iStock-808430140_e
 誰だって敵(苦手な人)は作りたくないものだ。

 嫌われている事実を知ることは相当なストレスだし、ネガティブな憎悪感情は心身に良い影響をもたらさない。だが、誰からも好かれることは難しい。

 実際に、あなたがどんなに良心的な人であったとしても、考え方や意見を異にする人は存在する。一度でもそう思い込んでしまうと、あなたのやることなすことを意図的に歪め、悪意を持って解釈する。誤解が誤解を生み、どんどんその溝は深まっていくばかりだ。

 できれば関わらないのが一番なのだが、同じ職場で毎日顔を合わせるなど、状況的にそうも言っていられない場合もある。

 では、あなたを敵と思っている人に好意を持ってもらうにはどうすればよいのか?こんな心理トリックを使う手もある。
広告

人は自分が助けた人を好きになる「ベンジャミン・フランクリン効果」

 その心理トリックとは、タコを使って雷が電気であることを明らかにした18世紀のアメリカの政治家・物理学者のベンジャミン・フランクリンにちなんだ、「ベンジャミン・フランクリン効果」を利用したものだ。

 人はなぜか、自分が助けた相手に好意を持つという。

 自分のことを嫌っている相手にお金や物を借りなどの頼みごとをするとで、自分のことを好きになってくれるという心理的効果が生じるという。

苦手な人にちょっとした頼みごとをしてみる

 あなたが苦手だなと思っていたり、厄介だなと思っている人(敵)がいるとしよう。なら、その人にちょっとした頼みごとをしてみるのだ。

 すごく大変な頼みごとではなく、普通なら断られないようなごく簡単な頼みごとだ。

 ペンを貸して欲しいとか、彼らの専門とする分野についてちょっとアドバイスをして欲しいでもいい。

 そしてお礼は必ず言うこと。電話やメールでしてもいいが、できるなら直接伝えた方がいい。

 これだけだ。

 本当にそんなことで? と思われるかもしれないが、心理学の研究によれば、非常に効果的であることが分かっている。
portrait-3757153_640_e
pixabay

人間の心は助けた相手を味方と思い込む

 心理学者によると、人の心は、自分が助けた相手のことを味方と感じるようにできているそうだ。

 それがライバルだったり、憎むべき相手だったとしても、助けてしまうと少し親近感を感じるようになる。

 憎むべき相手ではなく、助けてあげた相手と見るようになるのだ。

 人に手を貸したとき、その人に費やした自分のエネルギーや時間を正当化しようという心理が働く。自分の敵を助けたとあっては具合が悪い。

 これを心理学用語で認知的不協和と言うのだが、そのために心はその人を仲間というカテゴリーに区分するのである。

 この心理的な仕組みを知っておけば、わだかまりをこじらす前に対処できるかもしれない。
model-2748342_640_e
pixabay
 とは言え、自分のことを嫌っていると思われる相手に頼みごとをするのは勇気がいる。「イヤだ」と一発で断られたらどうしようと考えてしまう。

 絶対にNOと言えないような軽い頼み事を考えたり、状況やタイミングを見計らうことも必要かもしれない。

 そうこう考えているうちに時間ばかり過ぎ去っていってしまいそうだ。やはり一番大切なのは自分から踏み込んでいく勇気ということになるのか。

 逆に苦手な相手のことを好きになりたいのなら、相手から何か頼みごとをされるような状況を作ればよいということになる。

 でもこれも、無人島でたった2人というシチュエーションにでもならない限りは、頼ってきてはくれなさそうだよね。

 彼も人間。我も人間。ってやつか。

References:Ben Franklin effect / lifecoachcode/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
全てを批判せずにはいられない。特に理由もなく何でも嫌う人がいる。オンライン上ではその傾向が顕著に表れる(米研究)


ほとんどの人が手遅れになってからやっと学ぶことができる5つのこと【ライフハック】


ネット上で悪意をまき散らす、荒らし(トロール)の深層心理を科学的に検証


なぜ人は人を傷つけようとするのか?「嫌がらせ」に関する10の科学的事実


まずは自分をだますことでHAPPYになれる!脳をハックする9つのトリック【ライフハック】

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 18:42
  • ID:G3lxAccP0 #

苦手な店長に頼み込んだら、たらい回しにされた思い出…

2

2. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 18:43
  • ID:E9eZRZQd0 #

これは、ちょっと分かる。
でも、嫌いな相手に借りを作りたくない…

3

3. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 18:44
  • ID:tElfuALm0 #

自分のことを嫌っている相手になにか頼んでも普通に断るか無視すると思うが

4

4. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 18:47
  • ID:ij0mc2nV0 #

人にお願いするのが上手い人ってなんとなく嫌われにくいイメージだったけど実際そうなのか。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 18:49
  • ID:mQk2HwBu0 #

なるほどねー、学生時代に知りたかったなぁ。確かに甘え上手な人っているよね。そういう人は不思議と友達が多かったね。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 18:53
  • ID:EumYQR0.0 #

我が儘な相手だと、ペン貸してって言っても、なんで私が貸さないといけないのとか何とか言って断られるぞ
そういう相手には何やっても駄目

7

7. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 18:56
  • ID:qrcNFx2x0 #

「金貸してくれ」は逆効果だろうか、だろうな。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:00
  • ID:MXTm5ewR0 #

ペンなんかも貸してもらえそうに無い人への
断られない頼み事がどんなものがあるのか
教えてほしい。。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:01
  • ID:Fe.Gq8h80 #

大体自分を嫌ってる人って"お前に助けられるくらいなら死んだ方がマシ"って思ってるから助けようとすると余計嫌われる気がする。

10

10.

  • 2018年11月26日 19:04
  • ID:NAXVbL8C0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:07
  • ID:SXrqqKE70 #

これは嫌われている人じゃなくて仲良くしたい人にも使えるのでは?

例えば接点があまりないとか同じグループにいるけれど関わりが少ないとか。

色々と応用が効きそうな気がする。
ところでペン持って来てなくて…ちょっと貸してくれない?

12

12. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:11
  • ID:gpKqe.Oq0 #

アイドルと恋愛状態になっていると勘違いしてしまうのは、これだったか

13

13.

  • 2018年11月26日 19:11
  • ID:PrTLcgP60 #
14

14. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:20
  • ID:Go0DV.1X0 #

呉越同舟な事態にならないと無理だろうな
お互いがお互いを協力しあう関係を作らないと自分と周りが詰む事態になれば自然とそうなるだろうが

15

15. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:25
  • ID:jXKfWXcP0 #

普段あまり話さない人とか関係の浅い間柄なら有効かなあ
積極的にコミュニケーション取ってるのに嫌われてるならあまり意味はないと思う

16

16. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:27
  • ID:41Vgu.4w0 #

ちょっとネガティブな人多すぎやしませんかねぇ・・・
と言いつつ「ああ、こうやって人の心をちょっとづつ懐柔していくんだろうな」と思うことが無くはない訳で

17

17. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:33
  • ID:XYFD3S2m0 #

頼みを断られるようなら、相手が普段やっていることを自分のためにやってくれたとこじつけて感謝を伝えるとか?
物語だと「あなたのためにやったんじゃない!」とか言いながらだんだん惹かれていくやつ

18

18. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 19:34
  • ID:y8f0ys3W0 #

あれこれ考えるほうが疲れるからできるだけ関わらないようにしてるわ
嫌ってくる相手って基本こっちを下に見てるから
助けたところで感謝もしないしな

19

19.

  • 2018年11月26日 19:41
  • ID:PKEGTxn70 #
20

20. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:09
  • ID:fjD2AXSd0 #

そしてパシリにされる(´・ω・`)

21

21. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:18
  • ID:aBNDWG230 #

そうかなぁ顧客にあれ買えこれ買え言われて頼み事されてるけど好きにならないなぁ。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:18
  • ID:lDiulWCB0 #

もちろん過剰だと逆効果だろうけど、愛されてる人って割と図々しいというか勝手だもんな。
誰にも迷惑はかけない!って立派な姿勢で邁進してると孤立する。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 20:32
  • ID:GgnBj9Wb0 #

「助けた相手を味方と見做す」実に興味深いご意見ですな、あのデスラー総統でさえも、自分が助けた古代やヤマト、引いては地球人類全体をも味方とみなして便宜を図ってくれたり、最終的には敵対勢力を殲滅(瞬殺でしたがね)してくれましたからね。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:02
  • ID:SphRUw9Q0 #

敵と思ってるのと苦手って思ってるのはずいぶん違うと思うぞ

25

25. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:03
  • ID:Da50yC840 #

近づくこと=正解ではないよね
ヤマアラシのジレンマじゃないけど人それぞれトゲの長さが違うし
それでも傷付けても近寄りたいなら、それはもうただの欲だよね

26

26. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:12
  • ID:KDMjMD2T0 #

これやってるよ。ボス的なおばさんとか周りも警戒してるような人もこれでうまく付き合えた。
ちょっとした作業について「これどうやったらいいんですか?」とわざと聞きにいく。「そっかーそうすればよかったんだ!ありがとうございます!」と助かったことをアピールする。
他に人はいるのにあえてその人に基本的な作業を問うことで、「私は頼られてる」と思い、面倒を見ようと思ってくれる。
突然怒ってくる人が酷い手荒れしていたので、休憩時間に「このクリームいいですよ」と貸してあげたら喜んでくれて以来親切に接してくれた。
別に仲良くする必要ないし、媚びる必要もない。こう書くと人を利用してるって思われるかもしれないけど、でも業務に支障ない程度にコミュニケーションとれないと困るからさ。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:28
  • ID:QndyGSc90 #

蛸に雷落としたのかと思った

28

28. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:32
  • ID:sNAqfl0p0 #

嫌いな相手には気を使わないで接するから逆に仲良くなったりする。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:36
  • ID:saoRcEa10 #

※3
聞くのに手間が掛からない軽い頼みで、
むしろわざわざ断るほうが不自然な状況
(ペンの例で言うなら、同僚たちの班で作業している際
相手が手に持っているのを、皆の前で「あ、すいません、
ここのマルを書くのにその赤ペン借してください」と
スッと手を伸ばす等)を用意するまでが、
テクニックのうちって事なのでは。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:48
  • ID:6iE47u.30 #

よけい叩かれるだけ

31

31. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:48
  • ID:SXrqqKE70 #

頼み方がへーこらしてたり、頼みがパシリのそれだとさすがに印象は悪いよね。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:56
  • ID:KCnNjmQd0 #

>>9
だから逆に借りを作るんだよ。
心理状態的に、嫌いな奴を助けるのは矛盾が生じる。
嫌いな奴を助ける→なぜ俺は嫌いな奴を助けたんだ?俺は無駄な労力を使ったのか?→そんなはずがない。あいつは嫌いな奴じゃない、だから俺は無駄な労力を使っていない。
と、こうなる。
この話は、自分を嫌ってる人を助ける話じゃなくて、嫌ってる人に借りを作ることで相手の認識に矛盾を生じさせて、嫌いなやつじゃないんだと思わせることを目的にした話なのだ。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 21:58
  • ID:KCnNjmQd0 #

>>17
その場合は本当にその人のためにやったんじゃないから、ただひたすら来もがられるだけな予感。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 22:15
  • ID:nLGEpufU0 #

やたらと敵対視する同僚にこれらのことを全部やってきたけども効果なかったわ
それはたぶんその人がお礼すら言えない人だからだと思う
自分が言えないことをこともなげに言うことでかえって卑屈になる?っぽい?

記事中のことを実践して効力を発揮するのは相手が常識的な人の場合に限るんじゃないかな

35

35. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 23:00
  • ID:NnEqR7wF0 #

嫌われたりガッカリさせたりするのは得意だぜ
自然体

36

36. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 23:00
  • ID:lmbHpTy50 #

自分は苦手意識あるけど相手は自分を嫌ってはない、って前提でしか使えないかも
嫌いな奴に嫌いな部分そのまま貸しだけ積まされる
それってなんて地獄

37

37. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 23:22
  • ID:qnhdcUoX0 #

ベンジャミンしか通じないと思う。
ベンジャミンの思い込みなんだと思います。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年11月26日 23:57
  • ID:I.BsuWdW0 #

前の職場で、些細な貸しを作ったら鬼の首獲ったようにマウント取ってくる奴いたからなぁ。
ちなみに、学生時代の万引きとか犯罪自慢してたカスだったから、なるべく関わらないようにしてたんだけど。

業務上必要であっても、関わったり親密になったりせず、ビジネスライクに淡々と過ごせるならその方が被害が少なくて済む場合もある。
相手の常識や良識、モラルレベルによるから、相手を見極めて実行しないと危険。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 00:17
  • ID:4lr.BQM00 #

>タコを使って雷が電気であることを明らかにした
ん?なんだっけそれ?と思ったが蛸じゃなくて凧か!
タコって書くと海産無脊椎動物の方っぽいなw

40

40. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 00:22
  • ID:ReN8AqLZ0 #

>>18
助けるんじゃなくて助けられることで認識を書き換えるって話

41

41. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 01:44
  • ID:J4Z.xlE.0 #

※5
敵意に鈍感であり、利害に無頓着であるのかも知れない。
さらに賢ければ言うことはないな。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 06:05
  • ID:IwBkNGlH0 #

蛸が可愛そうと思っちゃったじゃないか。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 06:18
  • ID:.AZSaxH80 #

要するにマウントとらせてあげて気分良くさせるってことよな
人に何か教えるのは最高のマウントだもんな

44

44. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 07:39
  • ID:B5Vvgq4m0 #

なんかこう、このやり方って消去法で仲良くなれないパターンを消していった場合に思えてしまう・・・心理学や科学に基づいたように見えるトンチと言うか・・・
でもまぁ、このやり方を実践する上での注意点があるとすれば「助けてもらったらきちんとお礼を言う事」と「適切な頻度で行う事」かな
お礼を言わないと「助けた」と思って貰えないし、頻度を間違えると誤解されるからね
その辺りのコントロールができるなら普通に打ち解けれる気がしないでもないけどw

45

45. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 07:50
  • ID:1l0jlM3X0 #

恩を仇で返されても不思議ではないが思考に染み付いてる人間からすると面倒なだけかな

46

46. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 07:52
  • ID:HmfVTwfa0 #

そもそも断られる。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 08:18
  • ID:6sr4NhZl0 #

自分はひねくれてるからこういうあからさまな心理テクニックをしてくるやつは警戒してしまう

48

48. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 08:25
  • ID:X0.s9vnz0 #

重要なのは感謝やろ
ただ使ってやったみたいな風では火に油やで

49

49. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 09:32
  • ID:mt.hnpFx0 #

※38
マウント取られるからじゃあ敵対してるのかっていうとそうとは限らない
上から目線で舎弟的な扱いをするのがその人にとっての親しい相手とのコミュニケーションなのかも

「頼みごとをする」ことで親近感を持たれるのは少なからずあると思う
でも理想的な距離の縮め方ができるかどうかはまた別の問題

50

50. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 12:18
  • ID:g9kVZVkb0 #

一般的にはそうなのかもしれないが、
問題になるのは一般的という範疇に入らない人なんだよな

51

51. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 12:22
  • ID:PaMGS3dq0 #

昔からこのテクニック使ってきたけどかなり効果あるよ

コメント欄には他人に借りを作りたくないとかマウントを取られたくないって人が多いけど
そういうタイプの人に対して使うと特に効果覿面だった

52

52. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 13:28
  • ID:ErnnXPn60 #

これが有効なのは相手が人間だったらの事だね

53

53. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 14:00
  • ID:xlqnTPmx0 #

感情的な動機で動く人に対して効果的な気がする。逆に論理的に考える人にはあまり効果がない気がする。。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 16:34
  • ID:DdMEJT2a0 #

ベンジャミン・フランクリンと、この心理効果のつながりが今一つ分からない。
なんでそんな名前になったのか?

55

55. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 17:20
  • ID:1YhLwuX00 #

嫌いな相手を頼まれずとも助けた経験がある人と、「嫌い」に明確な基準がある人には効果がないね。

56

56.

  • 2018年11月27日 22:04
  • ID:WE.4E3WM0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2018年11月27日 23:20
  • ID:OCI.glPm0 #

信頼してるフリして相手をいい気分にさせようと
相手が裏切ったりスッポカすのを見越してどうでもいい頼み事して
逆にめんどうくせぇ事態になった事あるわ。
絶対こいつとは合わないなっていう人には極力近寄らないのが最善だと学んだ。

58

58. 匿名処理班

  • 2018年11月28日 00:26
  • ID:GL.Zagfj0 #

※49
上か下かでしか見れない人いるね。
立場が上のダチか、立場が下のダチか。
同等のダチというものは存在しない。

そういう人はマウント取りを併発してるから、
上に立たない限り、一緒にいても疲れるだけなのよね。

59

59. 匿名処理班

  • 2018年11月28日 02:08
  • ID:AGim9RLy0 #

※3※6
職場なら絶対断られないことあるでしょ
仕事上絶対やらなきゃいけないこととか普段やってること
わざわざ新たに頼まなくてもそのことを利用してやるやり方もあるよ

60

60. 匿名処理班

  • 2018年11月28日 02:14
  • ID:AGim9RLy0 #

※24
敵と思ってるのは相手であって敵認定した人を苦手って書いてある
これと同じ心理で注意したりした時相手はきっと自分を嫌ったり敵認定してるって
思い込んでやたら攻撃してくるようになる人がいる
対処方法としては注意されたときお詫びよりお礼を言うようにすること
そうすると相手は感謝してもらってるって敵じゃないんだってなる
侘びが必要な場合にも謝罪したあと教えてくれてありがとうって一言伝えるといい

61

61.

  • 2018年11月28日 07:31
  • ID:A7bBr0cS0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2018年11月28日 18:24
  • ID:JlrcquG00 #

これって、自分が「あの人自分の事嫌いなんだろうな」って先入観持ってる人(でも実際は別に嫌っていないし、興味を向けてないだけ)に対する、自分がそれを克服するアプローチの仕方なんじゃないの?

逆に自分が本当に嫌いな奴から頼み事されても絶対引き受けないわ。
満点から引き算で結果を査定してケチ付けてくるし、感謝の言葉の後に「でも〜」って説教してくるし、かかった費用値切られた事もあったな。

63

63. 匿名処理班

  • 2018年11月28日 22:58
  • ID:QCfgyEF40 #

※26
女性はこれやっている人多いと思う
相手をいい気分にさせるためにわざと「借り」を作ったり
さすがーすごーい等の基本的なさしすせそテクニックみたいなもんだ

64

64. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 01:07
  • ID:CrCltb4q0 #

※59
仕事上断れないと分っていて
雑用を頼む(押し付ける)
パワハラと紙一重では

65

65. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 03:13
  • ID:yCPouvo60 #

なんとなく程度の嫌われてる、苦手と思われてるような場合の話だろうに
良好な空気・関係を作ろうとも文脈を読もうともできない、頭と性格が悪い人が、頭と性格が悪い人に、頼もうが頼まれようが悪い結果にしかならないってだけの米欄

66

66. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 03:49
  • ID:OO0rrzl00 #

※54
ベンジャミン・フランクリンが、
こういう方法を使って政敵の態度を軟化させた
という逸話があるそうです。

州議院時代、いつも答弁で逐一
小うるさい反論を入れてくる政敵がいて、その議員に
「○○という本を持っていたら貸してほしい」
という手紙を出して二度ほど借り物をしたところ、
議会で執拗な反論を入れることもなくなり
以後、生涯の友好的な協力者になったらしい。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 20:40
  • ID:X3ke2BBw0 #

あー、これ何となく分かる
もしかしたら今まで意識せずにやったこともあるかもしれない
今度機会があれば、苦手なあの人にちょっとした頼み事をしてみよう

68

68. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 10:56
  • ID:URu2wvi10 #

※8
頼み事ではなくても良いんだよ、自分の弱い所を見せれば。
相手から敵と見られるのは、相手が自分の存在を脅やかすという認識があるからで「脅かす心配が無い」と思えば敵視されなくなるから。
ただ、自分も相手が嫌いだと対抗意識が沸いちゃって「弱いと思われるのが嫌」とかなっちゃうと、もう相手と同レベルなので解決しない

69

69. 匿名処理班

  • 2018年11月30日 19:01
  • ID:eUzIb0Ei0 #

恋愛にも応用できるのでは、、??

70

70. 匿名処理班

  • 2018年12月01日 09:28
  • ID:SmKBjlAW0 #

殺したいぐらい憎まれてるんであれば無理だろうと思う
そこまで至らない程度であれば可能だろうと思う

71

71. 匿名処理班

  • 2018年12月06日 12:53
  • ID:0Sc.4fJe0 #

顔っすよ顔

72

72. 匿名処理班

  • 2018年12月06日 13:13
  • ID:v2DIjrQo0 #

※64
自分の仕事を他人に押し付けるって意味じゃないよ
元々普段からやっていたことや誰かがやらなきゃいけないこと
それを利用してやるってこと、いつもやってることでも利用できるんだよ
同じ仕事でも感謝の伝え方で工夫の仕様があるんだよ
毎回じゃじゃなく○○さんに頼むのが確実だとか仕事が速いとか
一言添えて感謝を述べたりってこと相手の能力や仕事を褒めつつ感謝するってことよ

73

73.

  • 2018年12月14日 21:20
  • ID:Wd0KqifC0 #
74

74. 匿名処理班

  • 2018年12月29日 10:57
  • ID:22mcyiep0 #

>>11
なんだか恋が始まりそうなセリフに思えてきたな

75

75. 匿名処理班

  • 2020年11月06日 15:02
  • ID:3X5bg01Z0 #

誰でも頼られれば情にほだされるものだけども
詐欺があるから手放しでは喜べないなー
当然思惑があるからで相応な選択肢でない限りは信頼には達しないかな
ものを言うのは時間、時は金

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links