金出して専用の観測衛星飛ばしたりすると思いますか?
30. 匿名処理班
夏が暑くなったのはもちろんなんだけど最近夕立が降らなくなったなぁと思う。
あの夕立後の急激に気温が下がった時の爽快感が懐かしい。
たまに夕方に雨降ることはあるけどパラパラ程度でかえって蒸し暑くなるだけだし
突然のゲリラ豪雨で土砂降りでも結局気温は大して下がらないんだよね。
31. 匿名処理班
現代の科学的に論拠のあるデータだけ照らし合わせていくと誰でも納得しやすいんだろうけど
温暖化派と寒冷化派の論争になっちゃうと都合の良いデータが乱発されてどっちも信憑性無くなっちゃうんだよな
こういうのは少数の科学者の話を少し聞きかじるだけじゃなくて詳細な論文をよく読んでみて一回自分で考えてみないと駄目そうだね・・。
そこまでガチで調べるのも体力と時間が必要だし、そこまで出来ないからこういうブログを見に来るってのもあるけどw
32. 匿名処理班
※24
俺もそれよく思うよ。でも太陽が原因の場合は為す術が無いから運命に任せるしかないけど。
33. 匿名処理班
太陽の黒点の数がどーのこーのという話はどうなった?
34. 匿名処理班
45年+αくらい前、山梨の祖母の家のあたりで雪が降ると、「ソリ遊びしにおいで」って電話があった。泊まりに行けばツララも見れた。
小学校に入ってからは、ツララを見ることは徐々に減っていった。
住まう者にとってはやっぱり冬は寒いけど、暖かくなってるんだろうなって思う。
35. 匿名処理班
※31 厄介すぎることに温暖化でも氷河期到来でもどっちでも、百年後人間の未来が困難になる可能性あり、は意見一致してるんだよな。どっかに救いはないのか。
どっちかと言えば氷河期前のゆらぎ気候派だけど、気候変動を押し止める力になるなら二酸化炭素抑制は支持したい。ただ、今の国際政治で地球一丸となるのは難しいだろうな…。
36. 匿名処理班
※24
地球温暖化は気温を計測するだけでデーターが取れるから、間違いなく温暖化はしてる。
でもその理由となると、簡単には証明できない。
でもその影響が大きいとなる、最もそれらしいものから対策をとっていくしかないから温室効果ガスに目が行くのは仕方ない部分もある。
37. 匿名処理班
自分たちの周りで、車が大量に走ってるよな
それが、日本中、いや世界中で走り回ってたら…
そりゃ…なにかしらの弊害はでるよな…
自動車なんて、ここ最近の産物やろ…
自動車の環境破壊なんてさ…発明した時は考えてなかったんだろうな…更に、こんなにも台数が多くなるなんてな…
屋根付きのシャッター付きの車庫で車を暖機運転させたら、しばらくしたら車庫の中大変な事になるだろ?
それが、地球と同じ事だよな
38. 匿名処理班
※35
幾つかの国家は、それを見越して将来有望となり得る穀倉地帯の買収や政治的関与の強化を画策しつつあるし、それを阻止すべく規制している国家もある。
さらに踏み込んで、いざとなれば軍事的手段による解決が可能かどうかを研究し始めている国家も無いではない。
まあ、国民が飢えて死ぬのを黙って見ているよりは頼もしいとも言えるけど、容赦の無い時代になるんだろうねえ。
39. 匿名処理班
沖縄は2000年ごろくらいから空梅雨が多くなった。
天気図を見ると前線が北にズレている。
40. 匿名処理班
地球温暖化に関しては、単純に寒冷→温暖のサイクルに入ってるだけって言ってる研究者もいるよね
自分が行ってた大学の教授はそっち派だった
41. 匿名処理班
え?
おいおい、俺が見たデータだと地球の気温は数年前から世界平均は1度以内だけど
下がってるとあったぞ?
しかも、NASAが「未来は寒冷化」だと見解を述べたのがこの前だ。
この科学者さんは温暖化対策で甘い汁を吸いたい人じゃないの?
もしくは吸ってきたかと疑ってしまうな。
42. 匿名処理班
温厚な俺でもキレる暑さ。
43. 匿名処理班
温度が2度とか4度上がる、って「夏場の気温が30度ら34度になるだけでしょ?」と思いきや平均が上がるから夏場は30度から40度に上がってしかも冬は極端に寒くなる。
※24
じゃあそれ以外の説は温室効果ガス説に比べて根拠あるの?
仮に根拠があるとしても、後にもし温室効果ガスが原因だと判明した場合、手遅れになるのでは?
現状、温室効果ガスが原因っていうのが世界で一番支持されていて、
人間の努力で抑制できて、もし手遅れになった場合の被害が一番大きい。
太陽とか地球の長期的なサイクルが原因なら緊急でエアロゾルを世界中で散布すれば寒冷化を引き起こせるからいつでもできる。
仮にこの後寒冷化したとしたら温室効果ガスを増やせばいい。
1か0かじゃなくてもっと総合的に考えて、どうぞ。
44. 匿名処理班
化石燃料を使ってない縄文時代の方が暑かった定期
温暖化はそれほど困る事はないが氷河期はまずい
人類の歴史は寒冷期の時に食糧不足から戦争が起きているし
温暖化に影響する3%の二酸化炭素なんて気にしてないで人工的に温暖化させる方法を考えないとまずい
45. 匿名処理班
※5
スゲーたくさんマイナスついてるけど同意するよ。
氷河期よりは縄文くらい、あるいは恐竜がいたころのほうが生産性は高そうだもんね
46. 匿名処理班
温暖化でも氷河期でも食糧問題は確実みたいだから、穀物・野菜の工場生産化ってもっと力入れていい分野だと思う。露地栽培はどうしても異常気象もろに食らうし、気候の問題なしに考えても耕作可能面積の限界が見えてきてしまった。
工場化するとなると、太陽光の代わりのエネルギー源や発電ロス解消、作物の品種改良などなど難問だらけだけど、それでも地球全体の気候を変えるよりは実現性が高いと思ってる。
47.
48. 匿名処理班
※41
うん、日本の気象庁の「世界の年平均気温」では2016年から2018年は0.2℃くらい下がってるね。
エルニーニョとかの影響だけど。
49. 匿名処理班
温暖化して平均気温が上がると南北の極地の氷が溶けて、その溶け出したことで生じる真水の流れ或いは壁に阻まれて、赤道からの暖流・熱気が極地に届きにくくなるからじゃないの?
50. 匿名処理班
この気候の乱れは寒冷期の入り口じゃないの?
いつまでも温暖な世界が続くわけないと素人考え。
51. 匿名処理班
じゃあ氷河期とかはなんだったの?
52. 匿名処理班
※25
実家の青森じゃ、昭和の昔は育たなかった作物が採れるようになり、渋柿のはずが甘柿が実るようになっちゃったぞ。
53. 匿名処理班
※52 そういうの、一部は品種改良や治水土壌改良の成果が混じってる。時々忘れられてて悲しい。高温で小麦やビートの収量落ちる年が出てきたのも事実だけど。
54. 匿名処理班
温暖化万歳w
55. 匿名処理班
※52
知識不足でゴメンだけど、渋いか甘いかって品種の違いじゃないの???
だとしたら、それはそれで大誤算だよね、たぶん…。干し柿とか吊るし柿とかコロ柿方面で…。
56. 匿名処理班
※52
本来は甘柿なんだけど、寒冷地で渋が抜けるまで熟しきれなかったから渋柿になってただけだよ。
57. 匿名処理班
近代の発展が原因だとして、じゃあどうすんのっていうと
生産性を下げて人口低減に努めるしかないのよな
58. 匿名処理班
>>23
数億年かけて地殻に固定されてきた炭素を大気中にばらまいて影響がないと思える方が
59. 匿名処理班
※27
俺もそう思ってる
今は溶けたばかりの冷たい水が周りを冷やしてるだけに思える
60. 匿名処理班
>>5
低熱源が無きゃエネルギーが取り出せないんだぞ
61. 匿名処理班
人類の活動による気温変化なんぞ、太陽活動の影響に比べれば小数点以下10桁ぐらいのもんだろ?
いくら温室効果ガスを出そうが、太陽がちょっと不調になれば地球は簡単に氷河期になるし、その逆も然り。
太陽から見れば砂粒同然の地球の、さらにその上にへばり付いてる塵に等しい人類が、自然の流れをどうこうしようなんて驕り高ぶりも甚だしい。諦めて運命に従うしかないんだよ。
62. 匿名処理班
※52
そんなことがあるんだ・・・