root-beer
 「美食を極めると奇食に走る」といわれるらしい。いわゆるグルメを趣味にした人が、世界の「美味しいもの」をひと通り食べ尽くしてしまうと、さらなる刺激を求めて珍奇な食べ物に手を出すというわけだ。

 この説の真偽はさておき、一口に「珍しい食べ物」といっても、万人に受け入れられるタイプのものと、それになじみのある文化圏以外では受け入れられにくいものとがある。

 このうちの後者にあたる食べ物を集めた博物館が、スウェーデンにできた。その名も「嫌悪をもよおす食べ物博物館」だそうだ。

 といっても、期間限定で1月末までの開館である。

 これから展示の一部をご紹介するが、見た目からして受け入れがたい写真も含まれるので、ここから下を読むにあたっては各自で注意されたい。
広告

「嫌悪をもよおす食べ物博物館」

 博物館があるのは、スウェーデン最南部にあるマルメだ。ストックホルム、ヨーテボリに次いで3番目に大きな都市である。

 展示されている食べ物は、一部を除いては全て本物だ。臭いの強いものについては、医療用に使われるレベルの標本容器に封じられている。

 本物の展示物については、少なくとも二日に一度は新しいものと交換される。これには結構な費用がかかるので、3ヶ月間の期間限定なのだそうだ。
durian
ドリアンフルーツは美味だが、臭いが強烈なため、東南アジアの多くのホテルや交通機関では持ち込みを禁止されている
 平日は夕方に1回、週末には正午と午後の2回、屋外で試食イベントが行われる。登場するのはシュールストレミング(塩漬けニシンの缶詰)、ハカール(サメを発酵させたアイスランドの食品)、ドリアンだ。
century-egg
「千年卵」、英語を直訳すると「世紀卵」とも呼ばれるピータン。アヒルやニワトリの卵を数ヶ月かけて発酵させる

一部は本物が展示できない理由

 「本物」が展示されてない食べ物は、まず、珍しすぎて入手が困難なものだ。

 さらに、その食べ物を調達するにあたって、動物に苦痛を与えるものがある。例えば、世界三大珍味のひとつと言われる「フォアグラ」は、ガチョウにチューブで強制的に給餌し、肥大させた肝臓だ。「ネズミ酒」は、生まれたてのネズミを漬け込んで発酵させる酒である。

 博物館では、このような食べ物については、写真、またはプラスチックの模型が展示されている。
Mouse-wine
ネズミ酒

展示数世界第2位はアメリカ

 さて、博物館の展示物は80点ほどあるが、一番多いのは、中国の食べ物だ。では、欧米の価値観に当てはまらないものを集めているのだろうか?実は、そうでもなさそうなのである。

 中国に次いで多いのは、アメリカの食べ物なのだ。中南米、アフリカ、オーストラリアからの食べ物よりも多いのである。

 展示されているのは、加工肉の缶詰の「スパム」や、究極のジャンクフードともいわれるスポンジケーキの「トゥインキー」、ルートビア、パスタ入りのジェロサラダ(野菜やその他の具を入れた、色・味付きのゼリー)など、割と普通に受け入れられるものもある。だが一部の食文化の人にとってはダメなのだろう。
root-beer
キャビアとルートビア
Jello-salad
ジェロサラダ
 だが、何といっても「ロッキー・マウンテン・オイスター」の破壊力には敵わないだろう。これは「山の牡蠣」と呼ばれているが、つまりは油で揚げた牛の睾丸なのだ。画像はちょっと自粛させていただく。

「嫌悪感」はどこからもたらされるのか

 いったいなぜ、このような博物館をつくろうと思ったのか。

 創設者のサミュエル・ウェスト氏は「我々は大抵、なじみのないものを嫌悪感を持って捉えがちです。慣れ親しんだものに対してはあまり嫌悪感は抱きません。それが何であるかには関わらず、ですと語る。

 「イナゴを食べることは、ベーコンを食べることと比較して、本当に嫌悪を催すことなのでしょうか?モルモットと牛肉ではどうでしょう?」

 さてみんなは、この中でどれに嫌悪を感じただろうか?
kale-pache
羊の頭を煮込んだ「カーレ・パチェ」は、ペルシャから東欧にかけての料理
casu-marzu
カース・マルツゥ」はイタリア、サルディーニャのチーズで、発酵をもたらす生きた蛆虫がそのまま入っている。蛆虫は胃酸に強く、食べると寄生されるおそれがある。
fruit-bat
「フルーツコウモリ」(オオコウモリ)のスープは、インドネシアやタイ、グアムなど東南アジアや環太平洋地域の国々で食されている
kumis
中央アジアで飲まれている馬乳酒、「クミス」
menudo
牛の胃をチリペッパーと煮込んだメキシコのスープ、「メヌード」
natto
日本からはおなじみの「納豆」
 「人々に、見ているものに対して疑問を抱き、『嫌悪感は見る者の目の中にある』ということに気がついてほしい」とウェスト氏はいう。

 嫌悪を感じること自体は反応としてどうしようもないことだろう。

 しかし、衛生面などの問題がクリアされ、危険でないことが分かっているなら、それでも嫌悪を感じるのは何故か、もう一度考えてみるのもいいかもしれない。

References: Amusing Planet / Disgusting Food Museum など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい
じぇじぇじぇ!見た目も材料もヤバイ世界の奇食20(超閲覧注意)


仲間の数は101種、世界の奇食大図鑑(視覚的/昆虫的閲覧注意)


食文化は多種多様、現地では御馳走なんだけど外地では奇食扱いとなる15の食べ物(閲覧注意)


世界の奇食トップ10

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 14:36
  • ID:l0q.LFGO0 #

個人的には蛆虫チーズがいちばんきついかな

2

2. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 14:53
  • ID:F27za5TC0 #

主催国の例の缶詰も展示…どころか試食会やってんのね(´・ω・)流石

ある意味見てみたいけど、スウェーデンは遠い

3

3. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 14:56
  • ID:3MUvc32q0 #

タコだって食べる習慣がない民族にとっては日本人から見て幼虫を食べてるようなものなんだろうな

4

4. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 14:59
  • ID:8sfg1OL70 #

蜂の子ないとかにわかすぎる

5

5. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:02
  • ID:Xezy7MVZ0 #

バロットはないのかしら。
あれ見た目もさることながら、実際に食べたことある人から聞いた話だと、羽毛があってその歯触りが非常に気持ち悪かった、そうです。
自分的には昆虫食と同じくらい忌避感がある食べ物だと思う。食べるタイミング、もうちょっと前か後だったら良かったのにね…。
でもタイミングが違うだけでこうも感じ方が変わるのも、興味深いことだなあと改めて。

6

6.

  • 2018年11月11日 15:02
  • ID:AN.fcKFS0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:15
  • ID:dv0oRRz90 #

美味しそうに見えない照明だよね

8

8. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:19
  • ID:tHFdsNhU0 #

虫食の中で蜂の子は最弱!
まぁ、世界中にはそれより凄い虫食がいくつもあるので…
個人的にはイヌイットの大事な栄養源「キビヤック」
見た目と材料と食べ方がもう強烈

9

9. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:31
  • ID:jItG6wlK0 #

未来人「えっ!!牛の死体をミンチにして焼くの!!?」

10

10. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:31
  • ID:qZ8BFchn0 #

生卵御飯
バター御飯
醤油御飯

11

11. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:37
  • ID:R0WQLnoy0 #

くさそう

12

12. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:39
  • ID:VEI9Hg7F0 #

まあ日本人から見たら北欧の人が大好きなリコリス菓子もゲテモノだからな……

ちゃんとサルミアッキも飾っているなら素晴らしいのだけどw

13

13. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:42
  • ID:Kt2dDlG60 #

昔の人が必死で生き延びる為であったり少しでも味に
バリエーションを増やしたり自然からいただいた食材を
無駄にしないようにどうにか食べ方を見つけて必死で
生み出した料理を、それを食べずとも他の食べ物に恵まれ
生きていける環境にある第三者が身勝手に侮辱したり
歴史や思いを踏みにじる行為はいかなる理由であろうと
許されない。誰かにとってはおふくろの味で、感謝の味で、
命の源の味だからずっと残っているわけで。
「それだけを必死で食べなくても生きていけるほど食べ物が
豊かな世界を先人が残してくれた」という感謝の気持ちが大事。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 15:51
  • ID:J0dBHk8Y0 #

牛の睾丸なんかは牛を蛋白源としてた地域として大事に余すことなく全て食べようって気概を感じて好感度上がるけどな
今はもう違う気がするけど
日本で牛タン食べ始めたのと同じだったんじゃないのかね?

15

15.

  • 2018年11月11日 15:53
  • ID:3PHlI3eW0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 16:06
  • ID:vB9UWKra0 #

馬乳酒は馴染みないけど栄養価豊富でこれだけ飲んでれば死なないらしいね

17

17. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 16:10
  • ID:D6AkGIrV0 #

見た目がグロいとか臭いがきつい系のはまあ分かるけど、トゥインキーが入ってきているのはどういう理由なんだろう。よくあるケーキ菓子と変わらないように見えるのに。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 16:29
  • ID:lkEkABDU0 #

ネズミ、コウモリ、ウジ虫は病原菌があるから論外だろ
納豆は100回くらいコネると発酵して出来た糖が分解して旨味が出るし臭いも消える、そもそも博物館レベルならキチンと博識な紹介をすべきだね
納豆はガチで高機能食品、他の食べ物は珍味だよ栄養とか度外視してる
納豆を馬鹿にし過ぎ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 16:31
  • ID:JzaB.lmL0 #

イカの塩辛はないんだな

20

20. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 16:35
  • ID:aNpXin0E0 #

人それぞれやろ

21

21. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 16:52
  • ID:SbZNsA8H0 #

なんでルートビア入ってるんだよ
美味しいのに(暑いとこで飲むと最高)

虫食、他の国では大切な栄養源。むしろ気候変動やらで穀物が手に入らなくなったら・人口爆発で供給に間に合わなくなったら、虫食せねばならない時代になるんだから、嫌悪とかいってる場合じゃない。ただ、ニョロ系だけは何があろうと無理。無理無理無理無理。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:03
  • ID:33iYi2B.0 #

姿があるのはちょっと…でもフルーツコウモリのお肉だけ、むしって渡されたら食べると思う。
抵抗感は視覚や嗅覚による先入観なのかも。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:08
  • ID:g.8FNS0o0 #

ルートビアなんてコーラと変わらないのに何がイヤなんだろう。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:15
  • ID:9FTFY.ZB0 #

※8
キビヤックは製造方法を聞いただけでもうアウト

25

25.

  • 2018年11月11日 17:27
  • ID:FCsxkD540 #
26

26. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:33
  • ID:kqMIwNYN0 #

シュールストレミングがあるって事はホンオフェもあるんかな?
あれも中々凄い食べ物だと思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:35
  • ID:Qz.E.IgD0 #

メヌードつったらリッキー マーティンティン

28

28. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:39
  • ID:Yu88GUy00 #

一方的な価値観で馬鹿にするための展示じゃなく、そういう価値観を自然と持ってしまってるってことを見る人に自覚させるための展示だろう
怒ってる人はちょっと短絡的じゃない?

29

29. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:46
  • ID:Kkr3hwGj0 #

え、メヌードって美味しくない?
下処理が悪いとくっさいこともあるけど、
わりと稀だと思うけどな

30

30. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:47
  • ID:0SeAcPcw0 #

企画意図は確かに理解しやすいし納得だわ
北欧自体が独特な食べ物の多い国だし
色々思うことがあったんだろうか

31

31. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:49
  • ID:DJvLhNG50 #

個人的にはキビヤックも入れて欲しい

32

32. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 17:56
  • ID:W7aU0GMj0 #

星を見るパイがないだと

33

33. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:09
  • ID:5dAzKv4P0 #

ジェロサラダ普通に前菜とかでありそうなんだが味が不味いんだろうか?

34

34. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:10
  • ID:CMnYi35H0 #

メヌードが当てはまるとすると、もつ焼きなんか全滅じゃんか!

35

35. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:12
  • ID:HMKmErEb0 #

ルートビアは嫌悪感わかないだろう?好みは別れるが。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:14
  • ID:VF59PwgP0 #

※23
飲めない人曰く「ルートビアとドクペは臭い」らしい
あの匂いが駄目なんだそう
夏の暑い日に飲むのがうまいんだけどな

37

37. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:15
  • ID:LY7EAVHX0 #

カース・マルツゥって現地でも食品衛生法違反してるらしいから食べ物枠に入れていいんだろうか?

38

38. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:20
  • ID:ZV4Owcow0 #

嫌悪の理由については問わずに集めて、何故嫌なのかを考えようって事なんですかね。見た目に匂い、食感、食材、加工過程に単なる食習慣の有無まで含まれてますよね。
ジェロサラダ美味しそう。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:23
  • ID:JnB5ncYS0 #

ドクペも追加しておこう

40

40. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:47
  • ID:uQuR7mLe0 #

※36
ドクペは至高のドリンクの1つだがルートビアは無理だ
サロンパスを飲んでる気分になる

41

41. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 18:57
  • ID:GVX.Bz0o0 #

虫は寄生されるって言葉があったから嫌悪感があったなあ。

別に美味しくて危険なモノじゃなかったら私は食べるかも。
他国の食べ物とか気になるし。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 20:01
  • ID:98IxJ8m60 #

冷静に考えると腐りかけてネバっとした大豆
食べるのってめっちゃ勇気いりそうだし初めて食べた人凄くない?

43

43. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 20:17
  • ID:THOYNAst0 #

昔の納豆はあまり糸を引かず黒く少し干からびた感じだった気がするから、意外とえいやっと食べれる気がする。

ねずみ酒は初めて知ったけど、何を思って作ったのか気になる。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 20:17
  • ID:mLAXWf7O0 #

サルミアッキくんは見た目普通のアメちゃんやからノミネートされへんか

45

45. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 20:37
  • ID:wC7Fpfa90 #

※13
確かにその通り。だからこの展示会には経済的に豊かな国々で高く評価されているフォアグラやキャビアも展示されている。ガチョウに不必要な苦痛を与えてまで肥大させた脂肪肝や、絶滅の危機に瀕しているチョウザメを乱獲して手に入れた食材に感じる嫌悪感はまた別の次元の話だと思う。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 20:43
  • ID:.cHdYPqb0 #

ここでは顔なじみが多いね

47

47. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 20:47
  • ID:nVx9odgq0 #

ご飯に豆腐と油揚げの入った味噌汁、そして納豆があれば
日本の食卓は十分なのだ。って大豆ばっかりやんけ。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 21:12
  • ID:5ghb2jIM0 #

人間の食い意地は目を見張るものがあるね!だからこそ素晴らしい

49

49. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 21:14
  • ID:5ghb2jIM0 #

※43
その納豆、たまに冷蔵庫の奥で発掘されるよ!

50

50. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 21:14
  • ID:.0ookrfU0 #

※40
それはA&Wのかな、他社のも試してみるといい
まぁ嫌いなものをわざわざ試す必要もないけど、、

51

51. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 21:32
  • ID:Seeu0Opo0 #

中国に子供の小便に漬けた卵ってのあったよね
あれが自分のなかで一番気持ち悪いかな

52

52.

  • 2018年11月11日 21:36
  • ID:W.iffd8L0 #
53

53. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 22:03
  • ID:FeTD91o40 #

馬乳酒がエントリーしてるのが本当に理解不能。どこに嫌悪感を感じるの?

54

54. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 22:24
  • ID:XZnYPNaM0 #

食べ物に対する嫌悪感ってどこから来るのか本当不思議。
例えば、牛乳を飲み干した直後の牛乳パック。
そこにミネラルウォーターを入れて、よくゆすいで、少し乳白色になった液体。
衛生的に全く問題ないはずなのに、飲めない自分がいる。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 22:47
  • ID:qd0CXUhH0 #

※47
朝食:納豆ご飯        ←米と大豆
昼食:衣笠丼         ←米と大豆
間食:ずんだ餅        ←米と大豆
夕食:焼きビーフンと麻婆豆腐 ←米と大豆
晩酌:日本酒と枝豆      ←米と大豆
夜食:焼おにぎり       ←米と大豆

       \米と大豆/

56

56. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 22:55
  • ID:sVbPEVPz0 #

※28
開催者はその短絡的になっちゃう所の根っこを考えて欲しいんだろな。
んで、
出来たら受け容れるまで行かないでも
少し歩み寄れたらイイねって感じなのかなぁって、自分は思ったけどな。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 23:06
  • ID:dtDcs4Ix0 #

本場だけに例の缶詰は流石にないか

58

58. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 23:11
  • ID:Qz.E.IgD0 #

ウチにある七年以上放置した炊飯器とか展示
しませんか? 中身を見るのがおそろしいの。

うわ!11 11の11 11だ。

59

59. 匿名処理班

  • 2018年11月11日 23:11
  • ID:D1Ad05uO0 #

※12
リコリス…あれはオゴゴーッ!ってなった

60

60.

  • 2018年11月11日 23:37
  • ID:d3c1r2Nt0 #
61

61. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 00:01
  • ID:QEsy6.x90 #

蛆とか、実害があるのは、アウトでしょ。
あと、スパムとかは判断不能だな。
添加物とかの処理法法だし。
だったら、アルコール飲料や、糖分過多の飲食物だって、エヴィデンス的には充分に奇食。

62

62. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 00:24
  • ID:gPhjQO.x0 #

納豆は、海外の人でも食べたらハマる人多いね
実際安いし美味いってハマってたわ
絶対ダメって人もいるけども…

63

63. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 00:34
  • ID:QiNtZ9xR0 #

蛆みたいに何かに寄生される実害がありそうって思うから嫌悪感があるんだろ
だから虫に嫌悪感を抱くのは正常だよ
発酵食品とか臭いがキツイ食べ物とは比較にならん
これを食べなきゃ死ぬって状況になっても虫は食えない

64

64. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 01:16
  • ID:XzrPwGjB0 #

※43
ねずみ酒は味というよりも漢方的な要素が強そう。生まれたての命が大量に詰まった若返り効果とか精力増強とか?

65

65.

  • 2018年11月12日 01:18
  • ID:ekVq.9yu0 #
66

66. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 01:56
  • ID:QiWmc.F30 #

※53
ふつうに、匂いと酸味なんかの
発酵食品としての風味じゃない?

67

67. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 02:02
  • ID:QiWmc.F30 #

※17
偽ホイップクリームもどきの、
ショートニングだか植物性油脂だかがたっぷり入った
いかにもジャンク的な油と砂糖コテコテのアメリカ菓子の味
ってのが、オエッと気持ち悪くて受け付けない人も
それなりに一定層いるんじゃないだろうか?

確かに類似品もたくさんあるだろうが、
それらも引っくるめた代表って感じで。

68

68. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 04:45
  • ID:W1yRcnkg0 #

納豆を展示するとは失礼なヤツだ
プンスカプンスカプンスカスカポン!

69

69. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 05:07
  • ID:FLDmazM20 #

日本人だけど「しもつかれ」はダメだな。
地元の人ごめんね。

70

70. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 08:15
  • ID:rcz1eYDd0 #

納豆大好きだけど、よその国の人からしたら仰天ものだろうなと思うわ
怒ったってしょうがない
展示の趣旨も別に異文化をばかにするものじゃなくて、むしろ尊重しようというものだし

71

71. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 09:11
  • ID:n10s2CpJ0 #

人間って雑食だなーと思いましたまる

72

72. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 10:25
  • ID:PTajDaDX0 #

良かった、リストに人間が入ってなくて

73

73. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 13:51
  • ID:9f50Q5S.0 #

※55
吉川&布袋の名曲みたいでカッコいいね!

74

74. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 15:01
  • ID:54uxU4fA0 #

ロッキー・マウンテン・オイスターは、コロラドじゃよく食べるよ。何度か食べたことあるけど、別に特別な味でも歯ごたえでもない。

75

75. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 19:20
  • ID:lmsfQ.tA0 #

※12
うん。サルミアッキも展示されていたら北欧の人は「えっ何でこんな美味い物が!?」と新たな視点を得られて面白いかも。
ちなみに私はサルミアッキを差し出されたら普通にお菓子としていただきます。大好物という訳では無いけど。

76

76. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 19:20
  • ID:wd4izM4v0 #

お隣の国の伝説のお酒は流石に展示できないよね

77

77. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 20:57
  • ID:VuMzYOVw0 #

ネズミ酒は食品じゃなくて、薬酒的な位置づけだろ。
漢方薬の素材も入れていいなら、人糞とかも置けよ。毎日新鮮なのに取り替えろよ。

78

78. 匿名処理班

  • 2018年11月12日 21:48
  • ID:cQCFx1zG0 #

よく「生理的に受け付けない」って言う人いるけど
結局は動物的な生理機構からではなく、文化的な下地あっての嫌悪感ってことなんだな

79

79. 匿名処理班

  • 2018年11月13日 11:22
  • ID:PJAF1GbV0 #

俺んチ、窓枠とか サルミアッキ
じいちゃん、よく言うのが プラチック

80

80. 匿名処理班

  • 2018年11月13日 16:31
  • ID:o09CM1NA0 #

画像を見てるだけで臭いがする

81

81. 匿名処理班

  • 2018年11月13日 16:39
  • ID:PJAF1GbV0 #

※77
たまにコーンがトッピングされるぞ
ユルユルだったりしたらキーマ...自粛

82

82. 匿名処理班

  • 2018年11月13日 21:48
  • ID:F3RrOmCk0 #

納豆みたいに好き嫌い分かれるやつはわかるけど、メキシコのハチノスのスープとかは普通に美味いやつだし違和感ある。

83

83. 匿名処理班

  • 2018年11月14日 07:53
  • ID:yLdn4mcg0 #

※8
蜂の子ってさ、幼虫だけじゃなくサナギも成虫も食う場合があるらしいじゃん?
俺はサナギが駄目だわ、幼虫成虫はまだなんとか…なんだけど。。

84

84. 匿名処理班

  • 2018年11月15日 13:36
  • ID:bErJRAlZ0 #

虫が優秀なのは分かってるんだけどな。
育った環境的にこれはクリア出来ない。

85

85. 匿名処理班

  • 2018年11月18日 02:32
  • ID:HqF8EQnX0 #

ゴムタイヤサルミアッキ展示しろw
逆にこの記事に取り上げられている食べ物は平気なのばかりだなぁ
正直欧米のスーパーに売っているレベルのお菓子は日本人には受け入れ難いレベルの物が多いが……

86

86. 匿名処理班

  • 2019年03月10日 21:37
  • ID:7oO3yulK0 #

馬乳酒ってヤクルトのご先祖様やろ?チーズやヨーグルトは良いのになんでよー?
食べて害のあるものはダメだ、蛆チーズとかプリオンが危険な脳系

87

87. 匿名処理班

  • 2019年04月03日 00:30
  • ID:N1eLUj2y0 #

メヌードに忌避感を感じないのはやっぱりホルモンを食いなれてるせいかなぁ?

88

88.

  • 2020年04月18日 05:03
  • ID:fPmQnPcO0 #
89

89. 匿名処理班

  • 2020年11月07日 12:02
  • ID:3WQDFugq0 #

昆虫食を資本主義に取り入れ消費商材として組み込むことはよくありませんね
いかなる場合も自然の報いを受けなければなりません
ヒトとは生きる限り罪を背負うものなのです
何をしようが穢れなき存在にはなれません

90

90. 匿名処理班

  • 2021年01月11日 22:42
  • ID:G6phIKvT0 #

※5
俺食ったけど
なんていうかまず白身がゴムのようになってて
できかけのヒナのところはレバーっぽい味であまり美味しくはなかった
虫も色々食ったけど虫は美味しいやつはほんとに美味い
タケムシなんか最高に美味い

91

91.

  • 2022年04月19日 15:43
  • ID:951Q7Nlr0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links