
ワリスくんは6歳のときに絵を描き始め、8歳になる頃にはすでにプロとしてナイジェリア、ラゴスのアトリエで自分の作品を売っていたそうだ。
描く絵のジャンルは”ハイパーリアリズム(スーパーリアリズム)”だそうで、作品にはモデルの細々とした細部まで描き込まれている。
広告
11-year-old artist becomes a sensation in Lagos
家計を支えるため絵を売り始めた少年
ツイッターでその作品の画像が紹介されると、彼の才能は広く知れ渡ることになった。ワリスくんは非常に貧しい地域の出身で、家族もコミュニティも日々の生活を送るのすらやっとだ。いかに絵の腕前に長けていようと、この年齢の子供が自分で描いたものを売ることなど滅多にあることではない。
だが、ワリスくんは家族を支えるためにもそうしている。
そして、日々のパン(食べるもの)への想いは作品にも垣間見える。

image credit:@yblnigeria/twitter
この絵に関してワリスくんはこう語る。
身の回りのことからインスピレーションを受けているんだ。特に家族に関することだね。
絵の汗は、辛い労働と苦労を表している。スプーンは食べ物だよ。近所の人たちはほとんど物を持っていない。表に出れば、苦労に苦労を重ねて、食べるために汗をかいている人だらけさ
ハイパーリアリズム絵画を目指して
ミケランジェロやアリンズ・スタンリーを敬愛するワリスくんは、11歳にしては非常にアーティスティックな考えの持ち主でもある。写真やイラストの細部まで取り入れようと気を砕いているよ……誰が見ても写真にしか見えない作品にしたいんだ

image credit:@yblnigeria/twitter

image credit:@yblnigeria/twitter

image credit:@yblnigeria/twitter
フランス大統領の絵の依頼が
ナイジェリアで非常に有名になったことで、なんとエマニュエル・マクロン仏大統領からドローイング作成の依頼が舞い込んだこともある。そして本人とも面会している。When the 11-year-old boy, Kareem Waris Olamilekan sketched France President @EmmanuelMacron a few hours before meeting him.#CelebrateAfricanCulture #MacronAtNewAfrikaShrine pic.twitter.com/5Zp7Bv1zKS
— Pulse Nigeria (@PulseNigeria247) July 4, 2018
ワリスくんは作品作りを続け、ゆくゆくは世界中のギャラリーや美術館で作品が展示されるようなアーティストになりたいと考えている。Meet the 11-Year-Old Nigerian Artist Who Moved President Macron https://t.co/0fznz1w40j #Nigeria pic.twitter.com/ch4sOF3jOc
— allAfrica.com (@allafrica) July 8, 2018
彼は若い。そして食べるのにも困るような状況の中懸命に頑張り、これほどの腕前を手に入れた。初の個展が楽しみだ。
References:twitter / ddnews など/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こりゃすげいや…
「生きる為」というのは何ともこれ以上無い理由だなぁ
2. 匿名処理班
すいません。日本に来てもらえませんか。
3. 匿名処理班
教室の後ろに貼ってある皆んなの絵の中からこの子の絵を見つけるのは笑っちゃうほど簡単だね
4. 匿名処理班
小学生でこの画力って…
天才は本当にとんでもないな
将来が楽しみだね
5. 匿名処理班
これからどういう絵描きになっていくのか楽しみだね
6. 匿名処理班
ピカソやアルマ・タデマの再来だな
7. 匿名処理班
才能ってのはあるもんだな・・・
俺10年やっても書ける気がしない
8. 匿名処理班
「日本の芸術家は芸大に受験するために
デッサンを勉強して合格するとやめちゃう。
絵の具やパソコンに道具を変えて鉛筆画を
商品にする人はほぼ居なくなる。
海外は鉛筆デッサンが絵具の絵と同じ値段で
売買されるから鉛筆と画用紙と腕前さえあれば
貧乏人が金持ちになれるチャンスをつかむ
環境が整っている。そういう意味では日本の
美術の世界はまだまだ遅れている。」
って美大の先生が嘆いてたな。
日本は「作品」と認めてもらう条件を整えるだけで
めっちゃ金かかるからなあ。
「額縁に入ってなければ絵じゃない」とかそんな次元。
9. 匿名処理班
自分が何かできる訳ではないけれど、全ての子どもたちが日々の糧のためではなく、楽しみとして絵を描くことが出来る日が来ることを願うよ
10. 匿名処理班
こういうズバ抜けた能力のある人って一般人と違う何かが見えているとしか思えない。
11. 匿名処理班
…そして数十年後、身に余るほど莫大な資産を手にした彼は、周りの人々を助けるために更に絵を描き続けた。そして彼は救われた人々から敬意と愛情を込めて「キング」と呼ばれるようになった…
12. 匿名処理班
プロのイラストレーターやって10年経つ俺よりコントラストの取り方と余計な描きこみをしないところが上手い
素敵だ
13. 匿名処理班
※3
この欧米風な褒め方にグッと来たw
あ、もちろんこの子の絵はとんでもなくウマいですよ。
14. 匿名処理班
これからの人生で色々な経験をしてそれがどのように絵に影響していくのかが楽しみですな
15. 匿名処理班
これこそまさに才能だなあ
16. 匿名処理班
これは天才としか言いようがない。
17. 匿名処理班
この歳でこの形をとれるのがすごいし、描き込むまでの根気もすごいね。
子供に見えて、実は精神は仙人なのかしら?
18. 匿名処理班
この子が大人になった時、同じように写実的なものを描片付けるのかそれともちがう方向性?
一瞬だけこの子が絵を描いてる時の感覚を味わってみたい。
19.
20. 匿名処理班
これほどの腕前に至るまでの過程を知りたいな。
絵筆を持って即こんな絵が描けたわけでもないだろうし。
21. 匿名処理班
我々は今、絵画史に名を遺す人の幼少期をネット越しにリアルタイムに見てるんじゃないか
22. 匿名処理班
うまいしそれを金にするのがなによりもすごい
23. 匿名処理班
今すぐにでも大金持ちになれるのでは?!
天才っているんだなー
24. 匿名処理班
まるで芸術の偉人の幼少期のそれと同じだな
25. 匿名処理班
言う事も既に小学生とは思えないわ!
知能そのものが高いのだと思う
26. 匿名処理班
以前子供にしては色使いが独特な絵を描く超売れっ子天才少女の記事も紹介されてたけど
やっぱり変態の領域で写実画を生み出す子のほうが「天才」の言葉がしっくりくるな
27. 匿名処理班
絵自体もリアルなだけじゃなくて絵画的に魅力がある
28. 匿名処理班
神童も大人になればただの人
29. 匿名処理班
こんな環境でも天才ってのは磨かれるもんなんだな
絵画の勉強する教材も充分に手に入らなさそうなのに
30. 匿名処理班
手の使い方がプロ
輪郭の内側の髪とおぼしき区分けの時に綺麗な弧を描いていてすごい
サヴァン症候群かなと思ったけど
日常生活で問題抱えてる訳じゃないみたいだし
脳の構造がピカソみたいになってんのかな
31. 匿名処理班
ハイパーリアリズム
上達すればするほど写真のトレースと変わらなくなり価値が低下する悲劇の手法
32. 匿名処理班
これは単なる職業的特殊技能であるからして、別段ケチをつけるつもりは全く無いんだが、かつて写真が絵画をリアリズムの殻から解放した様に、今更写実に原点回帰するべく誉めそやす真意が観えてこない。
多少なりとも絵心があるならば、写実を超えた超写実である近代日本画の世界からこそ新しい何かを学ぶべきだろう・・・ねえ皆様!!?
?
33. 匿名処理班
このスタジオを売り込むためのフェイクだと思うけどなぁ
この子一人だけ招待して描かせたら色々理由つけて描かないと思う
34. 匿名処理班
これは天才だわ
35. 匿名処理班
笑顔もかわいい少年、子供の目ってほんと澄んでるね
貧しさや苦労を乗り越えて、
この才能を伸ばして世界を跨ぐようなアーティストになって欲しい
36. 匿名処理班
才能を伸ばしていくとピカソ化していくのだろうか
37. 匿名処理班
>>8
日本の場合は数百年前からすでにデフォルメしてカラー印刷の量産による薄利多売と趣味で絵を描く人向けの指南書が確立されてたからその件はあまり当てはまらないと思う
今の時代でも絵を描く人の人口は圧倒的に多いし
あと最近はゲーム実況なんかと一緒で絵に対しても投げ銭で稼ぐスタイルが確立されてるよ
38. 匿名処理班
この歳だから環境を嘆かず腐らずに邁進できたんだろうね。
大好きな絵で家族を助けられる=が才能を伸ばす結果になった、すごいな。
39. 匿名処理班
描いてる所を動画にしてユーチューバーになればあっという間やで
40. 匿名処理班
頭良い子なんだろうな
理屈を考えず感覚だけで描いてる人は何十年描き続けてもここまでにはなれない
41. 匿名処理班
天才とか才能というより芸術の神がふらっと人間界に降りて来たようだ
42. 匿名処理班
サヴァン症候群などではないのかな
43. 匿名処理班
※28
ホントにあの少年が描いてるなら
すでに大人でもただの人ではなくなってしまってるw
44. 匿名処理班
写して描くのと、オリジナリティのある絵は別なんだよね
それが今後のポイント
45. 匿名処理班
※37
木版によるカラー印刷の量産ってまさしく個人が紙と鉛筆一本でやるようなのとは対極の、
元手も技術者も道具もたくさん揃えなきゃいけない産業だよ
しかもそれは美術品として作られたたぐいのものではない
美術の世界の話への反論に浮世絵やら絵を書く人口がどうとか言うのはお門違い
46.
47.
48. 匿名処理班
写真や画像を見ながらトレスするこの能力になにか価値はあるのだろうか
49. 匿名処理班
幼少期にめちゃくちゃ写実主義だったピカソみたいに将来なるのかもね・・スーパーリアリズムは写真というライバルが出たから、廃れてしまったという経緯があるけど。この子は技術論や芸術家としての心構えなども、自分で会得してるみたいだから、いずれ写実でありながら絵の魅力もあるという領域に行けるのかも知れない。
50. 匿名処理班
デッサン見てうまいのはわかるけど、ハイパーリアリズムの域まで本人が描いてるのかちょっと確信が持てないな
描き込んでるシーンの画がなかったよね
51. 匿名処理班
※27
それな!
なんというか生を感じるというか
52.
53. 匿名処理班
聡明そうな目をした子だね
54. 匿名処理班
※37※45 確かに趣味で楽しむ人と専門職で食う人は分けるべきだけど、※8で嘆かれてるのは絵を描く人の区別の話じゃなく、絵を売買する人の話じゃない?日本では絵を売買する人が鉛筆画には大金払ってくれない、って嘆きでしょう。
量産された作品は美術じゃないみたいな言い方もちょっと。量産されたミュシャも歌川国芳も好きだし、量産されなかったジョルジュ・ド・ラ・トゥールも佐伯祐三も好きだよ。確かに肉筆画には惹かれるけれど、間口は広く取ったほうが業界の未来には繋がると思うし。
それにしても、ワリスくん上手いなあ。ピカソ少年時代のデッサン画みたいな完成度。これからも今も楽しみすぎる画家だね。
55. 匿名処理班
基礎の強さはなんにせよ力
誰にでもできることを誰もできない領域でやるのが達人
56. 匿名処理班
>>45>>54
これは日本の庶民が昔からその芸術とするものに対してどのように触れてきたか
その結果ここで言う芸術がどのような存在だったかってことでしょ
絵に限らず日本は昔から芸術品が其処彼処に溢れて庶民になじみのある存在だったし
57. 匿名処理班
写真やモデル見ないで
自由に描いた作品が見たい
58. 匿名処理班
ハングリー精神ここに極まれり。写真と見紛う絵を見て感じるのは凄さと言うよりも凄絶さ。
才能もあるのだろうけど、飢えからの逃避がここまでさせるのかと、ただただ脱帽するばかりだ
59. 匿名処理班
こりゃもう技術的には天賦の才だろうし、生きる状況が彼の表現欲求を現実的で強烈なものにしてるんだろうなぁ。子供の感性から大人の感性に変わっていくうえで、絵も変化していくかもしれないし、絵が売れて彼自身の生活が安定したら、表現欲求もまた別の方向へ向かうかもしれない。貧困や飢えが、こんなに瑞々しく描かれた絵を他に知らない。
60. 匿名処理班
写真みたいに描くのは美大生でヤベーのなら出来るだろうし、こっからどうなるかだね。
まあ、絵なんて絵ではなく描いた人の人生とかストーリーを買ってる様な所があるから、素人に分かり易い作品描いて、幼少期の話題をネタにしてたら一生困る事は無いだろう。
ここのコメ見ても、絵の出来よりも人生の出来を評価してるのばかりだからなあ。
61. 匿名処理班
いや写実画だから価値がないとかじゃないでしょ
この絵写実画でも魅力あるし
写実画って別に写真のトレースってことじゃないんだし
これから写真ではなくリアルに人を見て描いた絵がみたい
人のどこに魅力を感じてどう描くか
写実でもどう表現するかって違うもんだから
62. 匿名処理班
20代の無名の日本の絵描きが同じもの描いてもこうはならんだろうね
アフリカで11歳の少年というバッググラウンドがあるからだと思う
63. 匿名処理班
子供の今のうちに地位を確立しとかないと、大人でスーパーリアル描く人はいっぱい居る。
絵としてはさほど難易度が高くないから、大人だとただの大道芸人になっちゃうんだよな、同じ事ができる人が結構居るから。
そういう意味でも子供のうちからできるのはスゴイのとプラスして、凄くアドバンテージがある、才能は更の伸ばせるから将来が楽しみでもある。俺はコミケの原稿忙しいから明日には忘れてるけど。
64. 匿名処理班
※36
ピカソは最初から完璧超人として生まれてきて
年を経るにつれてどんどん子供の表現に近付こうとしたんだって話を聞いたことがあるから
もしかしてこの子もそういう道を選ぶのかも?と思っちゃう
65.
66. 匿名処理班
いやくっそ凄い事は前提で言うけど写実の技術があるだけやん...写真でええんよ。サヴァンならこれできるやつ他にも全然いるしなぁ
これが芸術につながるかは全くの未知数、そういう意味で天才ともてはやすのは早すぎ
67. 匿名処理班
61
サヴァンならって事は普通の人でこの歳でこんなに描けるのは珍しいことじゃん?
珍しいことができるなら天才でよくね?
と天災&トラウマ級のキモ絵を生み出す天才は思うわけですよ…絵上手くなりたい…。
68. 匿名処理班
日本の絵画教育では”子供はこういう絵を描くもの”というサンプルが図工の教科書に用意されていて、それと同じようなレベルの下手絵を描くことで賞が取れる仕組みになってるので、こういう突出した画力の子を排出する事は不可能。
それと日本で稼げる絵の仕事は”漫画”なので、自然とその方向の絵に偏ってしまう。
69. 匿名処理班
この子はギフテッドつーかタレンテッドだろうな
才能をより伸ばせる環境にいけるといいんだけどね
70. 匿名処理班
構図の良し悪しや 芸術性は置いといて、陰影をリアルにつけたりは観察し続ける根気があれば誰でもできる、しかしものの形輪郭を取るのって1番訓練が必要で目で見たものを脳で処理して手の筋肉を的確にコントロールするとゆう運動神経のようなものなのです、
この年齢でここまで出来るのは非常に興味深いです。彼の絵自体は無個性な驚異的画力とゆうもので興味は湧きませんが彼の脳味噌に関心が向きます。きっと独特のゲノムと神経回路をしていることでしょう
71. 匿名処理班
※31
ハイパーリアリズムにそういった批判的な考えがどのくらい一般的に
あるのかしらないけど、俺は全くそうは思わないけどな。
それを人間の脳が、手が生んだっていう事実が不変なら絵画自体の
価値がどうとかそんなことはどうでもいいんじゃないかと。
ただの物証ていどの認識でもいいっていうか…
人間の能力の限界に近づいてるってことだろ、実体は。
モノだけに価値を求め過ぎなんじゃないかな。と俺は思う