野生の王国、アフリカのサバンナでは、日々動物たちによるドラマが繰り広げられている。弱肉強食の厳しい掟のもと、我々人間が手を触れることの許されないリアルな世界がそこにはある……わけなんだが。
たまに、ごくたまにであるが、その厳しい掟が覆ったり無視されたり、奇跡のような展開が起こったりすることもあり得るらしい。今回はそんなレアな事件をご紹介しよう。
なお動画の前半は、雄大なサバンナの映像が流れるので、しばらくはこちらも楽しんでね(事件発生は2:30あたりから)。
Baby Wildebeest Treats Lioness Like Mom
ここはアフリカのサバンナ、セレンゲティ国立公園だ。雨季が終わり、野生の世界では出産シーズンが到来した。
生まれたばかりで動きの鈍い子供たちは、肉食獣たちにとっては恰好の獲物である。
この季節、草むらに潜んで出産の様子を観察しながら、獲物を物色するプレデターたちの姿も珍しくない。
そしてこの日、生まれたばかりのヌーの赤ちゃんが、メスライオンに狙われた。
母親が必死の抵抗を見せるも、ライオンにはかなわない。
ヌーの赤ちゃんの命運は尽きたかに見えた。
出産直後で、まだ身体が乾いてもいない赤ちゃん。
だがこの時、奇跡が起きた! 生まれて間もない赤ちゃんは、ライオンが何かも知らない。ただただ、母親を求める本能で、なんと自分を襲ったライオンに甘えるようにすり寄って行ったんだ。
母親がその様子を、心配そうに見つめている。
かぷり、と一度は噛みついてみたライオンだが、どうやら甘噛みの域を出ていない模様。ライオンの方も、赤ちゃんの想定外の行動に困惑しているように見える。
そしてなんと、ライオンはその後完全に殺意を失ってしまったらしく、ヌーの赤ちゃんをあやすかのような行動を見せ始めた。
ヌーの赤ちゃんも、ライオンの顔や身体にすりすり。なんとなく、お乳を探しているようでもあるね。
メスライオンが赤ちゃんを見つめるまなざしは、既に柔らかいものになっている。
やがてライオンは赤ちゃんのもとを離れて行った。このころにはもう、赤ちゃんの身体は完全に乾いていて、しっかりと自分で立てるようになっていた。
その後赤ちゃんは、無事にお母さんと合流。この弱肉強食の野生の王国で、とりあえず今回は生き延びることができたようだ。
この動画には映っていないけれど、この時周囲には赤ちゃんを狙うハイエナなども集まっていたらしい。結果的に赤ちゃんはライオンによって、自分で走ることができるようになるまで守ってもらったようなもの。
この出来事、もちろん一般的に起こることではないし、やはり奇跡に近いハプニングだったと思われる。もしかするとこのメスライオンにも、子供がいたのかもしれないね。
written by ruichan
※この記事はカラパイアの姉妹サイト
マランダーから転送したものです。マランダーで前日一番人気の高かった記事を、後日カラパイアの紙面上で紹介しています。
あわせて読みたい
「こんにちは、ライオンですよ!」サファリの最中、クルマを覗き込みに来たライオン
なんかヤバそうだから触らんとこ…(byライオン)。百獣の王に向かって吠えたてる犬
「早く逃げて!走りなさい!」子供を守りつつリカオンの群れと闘うメスライオン
守ってくれるはずのお母さんはどこ?ライオンに襲われた子ゾウをアフリカスイギュウが助けに来た
うわっ、ビックリした、ごめんなさい!ライオンとシロサイのとある不幸な接近遭遇
コメント
1. 匿名処理班
すごい。
奇跡の様なタイミングで、これだけの映像を記録した撮影者に感謝です。
2. 匿名処理班
こんな童話みたいな事が本当に起こるんだね。
ライオンの顔がプレデターから母の顔になる所に感動した!
3. 匿名処理班
やったぜ!
4. 匿名処理班
小さい魚はリリース、獲物は大きく育ってから狩る。
5. 匿名処理班
一見微笑ましい光景だけと残酷な世界だよな。
生きる為には誰かを殺して誰かを守らなくてはならん。
6. 匿名処理班
当然よくある事じゃないし、恒常的なもんじゃないにせよ、
あの瞬間は間違いなくライオンは何かしらの情は抱いてしまったと思うよ
庇護欲か愛情か、そのどれでもないかもしれないけど、
少なくとも当初獲物として見てたからには、
この手の話でよくある腹が減ってなかったから、非常食にしようと思ったから、
てのは今回のパターンに関してはないと思う
7. 匿名処理班
自然はこういうことがあるから面白い
8. 匿名処理班
一方その頃、人間は同族をSNSや掲示板でボコボコにするのであった
9. 匿名処理班
アニメとかで、殲滅した町に残る子供を拾って育てるというシーンを見かけますが、そんな感じの気の迷い的な奇跡なのかな。
10. 匿名処理班
やっぱライオンさんは可愛いな
11. 匿名処理班
ライオンは最初から襲う気がなく、単に遊びたかっただけのようにも見えるな
12. 匿名処理班
母性かね
13. 匿名処理班
ライオンは明日飢えて死ぬかもしれないのに母性を優先する
ゴリラも人間の子供を助けたりするし、
動物の母性感は素晴らしいものがあるね。
14.
15. 匿名処理班
人間の子どもを育てた狼たちも、こんな感じだったのかな
16. 匿名処理班
血まみれボロボロの草食獣の子どもを、オスライオンからメスがかばった記事もどっかで読んだし、母性はごくたまに異種にまで及ぶんだろう
17.
18.
19. 匿名処理班
捕食者が雌だとベビーシェマのせいでこういうこと起きうるみたいね
人間から見てもどの動物の赤ちゃんもかわええもんな(*´ω`*)
20. 匿名処理班
動物の子供が可愛い理由を論じたコンラート・ローレンツの説を思い出した
21. 匿名処理班
子供の内から狩っていれば当然自分たちの食糧源を減らすことになりライオン自身の種の存続にも関わってくる。「母性本能が優って生かす=種の存続への学習」が少しづつ進んでるのかも
22. 匿名処理班
ライオンの世界はトップのオスが代わると前のオスの子供を殺しちゃったりするから
メスライオンが発狂して他の動物を子供の代わりにすることがあるんだってな
どんな動物にも母性本能ってあるんだね
23. 匿名処理班
これが童話だったら、「長靴を履いた猫」みたいにならず者方向に行くか、「ズートピア」みたいに肉食動物と草食動物の和解の方向に行くか・・・
24. 匿名処理班
子供の頃
動物や物はただ喋れないだけで
全部同じように感情があると
思っていた
25. 匿名処理班
野生の優しい世界
26. 匿名処理班
3:14あたりの「あの…!すみません、この子のお母さんは…!」みたいなライオンの顔が
27. 匿名処理班
母ヌーに新生児を返す=メスライオン「食糧を大きく育ててね(新生児もメスだったら次に狩られるまでに子供も沢山産んでね)」
色んな意味を持つ。このライオン非常に賢明
28. 匿名処理班
まだ濡れている生まれたての赤ちゃん=羊水の匂いから、おそらく出産を思い出して肉食獣から母の顔になったのかも。
よく、「弱肉強食は野生の掟」と言われ、事実それは間違ってはいないけど、ただそれのみで全ての片が付けられるほど自然は懐が狭いわけではないのよね
29. 匿名処理班
♀ライオンって母性強いんだよね
30. 匿名処理班
>>24
動物には「感情」はあるよ。哺乳類なら普通に感情はある。爬虫類もあるし、魚類にもある。以前、カラパイアにも研究結果の記事が出てたし(2017/12/03 動物に感情や感覚はあるのか?)。思考能力のレベルは動物によるけど。
物に感情はあるのか?は、ロボットは未だ未知数(未来までの研究次第)。人形や長らく使った食器や着物などに魂が宿るよううなオカルトは民族学的分野かな。
31. 匿名処理班
狩猟本能よりも母性本能が優越した奇跡の瞬間が見れて良かった!
32. 匿名処理班
昔うちで生まれた中型インコのヒナを育てたとき、ヒナたちがなついてヒヨヒヨえさをねだってくるのがたまらなくかわいかった
甘えん坊で、全面的に自分を信じてくれていて、アンバランスで頼りなくて、黒い丸い目をして、丸っこくて、コロコロしていて、食べては寝るだけの幼い生き物
人間と鳥という、大きさや形もまったく違う生き物でも、「守らなければ」とか「育てたい、かわいがりたい」って感情が生まれたから、わかる気がするのですよ
里子に出すつもりができなくて、今でも一緒に暮らしています
何かスイッチが入ったのか、元々特に子供好きでもなかったのに、ヒナを育てあげてからは、よその人間の赤ちゃんもかわいく見えてたまらなくなったりしました
33. 匿名処理班
CGかな
34. 匿名処理班
もともと肉食獣が獲物を襲うときの感情は「好きすぎて食べたい」と言うものに似ているという。
猫がじゃれあってるうちに興奮してきて思わず本気噛みしてしまうようなあの感じね。逆を言えば狩りにいっても時として可愛いという感情が上回ってしまうこともあるのだろう
35. 匿名処理班
可愛い奴だと思ったんやろなぁ
36. 匿名処理班
こう言うので大人になるまで育ったケースってあるのかな
37. 匿名処理班
人間界で見たらなんだ結構ありがちな話じゃん!って妙な納得してしまった
生まれたてすぎて何か母性をくすぐる匂いやしぐさにやられてしまったんかね?
38.
39. 匿名処理班
子育ての経験のない若いメスにこういうのは多いと聞いたことがあるような
子供を抱えていないぶん切羽詰まってないし、始めて感じる母性本能に戸惑いやすいのかもしれない
40. 匿名処理班
赤ちゃんのボディーガード、5かりかりで引き受けたニャン
って話でしょ?
41. 匿名処理班
「種を問わず赤ちゃんは可愛い(可愛く見える)。それは赤ちゃんが自身の身を護るため備わった唯一かつ最後の武器」
その昔そういう話をどこかで読んだ。
でも野生の世界で本当に可愛さだけで捕食者の攻撃を食い止める事が出来るのか、疑問が残ったままになっていた。
この動画、なんかついに巡り会えた感じだ。
42. 匿名処理班
※34
好物の「好き」じゃなく好感の「好き」で言っているのか?
「好きすぎて食べたくなくなった」動画を見てどうしてそんな主張をしようと思ったんだ?
43. j
実際にあるとは……
そういえば、以前にも、ライオンだったかが、食い殺したサルの子供を、その後、育てていたという例も見た。
それにしても、虫がたくさん飛んでいる。それだけで過酷な環境と感じてしまう。いまやいまやと、虫たちが、死肉になるのを待っているようだ。
44. 匿名処理班
>>人間が手を触れることの許されないリアルな世界が
世界は一つで人間も生態系の一部。
いつから人間は自然という世界の外に位置するようになったんだ?
今でも自然災害で死ぬし山で死ねば他の動物の餌になる。
45. 匿名処理班
弱肉強食は人間の概念ってハッキリわかんだね。
そもそも弱いと生きていけないという理論は動物最弱(?)のナマケモノが絶滅せずに生き残っている時点でもう破綻している。ちなみにこの現象には学者も頭を抱えている。
実際には生きる事を諦めたヤツから滅びていく。
例えライオンでも諦めた個体は同族だとしても別の群れに狩られる。
ネズミも死を覚悟すると動かなくなって目を閉じる。子猫や老犬なども同様。諦めない個体は生き延びる。当然人間も人間社会も一緒。
46. 匿名処理班
成長してから食べるために、生かした。
47. 匿名処理班
動物に人間みたいな感情がある、じゃあなくて、人間が猛獣とさほど変らないかそれ以下なんだよ。子育てもできない親が増えてるんだから
48. 匿名処理班
※2
プレデターはさすがに草
49. 匿名処理班
トラウマになるだろ!
50. 匿名処理班
あら^〜…(感涙)
51. 匿名処理班
>>34
はぇ^〜初めて知ったそんなこと
なんかいいっすね〜
52. 匿名処理班
>>42
基本的に人含む動物には「好きすぎて食べたい」「相手(の一部)を食べることで同一化したい」という衝動が備わってるよ。いろいろググってみ
53. 匿名処理班
ペアのリング投げ捨て 夕陽に向かって叫んだよ
「バッファローッ!」
54. 匿名処理班
※28
自分もそう感じた。
子牛に鼻を近づけたライオンの顔がフレーメン反応を起こした顔になり、そこで母性本能が刺激された感じ。ごく最近子供を育てたのか、これから育てるのか、何らかの理由で育てられなかったのか、そうした刺激を受けやすいタイミングだったのかもしれない
55. 匿名処理班
>>48
捕食者 という意味ですよ
動画内でも何度か出ている言葉
56. 匿名処理班
>>15
あれは人間の捏造だったのです。
57. 匿名処理班
>>21
自分は脆弱性ととらえていたけれど、そう考えるとこれも必要な反応なのかも
58. 匿名処理班
山猫が捕らえた母猿の胸元に小さな赤ちゃん猿がいて、甘えてきた
山猫は何故か赤ちゃん猿を抱いて一緒に眠りについた
翌日その猿は乳が飲めず弱っていきとうとう死んでしまった
山猫はその猿を食べた
というナショナルジオグラフィックの記事が忘れられない
59. 匿名処理班
ライオンが狩りができなくなってないか心配
60. 匿名処理班
※58
実の子でも死んじゃったら食べちゃうもんな。
でもそういう行動って単なる食欲の結果なんだろうかと疑問にも思う。
愛情や悲しみ故の行動でも不思議じゃない。
61. 匿名処理班
生まれた瞬間すぎてヌーのほうに刷り込み操作が入ってるってこと?
ライオンにも子供がいるというのに情がわいてしまうなんて
人間の創作物では敵だろうに子供に情けをかけたがゆえやられる瞬間を描くものが多くてもどかしくなるけどこれは動物的本能だったんだ
62. 匿名処理班
>>27
次にこの子供に会えるかどうかはわからないだろwwサバンナが狭いとでも思ってんのかよw
63. 匿名処理班
ライオンの臭いがついて
親に捨てられるかと思ったけど
そうでもなさそうで
よかった
64. 匿名処理班
※36
「マーライオンがなんとなく近い」無知ゴロウ
65. 匿名処理班
このライオンに幸あれ!
66. 匿名処理班
最初からその気がないように見えるのは気のせい?
67. 匿名処理班
赤ちゃんは、よっぽど食べるところが少ないんだろうな。
68. 匿名処理班
切羽詰まった腹ペコ雌ライオンではなかった、ってのは確かだと思う
人間でさえ、余裕のある奴と余裕の無い奴じゃ行動が違う
だからって「余裕があっただけ」ではなく、それ故に情が湧いたのも確かだと思う
湧き上がる感情に動かされるのは人間も動物も同じ
動物だって嘘付くしね、誤魔化したりもする。
でも、人間だったら余裕があっても返すことはしないんじゃないかなw
捕らえるか今すぐ肉塊にするかの二択だろう
客観的に世界の均衡を考えると、不必要なほど人間は欲深い
69. 匿名処理班
※34
それって感情を説明するための例えであって
餌を採る理由じゃないしこの例には当てはまらないと思うよ
70. 匿名処理班
※22
同じく、オスに我が子を殺された母親かなと思った
それならさみしいだろうし、我が子に食わせることを最優先する必要がないし
71.
72. 匿名処理班
こんな事あるんだね
無駄な殺生しないっていうのは本当に素晴らしいなぁ
73. 匿名処理班
肉食獣が他動物への愛を持ってしまったら、生きていけなくなってしまう…
74. 匿名処理班
猫科って母性強いイメージがある
半ノラのママネコが庭で子猫産んで、そしたらベビーシッターする別ネコがしばらくいたよ
今じゃママと子猫2匹はウチノコになっちゃって家の中で腹出してるけどね
75. 匿名処理班
なんてこったい…この時メスライオンはなにを考えていたんだろう?
お腹が空いてて目の前に餌があるのに…
こちらが混乱してしまうわ
76.
77. 匿名処理班
※75
個の視点で考え過ぎなんじゃない?
種として考えれば様々な個体がいて当然でしょ
78. Atom
前なんかの海外のドキュメンタリーで、群れからはぐれた鹿みたいな草食動物と、家族がいないひとりぼっちのライオンのやつも見たことあるな
その時もライオンが草食動物を助けてあげて数日間一緒にいたんだけど、ライオンが狩りに出たけど体力があまりなく苦労してる間に、偶然草食動物がもといた群れに会うことができてそのまま合流
結局何も獲れずに帰ってきたライオンは草食動物が居なくなったのに気付いて辺りを探したけど見つからず、また独りぼっちになってしまった
みたいなやつ見たけど、あれは泣いた
79.
80. 匿名処理班
※27
それなら最初から捕獲してないだろ。 最初から逃がすつもりなら捕まえる意味がない。
81. 匿名処理班
最初から赤ちゃんヌーを食べる意思は薄かったような気がした
ライオンって狩りの時逃げられない様に仕留めてから食べるけど本気を出せば一噛みかワンパンチなのに最初から傷付けない様に手加減してるように見えた
82. 匿名処理班
このメスライオンは子供を失ったばかりだったのかもしれないね。
83. 匿名処理班
むしろ子供が居たら食べさせるために必死で狩りをするだろうから
子育て中の母親じゃないと思う。
※82さんの子供を失ったばかりというのはあり得るかも。
赤ちゃんヌーがすり寄る前にもう襲う気無くして戸惑ってるように見える。
産まれたばかりの赤ん坊特有の匂いみたいなのにハッとしたのかも。
84. 匿名処理班
こういう映像を見ると、感動する反面、とても苦しくなる。
世界はとても過酷だからだ。
私も含め、互いにもっと無慈悲な生き物であればよかったとも思う。
85. 匿名処理班
※84
貴方は優しいんだね